タグ

2014年11月18日のブックマーク (30件)

  • 『Goat Simulator』がMMO化!ヤギでファンタジーの世界が体験できる新DLCが近日配信 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    PC/Mac/Linuxなどで配信されている『Goat Simulator』。名前のとおり、プレイヤーがヤギとなるシミュレーターとして登場、以降一部で大いに盛り上がりを見せている作品ですが、作の最新DLCの配信日が決定しました。 以前、「エキサイティングな」大型アップデートが予定されていることが予告されていましたが、その内容が発表。『Goat MMO Simulator』として,11月20日に配信されることが決定しました。無料で配信となる今回のDLCパッチ1.2では、ヤギからヒツジへの変更が可能となっており、クエストや多数の職業も用意。ユーザーは「ウォーリアー」、「ローグ」、「マジシャン」、「ハンター」、「電子レンジ」のクラスが選択可能となっています。またレベルの概念があり、レベルキャップが101に設定されています。

    『Goat Simulator』がMMO化!ヤギでファンタジーの世界が体験できる新DLCが近日配信 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Dynamic LED

    7セグメントLEDをマイコンにつないで表示するためには、ドットを含めると8の制御線が必要になる。一個だけならば良いが、複数個になると個数x8の制御線が必要になるので、そのままでは不可能。 良く使われているのがダイナミック点灯という方式で、これは7セグメントLEDを一個ずつ順番に点灯させ、高速に切り替えることで全ての桁が点灯しているように見せる、残像を利用した方式。この方式なら制御線は8+LEDの個数だけで済む。 秋月電子通商で7セグメントLED4個をダイナミック点灯用に並べたモジュールが出ているので、これをRaspberry Piで試してみた。使用したのはカソードコモンの高輝度青色LEDタイプ。 LEDのダイナミック点灯プログラムは高速なコンパイラ言語で作るのが普通で、Pythonのようなインタプリタ言語ではチラついたりして上手く行かないのでは無いか?と思ったのだが、結論から言うとそ

    Dynamic LED
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • pythonで文章を分類して俺にメールしない. | @DataSci

    文章を分類するメモ pythonのgensimというライブラリを使う LDAをつかいます. LDAの解説はberobero先生のここが超詳しいので割愛 Wikiデータを学習させて任意の文章を分類する. この記事を拝見して分類も出来ると便利だ!と思ったので! 分類教師データのクレンジングと複合語による分かち書き 結局公開するんかーいってことで,下記のスクリプトでクレンジングと分かち書きを一気に行います. # -*- coding: utf-8 -*- import MeCab import re import unicodedata class Cleanser(): def __init__(self): self.patUrl = re.compile("https?://[\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+") self.patXml = re.compile("<(\

    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • What is the difference between BOARD and BCM for GPIO pin numbering?

    When using the RPi.GPIO library in Python you have to call import RPi.GPIO as GPIO and then GPIO.setmode(GPIO.BOARD) or GPIO.setmode(GPIO.BCM) What is the difference between these two options?

    What is the difference between BOARD and BCM for GPIO pin numbering?
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Python pandas データ選択処理をちょっと詳しく <後編> - StatsFragments

    概要 こちらの続き。これで pandas でのデータ選択についてはひとまず終わり。 Python pandas データ選択処理をちょっと詳しく <前編> - StatsFragments Python pandas データ選択処理をちょっと詳しく <中編> - StatsFragments サンプルデータの準備 データは 前編と同じものを使う。ただし変数名は変えた。 import pandas as pd s1 = pd.Series([1, 2, 3], index = ['I1', 'I2', 'I3']) df1 = pd.DataFrame({'C1': [11, 21, 31], 'C2': [12, 22, 32], 'C3': [13, 23, 33]}, index = ['I1', 'I2', 'I3']) s1 # I1 1 # I2 2 # I3 3 # dtype:

    Python pandas データ選択処理をちょっと詳しく <後編> - StatsFragments
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • how to make wxpython password textctrl show chars?

