タグ

本田透に関するgenesisのブックマーク (17)

  • 本田透『世界の電波男〜喪男の文学史〜』よむ - アイパスティスト

    , 田透, 気づき | このにおさめられた手塚治虫論は、「永遠に救われない醜男だが、そのルサンチマンを昇華したがゆえに偉大な創作家として生きた猿田(我王)こそ手塚治虫の分身である」という見方を中心にして描かれます。 猿田は、「子々孫々まで醜い鼻に生まれつく」という呪いを、火の鳥によってかけられています。しかし、猿田が子孫を残さないまま死んでしまっている話もあるのにもかかわらず、猿田の末裔が登場する。このことを著者は「たまたま運悪く猿田の呪いが発現してしまったデカ鼻の喪男なのだろう」と説明します。そして、 オレもまた、猿田一族の仲間入りを夢見ることで、かろうじて今まで生きてこられた人間の一人なのだ。『世界の電波男』と、語ります。 これを読んで、ハッと気づきました。「そうか!田透は、『自分もキモメン喪男として悩み苦しんでいるうちに、いつか手塚治虫になれるかもしれない』という『願望充足の

    genesis
    genesis 2008/05/12
    曰く,「本田透の文章の魅力は、飛躍と我田引水にあります。」「飛躍も、我田引水も、こうした反発も、本田透の書いていることが哲学史でも文学史でもなく、純然たる物語であることの証拠です」
  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
    genesis
    genesis 2007/01/09
    論旨には同意。ただ,更科の功績は「オタクメディアの起源が乙女ちっくなど女性向けのものにある」という連環を(マンガとは離れた領域を対象として)早い段階で示唆していたところにあることは確認しておきたい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    genesis
    genesis 2007/01/03
    曰く,「じゃあ、「萌え」とは誰も傷つけずに他人を愛する素敵な祈りなのか、ということになる。実際、本田透はハッキリとこう宣言しているわけですけど、やっぱりかなり無理のある理屈なんです。 」
  • 萌える男 - 森の路はずれ(避難所)

    萌える男 (ちくま新書) 作者: 田透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/11/07メディア: 新書購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (183件) を見る二次元美少女と脳内恋愛(萌える)することによって、三次元(現実)世界での葛藤や発達心理上の問題がどうにかなるとでもいうかのような書の指摘は、あまりに大仰で、お世辞にもそれは"気が紛れる"程度の効能しかないことを僕は体験的に知っています。誰もが持ってる(もうほとんど忘れていたような)古傷をやさしく舐めてくれる、甘くしっとりとした感傷を与えてくれるに過ぎないのだということを、あまり称揚すべきではありません。自我を安定させる作用があるのだとしたら、それはまた同じように自我を不安定にさせる危険性もあるのだということを肝に銘じなければ。それはまったく個別的なカウンセリングではないのですから、不用意に個人の内面に踏

    genesis
    genesis 2006/12/02
    曰く,「本書の指摘は、あまりに大仰で、お世辞にもそれは"気が紛れる"程度の効能しかないことを僕は体験的に知っています。」
  • 「愛し萌え」と「愛され萌え」 - ピアノ・ファイア

    (今書いている記事の内容とはあんまり関係ない雑感です) 前から思ってることなんですが、萌えオタクには「愛したい願望が強い派」と「愛されたい願望が強い派」の二派に結構別れるんじゃないかなぁ……ということ。 ぼくは数年前からすっかり前者の性格にシフトしてしまっていて、だから「脳内彼女(妹)とかメイドが欲しい」なんてことは滅多に思わないし、リアルで女にモテないからといって特に不満も何も感じないわけです。「我愛する、故に我あり」みたいな感覚で、それ以外の欲求が薄いんです。 でも『電波男』を読み返してみると、著者の田さんはつくづく後者寄りの人だよなぁと。我愛される、故に我あり。萌え=脳内恋愛、という。ギャルゲーマーにはこっちのタイプが多いんじゃないでしょうか。 この二種のタイプの萌えは、別個に分けて考えないとかなり意見がすれ違いそうなので、萌えについて語る際には意識しておくに越したことが無いと思い

