タグ

ブックマーク / courrier.jp (76)

  • 神社の政治利用から初詣ラッシュまで 「ル・モンド」紙がみた“神道のいま”

    しばしば国際的な争点ともなる靖国神社と異なり、あまり議論されることのない伊勢神宮。だが、目と鼻の先の伊勢志摩でG7サミットが開催されたことからもわかる通り、政治的な存在感は高い。仏高級紙は、この伊勢神宮を切り口に、「神道と日政治」について深い議論を展開している。 日では常に曖昧な「宗教と政治」の関係 白い小石を敷き詰めた地面に建てられた柱の上に、明るい色の木造の建造物が建っている。とんがった屋根は茅葺きで、棟木は金色の鰹木で飾られている。 ここ伊勢神宮内宮は、訪れた人が戸惑うほどの簡素さに満ちているが、日で最も崇められている場所だ。日の神話で、皇室の祖神とされる天照大神が祀られているからである。 安倍晋三首相が、2016年5月のG7サミットで各国首脳を迎えるのに、この神道の聖地を選んだのには下心があったはずだ。しかし、先進国首脳会議を伊勢神宮の目と鼻の先で開催し、各国首脳を神宮参拝

    神社の政治利用から初詣ラッシュまで 「ル・モンド」紙がみた“神道のいま”
  • Vol.01 公共事業コンペを勝ち抜け!──フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の場合|リナシタッ

    クーリエ・ジャポン読者のみなさま、はじめまして! かけだし西洋美術史研究者、めりと申します。 研究しているのは、「名作」と呼ばれる美術作品がドンドコ制作された奇跡のような時代、イタリア・ルネサンスの美術です。 ちなみに、「ルネサンス」はフランス語で19世紀に使われはじめた言葉ですが、16世紀当時のイタリア語ではこれを「リナシタ」(rinascita、再生)と呼んでいます。 さて、これらの名作はそもそもどのようにして「名作」になっていったのでしょうか。 現代の私たちがルネサンス期の名作と出会う場と言えば、美術館の展覧会がほとんどですが、当時はいまのような美術館というものがそもそもありませんでした。 では芸術家たちはどのように制作し、作品を世に出していたのでしょうか。 当時は「オーダーメイド」が常識でした。芸術家たちは、主な顧客である権力者や貴族のもとに営業におもむき、注文を取り、絵画や彫刻と

    Vol.01 公共事業コンペを勝ち抜け!──フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の場合|リナシタッ
  • ニューヨークで最も有名な日本人ジャズピアニスト・海野雅威が語る「世界で、ジャズマンとして生きるということ」 | マイルス・デイヴィスの遺伝子を受け継ぐ男

    【2020.10.05 10:00追記】記事で紹介したジャズピアニスト、海野雅威さんが2020年9月27日、ニューヨークの自宅のそばで8人の暴漢に襲われ、大怪我に遭いました。鎖骨を骨折しており、現在はピアノを弾くこともできません。2016年12月の取材時に彼が語った「音楽への想い」を改めて掲載いたします。 米国のクラウドファンディングサイト「GoFundMe」では知人の音楽家が海野さんへの支援を募っています。多くの人にこの事実が伝わることを願って、記事を無料で公開します。GoFundMeはこちら。 マイルス・デイヴィスの名盤『サムシン・エルス』のピアニスト、ハンク・ジョーンズの最後の愛弟子は日人だった。海野雅威(うんの・ただたか)は、2008年からニューヨークに移住し、現在は自己のバンドだけでなく、マイルス・バンドのドラマーだったジミー・コブ・トリオのピアニストとしても活躍している。

    ニューヨークで最も有名な日本人ジャズピアニスト・海野雅威が語る「世界で、ジャズマンとして生きるということ」 | マイルス・デイヴィスの遺伝子を受け継ぐ男
  • フランス最大の知性エマニュエル・トッド独占インタビュー「最も愚かなのは、私たちフランス人だ!」 | クーリエ・ジャポン

