一見普通の文字のように見えるが、字を構成する一画一画をよーく見ると、別の文字が忍ばせてあったり、変形されたグラフィックになっていたり……そんな見て楽しい、気づいてうれしい文字デザインを、ぼくは相棒の秀親と一緒につくり続けている。文字を分解し、一つ一つの部品を単なる線や点ではなく、別の漢字やカタカナに置き換える。文字をこうしてグラフィカルにデザインすると、元の字の意味と視覚的イメージが響き合った
ファン投票は、Webでの人気投票で決定される賞です。 入賞者にはトロフィー、および粗品が進呈されます。 投票受付期間: 2019年5月27日〜2019年6月16日(日本時間) ※1作品につき複数回投票することはできません。
W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform I am pleased to announce that W3C and the WHATWG have just signed an agreement to collaborate on the development of a single version of the HTML and DOM specifications. The Memorandum of Understanding jointly published as the WHATWG/W3C Joint Working Mode gives the specifics of this collaboration. Motivated by the belief that having
In this article, I will focus on 97 singers whose biographies are recorded in Kitāb al-Aghānī, written by Abū al-Faraj al-Iṣfahānī. The aim is to analyze the parent-child and teacher-student relationships between the singers and the way in which the singers were connected with the courts of the Umayyad and Abbasid dynasties. In the first chapter, I will analyze the 97 singers appearing in the book
最近では、宇宙人というと「グレイ」タイプが一般的になっています。灰色の小さな体で、頭は異常に大きく、アーモンド型の大きな瞳、小さな鼻と口を持ち、手足はひょろ長いというのが「グレイ」の特徴です。では、なぜ宇宙人といえば「グレイ」タイプなのでしょうか? 今回は「グレイ」タイプの宇宙人について、しばしば日本最強のデバンカーといわれる皆神龍太郎先生に聞いてみました。 ※「デバンカー(debunker)」とは、超常現象やオカルトを懐疑的に扱い、科学的に検証しようとする人のことです。 昔はいろんな宇宙人が目撃されていた!――昔はタコ型宇宙人など、いろいろな宇宙人が想像されていましたが、現在では宇宙人というと「グレイ」タイプに統一されているようですね。 皆神先生 そうですね。タコ型だけでなく、BEM(bug-eyed monster)といわれる宇宙人(あるいは宇宙怪物)なども有名でしたね。この手の宇宙人
本日、2019年5月28日から、はてなブックマークのすべてのページの通信に HTTPS が使われるようになりましたのでお知らせいたします。 これは「常時SSL化 (AOSSL: Always On SSL) 」と呼ばれるもので、SSL接続による通信の暗号化を、明確に秘匿すべき情報があるログインページや決済関係のページだけでなく、サイト全体に適用するものです。常時SSL化の実施により、はてなブックマークをこれまでより安全にご利用いただけるようになりました。 以下、本件について想定される質問にQ&A形式でお答えします。 Q. これまでブックマークコメントについたはてなスターはどうなりますか? A. ブックマークコメントなどにつくはてなスターは、HTTP および HTTPS の URLについたものを合算して表示します。 また、各記事の人気コメントのスコアリングも、合算したものが正しく扱われます。