    「愛し萌え」と「愛され萌え」 - ピアノ・ファイア
  • [小説目次] - Something Orange

    2020-09-18 『タイタニア』のアリアバートとジュスランは田中芳樹によるキャラクター造形の最高傑作である。 文芸業界でよく使用され、最近はだいぶシニカルに語られるようになったクリシェ(決まり文句)に「人間が描けている」というものがある。 反対に「人間が描けていない」という形で使われることも多くあり、これはミステリ界隈などで批判的に使用されてはさま… 『タイタニア』のアリアバートとジュスランは田中芳樹によるキャラクター造形の最高傑作である。 2020-09-11 つるの剛士はほんとうに「差別扇動」を行ったのか? この一連のツイートが肯定的な文脈で伸びているみたいですね。 差別したという批判には絶対に答えず、形式上謝っておいて、世間の同情を集める、典型的な日型謝罪です。意外にもこのツイートは、戦術的に考え抜かれた日型謝罪なので、簡単に解説しておき… つるの剛士はほんとうに「差別扇動」

    [小説目次] - Something Orange
    genesis
    genesis 2006/03/31
    作劇の方法論,エンターテインメントが備えているべきシナリオにおける〈導線〉,合理的な結末の不在。
  • このブログはご覧いただけません | ロリポブログ

    このブログはご覧いただけません 旧ロリポブログはサービスを終了しました。 今までご利用頂き、誠にありがとうございました。 ロリポブログに関するご質問等ございましたら 【 ロリポップ!お問合せフォーム 】 よりお問合せください。

    genesis
    genesis 2006/03/14
    曰く,ギャルゲー表現の特殊性について。「多数のキャラクターたち」による〈日常パート〉を「主人公の自意識」が統合し再配列していると説く。そして,キャラクターとの「関係性」に酔っているのだ,とも。
  • 萌える男 (ちくま新書) - eiji8pou's diary

    萌える男 (ちくま新書) 作者: 田透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/11/07メディア: 新書購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (183件) を見る田さん、文章芸の幅が広いなあ……ちゃんとちくま新書のそれっぽい文体になってるよ。(←失礼) それはともかく。 間違いない。電波男は救済を求める喪男達への宗教書だ。それもただの宗教書ではなくて、メタ宗教だ。 大半の宗教書が教義と言う形で「これこれこうすれば、幸せになれますよ」と説いており、究極的には均質化を求めるのに対し、この「萌える男」では「自分自身を救う自分専用宗教を自分で作ってしまえ」と説いているのだ。なればこそ、多様性を保ったまま自我を確立した人間たちの住む一種の理想社会が夢想できる。 その自分の精神を探り自我を確立させるツールとして、「萌え」と言う手段が有効だとしている。しかも用を足せさえすれば

    genesis
    genesis 2006/01/31
    曰く,「電波男は救済を求める喪男達への宗教書だ」,「ただし、あくまで小乗の宗教書であるので、個人の精神の救済にはなっても、社会全体の変革は難しいのではないかと思える。」
  • 後天性無気力症候群 :: 直列的な「乙女塾」、並列的な「田村くん」

    田透さんの「アストロ!乙女塾!」を読みました。この「乙女塾」のエピソードの処理の仕方、竹宮ゆゆこさんの「わたしたちの田村くん」と比べてみると面白いかも知れません。 アストロ!乙女塾! (集英社スーパーダッシュ文庫) 作者: 田透,うろたん出版社/メーカー: 集英社発売日: 2005/10メディア: 文庫 クリック: 13回この商品を含むブログ (63件) を見るわたしたちの田村くん (電撃文庫) 作者: 竹宮ゆゆこ,ヤス出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2005/06メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 168回この商品を含むブログ (328件) を見る 「乙女塾」も「田村くん」も、ストーリーがヒロインによって分岐していくいわゆる「ノベルゲー」「ギャルゲー」の影響を受けている作品だと思うのですが、「分岐」(「マルチエンディング」といっても良いかも知れません)をどう小説