    Its not possible to change the style flag after creating the control. You can either destroy the control and create a new one without the password flag, or maintain two side by side in a sizer, with one always hidden. When you want to switch you can copy the text into the other text control, Hide one and Show the other then call Layout on the sizer. import wx class Frame(wx.Frame): def __init__(se

    how to make wxpython password textctrl show chars?
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 画像に合った背景色を自動的に設定してくれるプラグイン「ADAPTIVE BACKGROUNDS」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    画像に合った背景色を自動的に設定してくれるプラグイン「ADAPTIVE BACKGROUNDS」 | ライフハッカー・ジャパン
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 【あの有名サービスが】コードリーディングで学ぶAngularJS【丸裸に】 - 不格好エンジニア

    コードリーディング AngularJS初心者です。 コードリーディングという形で、AngularJSで実装されたWebサービスのソースコードを題材に使って、その動きや機能がどのように実装されているのかを、ソースコードのレベルで解析していこうと思います。 ※時間のある時に、随時追記していきます。 題材「FMTube 」について コードリーディングの題材とするのはこちら。 ゆーすけべーさんが、AngularJSの勉強中に作成したサービスだそうです。 FMTube! アーティストの名前を入れると、楽曲リストを順番に再生してくれます。 素晴らしいです。勉強させて頂きます。 ソースコード ソースコードですが、Webサービスとして公開しているので、当然、Webブラウザから確認することができます。 メインロジックは、こちらに記述されています。 http://yusukebe.github.io/FMTu

    【あの有名サービスが】コードリーディングで学ぶAngularJS【丸裸に】 - 不格好エンジニア
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • JavaScriptがGitHubの主流であることが明らかに | readwrite.jp

    JavaScriptはもう19年選手だが、このオブジェクト指向のプログラミング言語は人気を保ち続けている。調査によると、GitHubの人気上位リポジトリの使用言語として、JavaScriptは未だ主流を占めているとのことだ。 開発者のアサド・ダマーニがGitHubを調査したところ、どの数字をみても、一番選ばれている言語は依然JavaScriptだった。 ダマーニが調べたところ、GitHub上で10,000以上のスターを獲得しているプロジェクトは68あった。ユーザーは動向を追いたいプロジェクトに「スター」を付け、その数はGitHub内で人気があり好評を得たプロジェクトであることを示す。JavaScriptはその中で55.7%を占めていた。歴代最高「スター」獲得数プロジェクトのベスト10においてはより印象的で、JavaScriptはその中の実に70%を占めた。 現時点で1,690万件余りのコー

    JavaScriptがGitHubの主流であることが明らかに | readwrite.jp
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • JavaScriptの繰り返し処理におけるsetIntervalとsetTimeout – morizotter blog

    JavaScriptの繰り返し処理におけるsetIntervalとsetTimeout投稿者: Naoki 投稿日: 2014-04-08 最近、JavaScriptをドットインストールで、学んでる。とても基的なことなんだけどメモ的に書いておく。 簡単な説明 setInterval : 一定時間ごとに処理を繰り返す。 setTimeout : 一定時間後に処理を実行する。 第一引数に関数、第二引数にミリ秒を指定する。 繰り返し処理に適しているのはsetTimeout setIntervalは前の処理が終わったかどうかを考慮せずに実行する。 setTimeoutは前の処理が終わったかどうかを考慮する。 なので、繰り返しょ処理はsetTimeoutが使われることが多い。 var i = 0; function show() { console.log(i++); var tid = setT

    JavaScriptの繰り返し処理におけるsetIntervalとsetTimeout – morizotter blog
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • JavaScriptで画像やテキストにモザイクをかける方法【SPOILER ALERT!】

    ネタバレなど掲載する際、画像やテキストにぼかし処理をしておき、ユーザーが自由に解除できるコンテンツをJavascriptで作る。

    JavaScriptで画像やテキストにモザイクをかける方法【SPOILER ALERT!】
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Node学園祭2014メモ