ロシアは日本からほど近い国の一つだ。そのわりに、ロシア料理のおいしさは、あまり知られていない。 固定ファンはそこそこいるが、その辺りの居酒屋にスッと入るようにロシア料理店へ行く人は少ない。イタリアンほどの市民権を得て欲しいとまでは言わないが、もうちょっと気軽に食べられるようになってもいいんじゃないか。 私自身はここ3年連続でロシアを旅行しており、毎回食事を楽しみにしている。しかし、そのおいしさについて布教したい気持ちはあるものの、実はロシア料理についてそこまで詳しくなかったりもする。 ここらで「日本で食べられるロシア料理って、いったいどういうものなのか」という話を詳しく聞いてみたくなった。 お酒とも合う料理をしっかり食べられる、高田馬場のロシア料理店「チャイカ」で、ロシア料理についていろいろ教えてもらうことにした。 迎えてくれたのは、2代目社長の麻田さん。お父さんが1973年にオープンした
「マルちゃん 赤いきつねうどん」と「マルちゃん 緑のたぬき天そば」(以下、赤いきつねと緑のたぬき)。マルちゃん(東洋水産)の看板商品にして、宿命のライバルながらも、どっちが人気なのか? は永遠の謎だった。 しかし2018~19年にかけて、東洋水産がついに赤と緑の人気投票を実施。 ……その結果、赤いきつねは29066票、緑のたぬきが24797票で、赤いきつねの勝利に終わった。緑のたぬき派の筆者としては、敗北感を味わったものである。 ▲赤いきつね、ライバルの緑のたぬきを下す だがそもそも、日本を代表するこの両カップめんはどのように生まれ、どのような道を歩んできたのか。それを知れば、赤いきつねの強さと緑のたぬきの敗因がわかるのでは? そのくわしいところを、東洋水産本社で聞いてきた。 ▲本社前の看板も、見ての通り赤いきつね推し?(裏にはひっそり緑のたぬきが描かれている) そこで教えてもらったのは、
各地で販売されている駅弁のなかには、本格的な陶磁器から、キャラクターものの弁当箱まで、中身だけでなく器でも楽しませてくれるものがあります。実は相当使える、容器に凝った駅弁を紹介します。 駅長が仕掛けた「有田焼の駅弁」 全国の駅弁のなかには、容器に凝りに凝ったものも。弁当を食べたあとの普段使いを想定したものも、少なくありません。 拡大画像 有田駅の駅弁「有田焼カレー」(宮武和多哉撮影)。 たとえば、有田駅(佐賀県有田町)の「有田焼カレー」は、カレーライスを駅弁にするという点も珍しいですが、江戸時代からこの地で製造されている有田焼の磁器が容器に使われています。この駅弁を作っているのは、有田駅から2kmほどの位置にある「創ギャラリーおおた」。有田焼の器を楽しむギャラリーに喫茶店が併設された店舗です。 同ギャラリーは1996(平成8)年に開店し、1年後には有田駅前にも出店、カレーが評判になりました
書店発案の編集者対談 書店イベントは、東京界隈では見慣れた光景だ。だが、主催する書店は、小さくない負荷を担っている。大量の新刊を受け入れ、接客し、出版社の売り込みに対応し――。ただでさえ忙しい毎日にあって、イベントを開くとなれば、時間も人手も経費も余計に割かなくてはならない。ましてや新刊の発売記念などではない独自の企画ともなれば、現場の強い意志と組織としての決断が必要だろう。 くまざわ書店ペリエ千葉本店は、大規模リニューアルした千葉駅の駅ビルに2017年9月にオープンし、さまざまな人が行き交う町の本屋の役割を引き受けた網羅的な品揃えでいて、骨太の本がさりげない存在感を示す棚は、開店まもなくから本好きを唸らせていた。 同店は、店内の充実だけではなく、オープン当初からイベントの実施にも力を入れてきた。そのほとんどは新刊に関連してのトークやサイン会だったが、今年になり、さらに店独自の企画を立ち上