    後天性無気力症候群 :: 直列的な「乙女塾」、並列的な「田村くん」
    genesis
    genesis 2006/01/09
    『アストロ!乙女塾!』のエピソードの処理を,『わたしたちの田村くん』と比較考察。前者を〈読者の解離〉,後者を〈主人公の解離〉とする。
  • 2006-01-03

    あまりにもツッコミどころ多い、田透『萌える男』 イキナリ冒頭からかます「萌える男は正しい」宣言。煽りすぎ。そんな押し出しはマズいだろー。たとえそれが、孤高の非現実だろーが、ハタ迷惑なオレ様妄想だろーが、そもそもマスターベーション〜複数関係を伴った性行為を実践するセックス・コンシャスを含めたライフスタイルとその多様な選択枝は趣味の範疇、個人の自由意志。各自勝手に(自己責任で)ラヴラヴになるなり燃えるなり萌えるなりサメるなり萎えるなり降りるなり諦念するなり絶望するなり無視するなりして観念してれば、それでいーのである。正/不正をハク付けすることがらでは毛頭ない。 なのに自己正当化を主眼としてしまったトーンが濃厚な書は、『電波男』『電波大戦』とは違って、その分だけ無理に無理を重ねて至る所ベタとなったネタの再構築を「脳内妄想」に束ねるという方法論の飛躍強調に始終した結果、論証放棄となり、非モテ

    2006-01-03
    genesis
    genesis 2006/01/05
    本田透『萌える男』評
  • http://blog.livedoor.jp/leonAkasaka/archives/50200533.html

    genesis
    genesis 2005/11/17
    おたく第三世代から。曰く,「僕らは恋愛をする以前に萌えと出合っている」「恋愛が萌えのロールプレイ」
  • レビログ :: 『萌える男』 評価 5/10 :: 本田透の送る新説萌えについて

    萌える男 評価 5/10 田 透の送る新説萌えについて 萌える男[Amazon] もはや田 透[Amazon]といえば、萌えについて議論させたら第一人者という感がある。その田 透が送る萌えについての解説書。言ってることは間違ってないのだが、読み物としてどうか?といわれると読みにくいとしか言いようがないので低評価 書要約 長々と『萌え』について語って来たが、書で僕が主張していることは次の三つに要約できる。 1.『萌えの正当性と必然性』・・・萌えの流行には社会的な原因があり、オタク男個人を道義的に攻めるのは間違いである。 2.『萌えには効能がある』・・・萌えの機能論理的解説。萌えによって数々の心理的・社会的効能がもたらされる。 3.『萌えの可能性と重要性』・・・萌えは恋愛及び家族を復権させようとする精神運動であり、萌えが挫折すれば家族も滅びる 書P201-202より引用

    genesis
    genesis 2005/11/17
    レビュー
  • 生きてるうちがK氏なのよ、死んだら日記までよ - 本田透 『萌える男』

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    生きてるうちがK氏なのよ、死んだら日記までよ - 本田透 『萌える男』
    genesis
    genesis 2005/11/17
    曰く,「電波男の方がふざけているし、無駄が多いんだけど、勢いがあるというか書きながら模索しているという感じがあった」 ◆ http://s01.megalodon.jp/2008-0319-2034-12/d.hatena.ne.jp/kimagure/20051109
  • 本とカロリー - 『萌える男』 その3

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    本とカロリー - 『萌える男』 その3
    genesis
    genesis 2005/11/13
    曰く,「〈パロディではない〉という誠実さは、新書において最低限保証されるべきことではないか」
  • http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/evaeva.htm

    genesis
    genesis 2005/11/13
    『萌える男』の着想ノート。
  • いつでも言い訳を

    genesis
    genesis 2005/11/11
    曰く「ネタと本気の区別が難しいと言うか、ネタみたいなことを本気で言っているように聞こえると言うか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    genesis
    genesis 2005/11/10
    曰く,「本書は最初から最後まで「萌える男」の「萌えない男」に対するルサンチマンに貫かれて」いる。
  • 1