    2014-11-15-node-fest2014.md Node学園祭2014 基調講演 ファイルアップロードについて アップロードの歴史 HTTPはあんまりアップロードのこと考えてない FTPはいまはあんまり使われてないけど、前は使われてた TCPはファイルとHTMLを一緒には通信できない 最近のHTTPはマルチパートアップロードサポートしてきたから良くなってきた いろいろな問題 レジュームとかできないとかね JavaScriptで解決 http://party.rauchg.com/ progress eventあったり File APIもある Blob#slice Partyはこれらを使うシンプルなフレームワーク ファイルアップロード専用 どちらかというとBitTorentみたいな感じ setupとかdistributionを簡単にできるようになる ファイルを分割して送るから速くアッ

    Node学園祭2014メモ
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 【javascript】やさしいクラスの作り方 - Qiita

    勉強がてら。「TypeScript使えばいいじゃん」「ES6」とか言わないで。 hogeクラスをつくるとき 1. 一般的なつくりかた // constructor var hoge = function(arg) { this.x = 5; this.y = 10; this.z = arg; }; // メソッド hoge.prototype = { f1: function() { return true; }, f2: function() { return false; } }; var instance = new hoge(1); // hoge {x: 5, y: 10, z: 1, f1: function, f2: function} var hoge = (function() { var FOOFOO = 777; // クラス内定数 // constructor v

    【javascript】やさしいクラスの作り方 - Qiita
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • JavaScript デバッガの使用方法 | Firefoxの開発ツール

    JavaScript デバッガ (JavaScript Debugger) JavaScriptのコードにブレークポイントを設定して、ステップ実行などを行えます。名前が同じで混同しそうですが、JavaScript Debugger (Venkman) ではありません。 SyntaxErrorなどのエラーが含まれるファイルは、デバッグできません。目的のファイルをJavaScript デバッガで見つけられない場合には、ブラウザコンソールでエラーが発生していないか確認します。 基 起動方法 JavaScript デバッガは、そのデバッグ対象によって起動方法が異なります。それぞれ[Firefoxボタン]のメニューから、 Firefoxで実行しているWebコンテンツ … 【Web開発 → デバッガ】 Firefoxのシステム関連 (アドオンなど) … 【Web開発 → ブラウザツールボックス (ブ

    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 東大発文理融合ベンチャー “欲しいを引き出すショッピング”Goods 11/25(火)リリース決定 - ライブドアニュース

    東大発文理融合ベンチャー “欲しいを引き出すショッピング”Goods 11/25(火)リリース決定 2014年11月17日 9時0分  人工知能に関する研究を担う学生ITベンチャー企業Goods株式会社(社:東京都中央区 代表取締役:石川 聡彦)は、2014年11月25日に、ショッピングアプリGoodsをリリース致します。Goodsは、ユーザーの興味・関心に合わせ、おすすめの商品を1日1品メールでお伝えするサービスです。弊社代表取締役は東京大学工学部に在籍しており、学部での研究を活かしたサービスを提供致します。<Goodsのサービス概要>  Goodsは自分の興味・関心に合わせ、毎日1つの商品を紹介するサービスです。毎日、登録したメールアドレスに「今日のおすすめ商品とその紹介記事」をお届けします。ユーザーはおすすめされる商品とその記事を読み、気に入った商品を購入できます。このGoodsに

    東大発文理融合ベンチャー “欲しいを引き出すショッピング”Goods 11/25(火)リリース決定 - ライブドアニュース
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Spige「iPhone 6用ネオ・ハイブリッド」レビュー。スペースグレイにお勧めのケース【PR】 - アナザーディメンション