駅から少し離れた目的地へどう移動するかといった「ラストワンマイル(ファーストワンマイル)」の問題に対し、電動キックボードといったマイクロモビリティの活用を考える協議会が設立されました。そこにはメリットも課題もあるようです。 現在は「原動機付自転車」扱い 公共交通手段と目的地などを結ぶ「ファーストワンマイル」「ラストワンマイル」の移動に、電動キックボードといった「マイクロモビリティ」を活用できないか――。 来たる少子高齢化時代において、この「ワンマイル」の移動手段が不十分なことによる買い物難民の増加、高齢者の自動車事故が課題であるなか、この「ワンマイル」を結ぶマイクロモビリティ技術の“社会実装”を促進させるべく、「マイクロモビリティ推進協議会」設立総会が2019年5月28日(火)、開催されました。 衆議院第1議員会館で開催された「マイクロモビリティ推進協議会」(2019年5月28日、恵 知仁
東京都心を貫き、オレンジ色の電車が走る中央線。この路線を走る電車の種別は、基本的に「快速」以上だ。 快速も中野―高尾間は各駅に停まり(土休日は高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪通過)、駅では各駅停車と案内されることもある。それでも、あくまで種別は「快速」だ。東京駅の中央線ホームでは「各駅停車は当駅には停車いたしません」という放送が流れている。実際、早朝・深夜以外は東京駅に中央線の各駅停車は発着しない。 では、中央線に各駅停車はないのか?というと、御茶ノ水―三鷹間で並行する黄色いラインの電車がその役割を果たしていることは、多くの人が知っているだろう。黄色の電車は「総武線」という別の路線と思っている人もいるかもしれないが、御茶ノ水―三鷹間は中央線の各駅停車である。 この区間は中央線の複々線であり、オレンジ色の電車が走るのは「中央快速線」、黄色の電車が走るのは「中央緩行線(各駅停車)」として役割の分担を図
現代の建築物はセメントやコンクリート、鋼鉄などの素材を使用したものが多く存在しますが、セメントやコンクリートは製造の過程で多くの二酸化炭素を生み出し、鋼鉄の製造には多くの資源が必要となるという欠点があります。また建築物が完成した後も、建物の暖房・空冷はエネルギー問題の核となっており、これら建築・建材に関する問題を解決するために数多くのアイデアが生み出されてきました。そして新たに、研究者が「鋼鉄より強く、太陽光を反射し余分な熱を放射する」という素材を開発したと発表しました。魔法のようなこの素材は、実は「木」をベースに作られているとのこと。 Stronger than aluminum, a heavily altered wood cools passively | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/05/chemically
こんにちは、型と複雑GUIが大好きな @f_subal です。 普段は pixivFACTORY というサービスでフロントエンドをやっています。 さて、早速スクショでお見せしていますが、 今年の3月に pixivFACTORY のグッズ編集画面はリニューアルしました。 すでにこちらの記事でも紹介がありましたが、 新しい画面では、画像のみならず文字を使ったデザインができるようになっています。 フォントワークス および MonoType の書体が 100 スタイル分利用可能です。 文字だけでの制作も可能ですので是非ご利用ください。 https://factory.pixiv.net/item_groups/new 今回は、このテキスト入力機能のフロントエンド実装、 特に React と SVG でいかに文字レイヤーを表現するかについてご紹介したいと思います。 SVG にとって文字レイヤーとは何
「どさん子ラーメン」は今…… 急成長から衰退までの経緯と復活のシナリオに迫る:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) かつて一世を風靡(ふうび)しながらも、時代の流れに抗しきれず、いつの間にか衰退していった飲食チェーンは多い。札幌みそラーメンを全国に広めた「どさん子ラーメン」もそうしたチェーンの1つだ。 最盛期の1970年代には1200店以上を全国に展開していたという。現在は姉妹ブランド「らーめん みそ膳」(29店)、「らー麺 藤平」(9店)なども合わせれば、194店が盛業中であり、6分の1くらいにまで減ってしまった(2019年5月26日現在)。 しかし、どさん子ラーメンは14年から始まったリブランディングプロジェクトにより再構築を目指している。海外に再進出してパリとロサンゼルスに出店するなど、次の50年を見据えた捲土重来(けんどちょうらい)を期している。 どさん子ラーメンはどのよ