    歴史人口学者エマニュエル・トッドは、あの「私はシャルリ」デモを批判する著作が大論争を引き起こして以来、フランスでは発言を控えていた。 だが今回、難民問題、パリ同時テロ、困窮する若者たちの暴発、こういった切迫する危機について、ついに口を開くことを決意。「ロプス」誌の独占インタビューをお届けする。 ドイツが考えていることを直視しないフランス ──私たちは、第二次世界大戦以来、もっとも大きな難民の波に直面しています。すでに欧州は、巨額債務による危機で足元がおぼつかなくなっていました。そこに難民問題が起きたことで、かろうじて欧州を支えている最後の大きな柱まで倒れてしまいそうです。こうした現状について、どのようにお考えでしょうか。 まず強調するべきことは、「フランスにとって『難民危機』とは、実体をともなわない観念的な現象だ」ということです。 この理由はとても単純です。難民たちは私たちの国に来たがらな

    フランス最大の知性エマニュエル・トッド独占インタビュー「最も愚かなのは、私たちフランス人だ!」 | クーリエ・ジャポン
  • 住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポン

    神奈川県にある県営住宅「いちょう団地」は、80年代からインドシナ難民が移り住み、現在、住民の4分の1を外国人が占めるという。さまざまな問題や軋轢を抱えながらも、彼らを共生へと導いたものは何だったのか? 教室のドアを開けると、ホワイトボードに目を奪われた。 一面、今年の卒業生からの手書きのメッセージで埋め尽くされていたからだ。翌日に卒業式を控え、日語の授業を受けていた外国籍の児童たちが、担当教諭の菊池聡(48)に向けて書いたものだった。 「先生のおかげで、日語が話せるようになりました」「菊池先生のことは一生忘れません」といった感謝の言葉をカメラに収めてから、菊池は2015年度、最後の授業を始めた。 横浜市立飯田北いちょう小学校は、2014年度に横浜市の泉区にあった旧いちょう小学校と、旧飯田北小学校とが統合して開校した。 この小学校では、児童もしくは親が外国籍を保有するなど、外国にかかわり

    住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポン
  • 国会議員の4割が参加する謎の団体「日本会議」とは | フランスメディアが徹底取材!

    歴史修正主義的な主張をする保守系団体に所属する大臣が増え続けている――。仏高級誌がその「団体」について取材を重ね、国際社会に警鐘を鳴らしたルポを転載する。 政治の表舞台に踊り出た「日会議」 安倍晋三がタカ派の政治家であることは、周知の事実だ。だが、彼の反民主主義的・歴史修正主義的な質は、過小に見積もられていたようだ。上智大学教授の中野晃一はこう分析する。 「数ヵ月前、安倍首相の目的は、アベノミクスによる日経済の再建だと、多くの日人が思っていました。しかし現在、国民は、首相の真の目的は違っていたのではと考えています。経済再建は、憲法改正を国民が受け入れやすくするための手段だったのではないかということです。首相自身が創立当時からのメンバーである『日(にっぽん)会議』の望むように、日を帝国主義的な統治形態へ回帰させるのが目的ではないか、と疑っているのです」 その日会議とは何か。20

    国会議員の4割が参加する謎の団体「日本会議」とは | フランスメディアが徹底取材!
  • 「シャルリー・エブド」襲撃事件に関連して « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。翻訳担当の阿部です。 フランスの風刺週刊新聞「シャルリー・エブド」襲撃事件で殺害された同紙の編集長・風刺画家ステファン・シャルボニエ(シャルブ)の葬儀が1月16日、パリの北西に位置するポントワーズで執り行われました。襲撃事件の当日、毎週水曜日に行われる編集会議に遅刻したために難を免れた風刺画家リュズが弔辞を述べました。 「シャルブ、君はいくつかの原理原則に口うるさくて、戦争嫌いだったにもかかわらず軍服と武器はちゃんと描かなければならないと譲りませんでした。ものすごく正確に描かなければ、バカの絵はできないと言ってね」 「『私はシャ