    ネオ・ハイブリッドEXとネオ・ハイブリッドの違い 姉妹製品ということで名前は似ているが、見た目はずいぶん違う。 ネオ・ハイブリッドEXはバンパータイプで側面のみ保護されるが、ネオ・ハイブリッドは背面も保護される一般的なケースに近いビジュアルとなっている。 ただ、ハイブリッドという名前の通り、シリコンのケースとポリカのフレームという構成は同様となる。防御力という意味ではネオ・ハイブリッドの方が上だと思うが、覆う面が多い分、ケースとしての重量は重くなる。 この辺りの判断は悩ましいが、質感重視ならネオ・ハイブリッドEX、防御力重視ならネオ・ハイブリッドくらいの基準になる気がする。 また、現時点では黒基調のケースとなるため、シルバー・ゴールドのiPhone 6よりはスペースグレイ向けのケースと言えるだろう。 Spigen SGP「iPhone 6用ネオ・ハイブリッド」をチェック 見ての通り、保護面

    Spige「iPhone 6用ネオ・ハイブリッド」レビュー。スペースグレイにお勧めのケース【PR】 - アナザーディメンション
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • ソフトウェアエンジニアがたどる成長過程と失敗の行きつく先 | POSTD

    これからご紹介する私の試みはなかなか難しい側面があり、物議をかもすかもしれません。また、お見せするのは初めてなので完璧とは言えないかもしれません。私はソフトウェアエンジニアのスキルとその影響力を評価するシステムを開発しようとしています。少なくとも、プログラマが成長していく理想的な成長過程を大まかに描いてみようと思います。評価スコアは0.0から3.0まであり、それぞれの数字は専門能力を開発していく際の出発点を表しています。 このシステムは主にビジネスの観点から見た、ソフトウェア業界が求めるものに基づく 実務的な スケールです。数学的な才能や高速アルゴリズムを書く能力、Linuxカーネルの内部構造に関するプログラマの理解の深さなどを評価するスケールではありません。もちろんこうした能力は重要ですし、通常、エンジニアのスキルとともに伸びていく能力ですが、私のシステムが焦点を当てたいのはそこではあり

    ソフトウェアエンジニアがたどる成長過程と失敗の行きつく先 | POSTD
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • AppStoreの審査で14.3項を理由にリジェクトされました。そしてその対応方法

    めっきり寒くなりました。熱燗が美味しい季節がようやくやってきましたね。 feedtailor Inc. で一番ののんだくれ、すみひろです。 Dailyshot v1.1.0 をリリースしました。 2014年11月5日にファーストバージョンをリリースしましたがいくつかの不具合を含んでおり、即座に修正を行った v1.0.1 の申請を行ったのですが結果としてリジェクトされリリースできずにいました。 結局は v1.0.1 でのリリースを諦め、 v1.0.1 でリジェクトされた条項に抜的対策を施し、 v1.1.0 としてリリースするに至りました。 Dailyshot のダウンロードはこちらから。 リジェクト理由は”14. Personal attacks”の第3項 App Store Review Guidelines からリジェクト理由として挙げられた箇所を引用します。 14.3: Apps t

    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • クアッドシステム、高音質と安定性を備えた無料通話アプリ「SkyPhone」リリース

    クアッドシステムは、11月13日にiOS/Android向け無料通話アプリ「SkyPhone」をリリースした。 アプリは高音質と安定性を最優先で開発しており、これによりVoLTEをしのぐ高音質、クラウド技術で構築したサーバーにより多くのユーザーが利用しても耐えうる高い安定性を実現したという。初回起動時にユーザー登録は不要で、1タップで専用番号を取得するシンプルな操作性も追求している。 主な機能はアドレス帳、発着信履歴、プッシュ通知対応、ミュート機能、スピーカー通話機能、ノイズキャンセラー機能、着信音変更、低速回線モードなど。またアドレス帳のデータはサーバに一切送らないプライバシー保護も行っている。なお、ノイズキャンセラーおよび低速回線モードが有効になっている場合は機能を優先し、音質が若干落ちる。 関連記事 格安SIMで活用したい通話アプリまとめ――090番号サービス編 MVNOのSIM