せっかく改元の機会なのだから、昔話でもしようかと思ってしまったのである。 カシオが元祖コンデジともいえる「QV-10」を出したのが平成6年なんだけど、話はもうちょっと遡って1992年から。平成4年ですな。 この年、何があったか。コダックが「PhotoCD」を始めたのである。 平成4年(1992年):PhotoCD PhotoCD……これ知ってる人はかなり昔から写真のデジタル化に手を出してた人くらいじゃなかろうか。 現像したフィルムをCDに焼いてくれるサービス。 CD-ROM1枚につき写真100枚。 値段は覚えてないけど、1枚フルに写真を詰め込むと1万円くらいかかったんじゃなかろうか。「高いなあ」と思った記憶ある。 これがスゴかったのが、写真の解像度。サムネイルサイズからプリント用まで写真1枚につき5種類の解像度で記録してくれたんだが、最高解像度が「3072×2048ピクセル」、画素数でいう
薩摩琵琶(さつまびわ)演奏会「川嶋信子 琵琶・その音と語り」が6月15日、自由が丘北口の茶房ギャラリー「古桑庵(こそうあん)」(目黒区自由が丘1)で開催される。 薩摩琵琶の演奏会「川嶋信子 琵琶・その音と語り」が行われる「古桑庵」外観 「薩摩琵琶」は弦を三角形の大きなバチで弾いて演奏する弦楽器。音を鳴らしながら、声と節回しで「平家物語」などの戦記物を語ることが多い。 出演するのは鶴田流薩摩琵琶の奏者・川嶋信子さん。川嶋さんは桐朋学園大学短期大学部芸術学科卒業後、役者として数多くの舞台に出演。元々はミュージカル女優を志望していた川嶋さんが、ふとしたきっかけで「日本の音」に心引かれるようになり、ミュージカル同様「声を使った芸能をやりたい」とたどり着いたのが薩摩琵琶だったという。 川嶋さんは「琵琶は『言葉ありき』の芸能。その音色自体も魅力的だが、言葉や語りに音を添えて、その物語の情景を浮かび上が
まとめ 懐かしい!今は廃盤になった昭和レトロの香りを感じる素敵なガラスに反響が集まるTL この募集について、かなり応募が殺到したとのことで現在は募集を中止しています。 27933 pv 31 12 users 16 うに @sak_920 昭和型板ガラス(昭和時代に作られた型板ガラス)と言うそうで、今は作られていなくて(復刻版はあるそう)希少になっているそうだ。レトロ感が受けてるのかな?ウチにあるのは銀河、夜空、薔薇、蔦というやつらしい。(家が古いので多数残ってるw) pic.twitter.com/Iu8PatCjqY
常識の非常識山本 七平日経BPマーケティング(日本経済新聞出版1986-05-01 大衆社会とは「大衆帝王」の時代である。それが「一朝の念」で憲法に基本的権利を否定するようになれば、七世紀の中国にも劣る状態になるであろう。欧米の指導者に要請されるのは「能力」である。カエサルもナポレオンもビスマルクも有能であった。だが日本はやはり中国の影響を強く受けているから、指導者に要請される特質はむしろ「徳」である。われわれはしばしま指導者の「人徳」を問題にする。ここにまた問題を生ずる。まちろん「人徳」は国内的には指導者の条件であり、東アジアの伝統的な文化から言えばそれはごく当然である。 だがその目で欧米の指導者を見て評価を下したなら、それは彼らが日本の指導者に誤った評価を下すのときわめて似た現象を生ずるであろう。 さらに問題なのは、「人徳」が認められない指導者に対して日本人はしばしば感情的に反発するこ