  • ラーメン、世界の胃袋をつかむ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。編集部Kです。皆さんラーメンはお好きですか? 好きとか嫌いとか以前に、クーリエ・ジャポンは「ラーメンは日人の教養である」と言い切ってしまいました。もう後戻りはできません。今月号「教養」特集における、哲学や宇宙論など高尚な学問と並んでの、ラーメン。シャレでも箸休めでもありません。ラーメンは日のソウルフード! ラーメンこそ日を代表するの親善大使! ラーメンを知らずして日は語れず! ……少なくとも担当者のわたくしはそう信じて、記事をつくりました。 台北、上海、バンコク、シンガポール、ジャカルタ。いまやアジア各国に日ラーメン

    ラーメン、世界の胃袋をつかむ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • 「デザイン思考」の源流を訪ねて « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは、アメリカ班のIです。 現在発売中のクーリエ・ジャポン7月号では、「スタンフォード大学の『夢を実現する教室』」と題しまして、同大学で行われている講義や学生生活について特集しました。「自分らしくあれ!」というスタンフォード大学のモットーに則って、世間体よりも「自分らしい生きかた」を大切にする学生たちが、実際にどのような授業を受け、どんなキャンパスライフを送っているのかが垣間見えるものになっていると思います。ご興味のあるかたには、ぜひご一読いただけるとうれしいです。 さて、同特集では学生に特に人気のデザインスクール、通称「d.スクール」についてもご紹介しております。このd.スクールはビジネススクールを表す「Bスクール」とかけていますが、Dが小文字であるのにはワケがあります。創業者たちが「design with a small d(dが小文字のデザイン)」という、従来とは異なる新し

  • タイムの今年の人 中国人労働者

    毎年恒例の、米タイム誌が選ぶ「今年の人」。今年は、米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が選ばれました。12月16日号のタイムの表紙を飾ったのは、お札の肖像のようなタッチのバーナンキのポートレート。思わず、上手いなあとうなってしまいました。そして、バーナンキ議長に続くのは、アフガニスタン駐留米軍のマクリスタル司令官、3番目には、「The Chinese Worker」つまり中国の労働者がランクインしています。 ほかに選出されたのが、陸上選手のウサイン・ボルト、ナンシー・ペロシ米下院議長など個人ばかりなのに、「中国の労働者」だけが茫洋とした集団なのにはちょっと違和感すらありますが、08年末に米国発で世界的金融危機が起こったのにもかかわらず、09年の中国が、政府の掲げる「保八(GDP成長8%の維持)」という目標を達成実現できたのは、彼らの働きがあってこそのこと。彼らの働きが世界経済の回復を

    タイムの今年の人 中国人労働者
  • 開沼博さんが質問に答えてくれました(前編) « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    昨日の田淵広子さんに続いて、今日は開沼さんから届いた回答をご紹介いたします。開沼さんからは長文の回答をいただきましたので、今日は前半の3問を公開いたします。 質問1 開沼さんの考える「復...昨日の田淵広子さんに続いて、今日は開沼さんから届いた回答をご紹介いたします。開沼さんからは長文の回答をいただきましたので、今日は前半の3問を公開いたします。 質問1 開沼さんの考える「復興した福島像」とはどんなものでしょうか? あと、日全体で見て「福島にしかない魅力、福島が誇れるもの」についても教えていただけますか?(20代/男性) 開沼さんの回答 まず確認しなければならないのは、既に違和感を覚えている方も少なくないと思いますが、「復興、復興」という題目を唱えて、そこに「なんとなく素晴らしく、輝かしい未来につながっているもの」を見ているという事実でしょう。礼賛していても何も解決しないし、むし