    クアッドシステム、高音質と安定性を備えた無料通話アプリ「SkyPhone」リリース
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 仙台iOS開発者勉強会(SWWDC)のカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    宮城県代表SWWDC (初出場) 仙台で、ほぼ毎月開催しているiOS開発者勉強会「SWWDC」です。Swift, Objective-C, Webアプリなど、iOS周りの開発について記事を書きたいと思っております。よろしくお願いいたします。 初出場なので、24日間を埋めるのが目標です。是非皆様のご協力を。 なるべくいつもSWWDCに参加してくださるメンバーで書きたいところですが、なにぶん人数が少ないもので...。なので、他地域の方も名乗りでてくださると嬉しいかな〜、なんて思っております。 「ちょっと手伝ってあげてもいいよ」という方は、ぜひ twitter @tototti までひと声かけて、Advent Calendarをポチっとしてくださると、たいへんありがたいです。

    仙台iOS開発者勉強会(SWWDC)のカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 24のプログラミング言語がブラウザで即実行できる『paiza.IO』 - paiza times

    こんにちは。今回は谷口が担当します。 paizaはこの度、ITエンジニア向けの無料オンラインプログラミング実行環境サービス『paiza.IO (パイザ・アイオー)』 のβ版を、日2014年11月17日からサービス開始いたしました。 『paiza.IO』は、ブラウザ上でコードが書け、書いたコードをその場で実行出来るオンラインプログラム実行環境です。 ブラウザだけでプログラミングがすぐ始められる【paiza.io】 from paiza on Vimeo. ■オンライン実行環境について ◆どうしてpaiza.ioを作ったの? これまでプログラミングを始める際、最大のハードルは「プログラムの実行環境を構築する事」でした。 これまでは、環境構築といえば初心者にとってハードルが高く、ものによっては細かい部分でつまづいたりなどして1~2日程度はかかる工程の面倒な作業でした。そのボトルネックを解消し、

    24のプログラミング言語がブラウザで即実行できる『paiza.IO』 - paiza times
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Operaに変わるWebブラウザを目指すLinux向けWebブラウザ「Fifth」 | OSDN Magazine

    WebKitベースのWebブラウザ「Fifth」が11月16日に公開された。Linux向けの新しいWebブラウザで、Operaの機能をベースにLinuxのパワーユーザーが好むような新機能を追加しているという。 FifthはWebKitのFast Light Toolkit(FLTK) 1.3向けポーティング「WebkitFLTK」をベースとしたWebブラウザ。開発者のLauri Kasanen氏はOpera 5からのOperaユーザーだったが、Openra 12でのポリシー変更を受けて独自のOpera的Webブラウザを開発するに至ったという。 C/C++のみで各種機能を実装し、JavaScriptの拡張を利用しないことで高速化を図っているという。「モダンだが誤った機能」であるFlash、WebGL、WebCLも含まない。また、匿名でのブラウジング機能も強化されている。 SSL証明書の処理も

    Operaに変わるWebブラウザを目指すLinux向けWebブラウザ「Fifth」 | OSDN Magazine
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • LinuxカーネルのMakefileを解析する その6

    に注目します。これが、これから降りていこうとするトップ階層のディレクトリ達です。 さらに700行目付近に以下のように書いてあります。 core-y        += kernel/ mm/ fs/ ipc/ security/ crypto/ block/ vmlinux-dirs    := $(patsubst %/,%,$(filter %/, $(init-y) $(init-m) \ $(core-y) $(core-m) $(drivers-y) $(drivers-m) \ $(net-y) $(net-m) $(libs-y) $(libs-m))) vmlinux-alldirs    := $(sort $(vmlinux-dirs) $(patsubst %/,%,$(filter %/, \ $(init-n) $(init-) \ $(core-n) $(cor

    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Swiftで作られたiOS用の美しいアラートライブラリ「Sweet Alert iOS」 | ソフトアンテナ

    「Sweet Alert iOS」はSwiftで作られたiOS用の美しいアラートライブラリ。最近話題となったJavaScript製の「Sweet Alert」からインスパイアされて作られたもので、SwiftまたはObjective-Cから利用することができます。 オリジナル同様アニメーション付きのモダンなアラートを表示することができるので、アプリに組み込んで便利に使うことができそうです。 使用方法 サンプルプログラムを起動するとボタンがずらっと表示されます。一番上から下にいくに従ってだんだんと複雑なアラートが表示されます。一番シンプルなタイトル行だけのアラートは次のように呼び出すことができます。 SweetAlert().showAlert("Here's a message!") もう少し複雑に。 タイトルとサブタイトルを表示したり、 SweetAlert().showAlert("He