意外と誤解している人が多い「曜日」の話:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(136) Windowsの毎月定例の更新日は「Patch Tuesday」ともいわれる「毎月第2火曜日」です。ただ、この火曜日というのは米国時間であって、時差の関係で日本ではその翌日の水曜日になるわけですが、第2水曜日と誤解している人がいまだに多いようです。そんな誤解と「タスクスケジューラ」につい最近まで存在した信じ難いバグが重なると……。 Windowsにまつわる都市伝説 Patch Tuesdayの日、カレンダーを見れば一目瞭然 「Patch Tuesday(パッチの火曜日)」は、Windowsや多くのMicrosoft製品に対してセキュリティ更新を含む「品質更新プログラム」が提供される、変わることのない固定スケジュールです。 毎月、米国時間の「第2火曜日」がその日に当たります。第2水
「un.mode phone01」は機能を通話とSMSだけに絞った、シンプルな日本発のSIMロックフリー3Gケータイだ。クラウドファンディングサービスMakuakeにてプロジェクトを立ち上げて目標金額を達成した後、現在はAmazon.co.jpにて8078円(税込)で購入できる。 本機にはどんな機能があり、どんなユーザーにおすすめなのか? 実機を試用したので、その中身を解説したい。 ドコモ回線での利用がベスト、SIMサイズは「標準」なので要注意 un.mode phone01の販売はキャリアショップ経営などを手掛ける「テラ」が、企画は元ヨドバシカメラの渡辺哲也氏が立ち上げたベンチャー企業「W.H.O」が担当している。端末の設計や仕様策定は兵庫県の住本製作所が手掛ける。これら、日本のケータイ業界をよく知る企業の販売経緯については、4月に掲載した記事をご覧いただきたい。 →通話とSMSに特化
「死にたいなら一人で死ぬべき」の危険性 凶行を繰り返させないために報道の通り、5月28日(火)朝方、川崎市で多くの子どもが刺殺、刺傷される事件が発生した。 現時点では被害状況の一部しか判明していないため、事実関係は明らかではないが、犯人らしき人物が亡くなったことも報道されている。 それを受けてネット上では早速、犯人らしき人物への非難が殺到しており、なかには「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」などの強い表現も多く見受けられる。 まず緊急で記事を配信している理由は、これらの言説をネット上で流布しないでいただきたいからだ。 次の凶行を生まないためでもある。 秋葉原無差別殺傷事件など過去の事件でも、被告が述べるのは「社会に対する怨恨」「幸せそうな人々への怨恨」である。 要するに、何らか社会に対する恨みを募らせている場合が多く、「社会は辛い自分に何もしてくれ
〇佐藤信弥『周 - 理想化された古代王朝』(中公新書) 中央公論新社 2016.9 私は高校の世界史の先生から「かつて中国最古の王朝は周だった。それが、研究が進んで、今では殷王朝の実在が認められるようになった」と聞いた記憶がある。殷王朝については、遺跡や出土品に基づく考古学研究の蓄積があるおかげで、イメージがしやすい。それに比べると、逆に周王朝のほうが、孔子によって「理想の時代」と見なされたということ以外は、神話と伝説のベールに隠されて茫漠としている。本書は伝世文献(書物)を参考にしつつも、もっぱら金文(青銅器の銘文)や甲骨文や竹簡などの出土文献によって、周王朝の実像を再現したものである。キーワードは「祀」(祭祀儀礼、礼制)と「戎」(軍事)であることが冒頭に示される。 周王朝の歴史は、西周期(紀元前1046-同771)と東周期(紀元前771-同256)に分かれ、本書はさらに西周期を前半・後
インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がける株式会社エムディエヌコーポレーションから刊行された『世界でもっとも美しい装飾写本』が静かな話題となりつつあります。 『世界でもっとも美しい装飾写本』 田中久美子(著) 電子書籍に押され紙の本の存在がかつてほど勢いがなくなってしまっていますが、かつて「本」とは、手間も時間もお金もかかる高級品であり、当時の優れた芸術家や職人たちが全霊を傾けてつくる「工芸品」でもありました。 ヨハネス・グーテンベルクが活版印刷技術を発明したとされるのが1445年頃(後に「グーテンベルク聖書」と呼ばれる最初の印刷聖書「四十二行聖書」は1455年に完成)。 ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg、1398年頃 - 1468年2月3日) それまでの本は印刷ではなく、信じられないかもしれま
