タグ

新聞と社会に関するfuyardeのブックマーク (4)

  • 20年前から“押し紙”はあったのだ……大手新聞社のタブーに迫る

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、『完黙 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥津軽編』(小学館文庫)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。 一部週刊誌が大手在京紙の“押

    20年前から“押し紙”はあったのだ……大手新聞社のタブーに迫る
    fuyarde
    fuyarde 2009/10/08
    押し紙なんて新聞専売店の文化だと思ってました。ただ、読売さんは公称1千万部を維持してアピールするためにやりすぎちゃった印象/押し紙という文化を認めているわけではなく。このご時世、広告費削減したいわけで。
  • "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース
    fuyarde
    fuyarde 2009/09/10
    「日経を読むのが社会人の常識」という購読者層に甘えていた日経は、他紙に比べ特に厳しいだろう/「日経を読むと世界は経済で動くものだとわかるよ」と言い放った入社当時の上司のバカさが未だにに忘れられない。
  • 朝日新聞の記者はそんなにスゴイの? 日本の常識と世界の非常識

    全10回でお送りする、ジャーナリスト・上杉隆氏と正体を明かさない社会派ブロガー・ちきりんさんの対談7回目。前回、上杉氏は「若い世代のジャーナリストが育っていない」という問題点を指摘。これに対しちきりんさんは、多くのジャーナリストは記者の仕事しか知らない点に着目した。 ちきりん 上杉さんの手法はリスクが大きいですね。100人のジャーナリストが上杉さんと同じようにやっても、何人生き残れるか……。 上杉 メディア希望の学生には、こう言ってます。「面接などで絶対に上杉隆の名前を出してはいけない」と(笑)。ましてや尊敬するジャーナリストや感銘を受けたの名前を挙げる際にも、「上杉隆の名前を出すな」とも。 入社して正式採用されてから「上杉隆」の名前を出した方がいい、とアドバイスしています。だけど“干される”かもしれないよ、とも(笑)。 ちきりん お話を聞いていると、多くのジャーナリストは記者の仕事しか

    朝日新聞の記者はそんなにスゴイの? 日本の常識と世界の非常識
    fuyarde
    fuyarde 2009/08/07
    記者クラブ制度の一番の弊害は、日本でのフリージャーナリストの活動の場が狭まることだと思う。記者の質の低下は、記者クラブよりは、最近の記者のサラリーマン化によるものかと。上杉氏についてはノーコメント。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    fuyarde
    fuyarde 2009/08/07
    正直、ありだとは思う。携帯サイトなどはすでに有料なのだし。ただ、PCブラウザで見る新聞社のwebサイトが有料になったら、普通に紙愛読派に戻るだけですワタクシ。紙がなくなったら困る派。
  • 1