    Swiftで作られたiOS用の美しいアラートライブラリ「Sweet Alert iOS」 | ソフトアンテナ
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • バーグハンバーグバーグとLIGの人が開催する「いい時間」に行ってきたので内容をまとめた - Dance with Tech

    行ってきたのはこれ↓ 【いい時間】「ドラえもん のび太と空中散歩 × トレンドコースター」 デジタルとリアルの中間にある未知なる体験作りの裏側とは 着いたらすぐドリンクを貰えるので、僕はほろよいをチョイス。 結構広くて当にいいオフィスでしたね。 あとLIGの社長って2人いるんですね。 岩上さんの方がメディア露出が多いので知らなかったのですが、 今回司会を担当していた吉原ゴウさんも社長のようです。 今回の概要 「Yahoo! JAPAN」の画期的なWEBプロモーションの代表作「ドラえもん のび太と空中散歩」「トレンドコースター」に焦点をあてて、 ヤフー側の担当者、開発者側の視点でそれぞれ語ってもらう。 ドラえもん のび太と空中散歩 サービスの説明 PCサイトにアクセスしたらドラえもんが出てきてます。 スマホとPCページを連携させます。 連携が完了したら、ドラえもんがタケコプターを投げてくれ

    バーグハンバーグバーグとLIGの人が開催する「いい時間」に行ってきたので内容をまとめた - Dance with Tech
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Red Hat、Docker専用の軽量OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」ベータ版をリリース。Kubernetesを統合

    Red Hatは、Docker専用の軽量OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」のベータ版をリリースしたと発表しました。 Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Hostは、Red Hat Enterprise Linux 7からの派生OSで、Red Hat Enterprise Linux 7との同レベルの信頼性、セキュリティ、使い勝手、そしてハードウェア互換性などを備えているとされています。その上でDocker上でアプリケーションを実行することに最適化して軽量化されています。 OSに対するパッチの適用なども手順が単純化され、簡単にアップデート、ロールバックが可能。Dockerコンテナ内でのみアプリケーションが実行可能で、コンテナ間はSELinuxの機能で分離されているため、よりセキュアな運用が可能。 さらにDock

    Red Hat、Docker専用の軽量OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」ベータ版をリリース。Kubernetesを統合
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • Railsでpostした時間を○○minutes agoみたいに表示するヘ(^o^)ノ - Murajun's Style

    今日、Twitterで@netwillnetさんと@chiastoliteさんのツイートをみてやってみた @netwillnet time_ago_in_wordsすかね— Hiroyuki Morita (@chiastolite) 2014, 11月 17 Railsではtime_ago_in_wordsヘルパーが用意されています でも、この子はリアルタイムで更新されない(当たり前 クライアントサイドで、リアルタイムに経過時間をとってきたいですよね? jQueryプラグインにtimeagoってのがあります これを使ってみましょう jsファイルを... ダウンロードせずにgemを探します rails-timeago - GitHubを使ってみましょう 使い方はとっても簡単♪ # Gemfile gem 'rails-timeago', '~> 2.0' # app/assets/java

    Railsでpostした時間を○○minutes agoみたいに表示するヘ(^o^)ノ - Murajun's Style
    ginga0118
    ginga0118 2014/11/18
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • Xcode 6: Live Rendering, Visual View Debugging, and Swift

    Ensure that if a device isn’t secure it can’t access your apps.  It’s Device Trust for Okta. Xcode is the development environment that Apple supplies to the community for creating Mac and iOS apps. Those familiar with the tool will likely agree that working with previous versions have been nothing short of a love/hate relationship. After any update, Xcode’s quirks and crashes are never far behind,

    Xcode 6: Live Rendering, Visual View Debugging, and Swift