  • テリー・ジョーンズの傭兵論 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 イラク戦争中、ブラックウォーター社(ジー・サービシズに社名変更後、現アカデミー社)などの民間軍事会社の活動が話題になり、「イラク戦争は軍事会社の戦争だ」といったことがよく指摘さ...翻訳担当の阿部です。 イラク戦争中、ブラックウォーター社(ジー・サービシズに社名変更後、現アカデミー社)などの民間軍事会社の活動が話題になり、「イラク戦争は軍事会社の戦争だ」といったことがよく指摘されました。 イラン情勢が緊迫する昨今、ふたたびこうした民間軍事会社に注目する論者が少なくないようです。ウェールズ出身のコメディアン、テリー・ジョーンズが昨年12月6日付の英「ガーディアン」紙に「イランをめぐって陣太鼓が打ち鳴らされている。しかしその陣太鼓を打ち鳴らしているのは誰なのか?」という記事を寄稿していました。 テリー・ジョーンズは、かのテリー・ギリアムと共同で監督を務めた映画『モン

  • 『百年の孤独』が中国でバカ売れ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の...中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の焼酎じゃあありません。 コロンビアのノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが発表した小説です。ちなみに出版からすでに44年経っています。 そのがここ数ヵ月ずっと、中国各地でベストセラーとなっているのです。 なぜ、いまごろ・・・・・・。中国で出版できないような内容だったっけ、といろいろ考えてみましたが思い当たる節はありません。それどころか、ガルシア=マルケスは中国では比較的人気のある作家だったはず。ずいぶん前に、彼の著作『予告された殺人の記録』をベースにした映画『血祭りの朝』(

  • ネコの歴史 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 「イヌがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたが好きだから。ネコがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたの膝のほうが温かいからだ」 英国の数学者・哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド...翻訳担当の阿部です。 「イヌがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたが好きだから。ネコがあなたの膝に飛び乗るのは、あなたの膝のほうが温かいからだ」 英国の数学者・哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは、イヌとネコの違いについてこう語ったそうですが、古代から人間とネコの関係は一筋縄ではいかなかったようです。 英国の月刊誌「プロスペクト」7月号に、ネコの歴史を略述した「ネコ崇拝」という記事が掲載されていましたので、今日はその記事の内容を簡単にご紹介いたします(記事の著者トム・チャットフィールドは、ゲームテクノロジーの理論家として知られる人物。TEDで「ゲームが脳に報酬を与える7つの方法

  • これからはミュージシャンにもITの知識が必要? « クーリエ・ジャポンの現場から

    アジア班の増谷です。 前回のブログに続いて、津田大介さんのインタビューを掲載します。 [caption id=アジア班の増谷です。 前回のブログに続いて、津田大介さんのインタビューを掲載します。 7月初め、津田さんが講師を務めているというヤマハのエレクトーンシティ渋谷にて ——日の再販制度(※)についてはどう思われますか? ※メーカーが小売店に対して、商品を定価で販売させること。日では書籍や音楽ソフトなど一部が、独占禁止法上の例外として認められている。 音楽の場合は、書籍などと比べて再販制度はもうほとんど意味がなくなっている。だいたいが「時限再販」で、3ヵ月くらいで切れる。そうしたら小売店が自由にCDの価格をつけられるんです。ただ問題は、小売店の方が困るということです。だって時限再販が切れたからと言って安売りするのか、といえば店のほうもなかなか困るでしょう。 また再販制度が

  • 「ライブって食っていこうって言ったってムリなんです」 « クーリエ・ジャポンの現場から

    アジア班の増谷です。 今月号のクーリエの第2特集は、久しぶりの「音楽ビジネス」。これまで音楽ネタは、誌のビジネスコラムや各国のカルチャーニュースのなかで折に触れて取り上げてきましたが、特集でやるのは...アジア班の増谷です。 今月号のクーリエの第2特集は、久しぶりの「音楽ビジネス」。これまで音楽ネタは、誌のビジネスコラムや各国のカルチャーニュースのなかで折に触れて取り上げてきましたが、特集でやるのは、(誌バックナンバーをあさりながら……) じつに2008年3月号以来。なんと約2年半ぶりです!(時が過ぎるのは早いものです) その間、海外では斬新な発想で次々と新しいサービスが生まれ、音楽業界も大きく変化しました。そして、日では“構造改革”が遅れながらも、ようやく最近は変化の兆しもちらほらと見え始めています。そんな音楽を取り巻く環境を、私たち、音楽ファンやリスナーの視点から見つめな