(一社)日本印刷学会は、色評価用AAA蛍光灯の国内生産中止にともない、(一社)照明学会と協力し、2020年を目標に色評価用LED光源を用いる場合の印刷物観察条件ガイドラインを作成・改定すると発表した。 日本印刷学会では、1998年に「透過原稿、反射原稿及び印刷物の観察方法」と題して、反射原稿や印刷物を観察する方法を提示し、印刷物を対象とした印刷業界における観察条件のガイドラインを作成した。 同ガイドラインでは観察するときの照明光として、イルミナントはCIE昼光のD50、演色評価数Raは95以上、特殊演色評価数Riは90以上を規格としている。同規格を満足する常用光源として、印刷業界では長年の間、色評価用AAA蛍光灯が広く採用されてきた。 近年、時代の流れにより、色評価用AAA蛍光灯の代替品として市場に出回り始めた色評価用LED光源を、印刷物観察で使用するケースが増えているが、しかしLED光源
(上)全国のJRで定期運行されている中で最も古い現役電車「クハ412-8」の連結面に取り付けられた1962(昭和37)年製を示す銘板(下)クハ412-8の先頭車両=いずれもJR金沢駅で JR金沢駅の在来線ホームに姿を現す、ちょっと古風なあかね色の電車。七尾線の普通列車として活躍する車両のひとつに、全国のJRで定期運行している中で最も古い現役電車がある。まもなく製造から五十七年を迎え、JR西日本金沢支社が「メンテナンスに注力している」という、この車両を写真に収めようと、各地から鉄道ファンも訪れている。(泉竜太郎) 最古の電車は「クハ412-8」。一九六二(昭和三十七)年七月二十四日に新造され、茨城県や宮城県に配属され東北線の急行などで活躍した後、八四年に金沢運転所に転属。八六年に松任工場(現金沢総合車両所、石川県白山市)で運転台を設けたり、ドアの枚数を増やしたりの改造を受けて北陸線を中心に活
こんにちは、逢坂千紘です。 ハッシュタグ「#monokaki公開校正」に投稿いただいた作品を、校正者の目線で読んでいく「物書きのための校正教室 monokaki公開校正シリーズ」の第二弾です! 前回は長くなりすぎたこともあって、今回は3作品から校正的なポイントを解説していこうと思います。 「読んでもらえるように原稿をキレイにする」という連載の原点に立ち戻って、「原稿のルール」や「文章作法」に重点をおいて解説してまいります。ひとつでも「勉強になった」と思ってもらえますように。この記事がみなさんの創作の熾火となりますように。 (※いつものディスクレーマーを念のため記しておきます。一介の校正者の個人的な意見をもとにした読み物です。校正や文法には正解がありません。考えかた、判断基準、時代の流行、諸都合、いろいろなものがあります。ご理解のほどよろしくお願い致します。また「*」というマークがついている
期せずして話題の人となった山田邦子 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 山田邦子に独立説が持ち上がっている。事の発端は、4月29日に山田が自身のブログに書いた1本の記事である。彼女は4月27・28日に歌舞伎座で行われた「長唄杵勝会」に出演していた。この公演に事務所のスタッフが誰も来なかったということについて、彼女はブログで不満を漏らした。 その後、週刊誌の直撃取材に答える形で、山田は「20年ほど前に社長が変わってから事務所の様子が変わり、自分のマネジャーが動いていない状態に陥っている」と話していた。 事務所とタレントが実際どのような関係にあるのかというのは外部からはよく分からないので、この件については何とも言えない。ただ、個人的に気になったのは、最近の彼女が長唄に打ち込んでいたということだ。問題とされていた公演も、芸能生活40周年の記念の年に「杵屋勝之邦」を襲名するという特別な趣旨
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く