タグ

民族問題に関するglcsのブックマーク (17)

  • アイヌ「蜂起」の意義 - 我が九条

    江戸時代に起きたアイヌの大規模な蜂起はシャクシャイン戦争とクナシリ・メナシの戦いであろう。 これらに共通するのは、極論すれば「商売の上手な和人が,商売の下手なアイヌ人に怨まれた、それだけの話」である点である。その証拠に松前藩の武力介入がある以前にはアイヌの犠牲者はほとんどおらず、和人がもっぱら襲撃されている。松前藩の武力介入もいきなり武力介入するのではなく、アイヌ側と交渉して切り崩しを計っている。やみくもな弾圧は行っていない。その背景には一つには松前藩の武力があまりにも貧弱な点が挙げられるだろう。もう一つは松前藩はそれではアイヌとの関係が自己の存在意義であることを熟知しており、アイヌから見放されれば、松前藩もまた存在しえないことを意識していたからであろう。 シャクシャイン戦争においては江戸幕府も松前藩も、アイヌの「暴動」の背景にあるアイヌの不満を意識していた。「商売の上手な和人が,商売の下

    アイヌ「蜂起」の意義 - 我が九条
  • なぜ私はアイヌ問題を書き始めたか - 我が九条

    私がアイヌ問題を書き始めたのは、ある左派ブロガーのチベット問題に関する記述に疑問を感じたからである。その左派ブロガーはチベットは中国が入ってくる以前のチベットは神権政治が行なわれた抑圧国家であり、中国によるチベット支配はチベットに恩恵をもたらした、と書いていた。さらにあちらこちらのコメント欄でも同じ主張を繰り返していた。左派ブロガーとして名を知られた人なので、私としてはそれを左派の論理で批判する必要を感じ、アイヌ問題を論じ始めたのである。ただいささか陰謀論に堕したその議論は説得性を欠いており、結果として広まらなかったが、アイヌ問題に関する関心の強さを感じ、チベット問題を考える視座を提供するためにアイヌ問題を論じ続けた。もはやチベット問題とは関係がなくなったが、人権侵害に対する戦いは、どちらか一方に関われば、もう一方がおろそかになるのではなく、むしろ相乗効果をもたらすものだ。もちろん緊急性に

    なぜ私はアイヌ問題を書き始めたか - 我が九条
  • アイヌとは何か - 我が九条

    ここまで「アイヌ」という言葉をずいぶん蕪雑に使ってきた。しかし「アイヌ」とは何か、という問題が閑却に付されてはいけない。 同級生「知里君、北海道ならアイヌを見たかい」 知里真志保「アイヌが見たかったら、このおれがアイヌだよ」 知里「なんで遠い北海道まできたの?」 少年「アイヌが見たかったから」 知里「ナニィッ、アイヌがみたくって!そんならここに立っているこの俺をよくみろ。それで十分だろッ」 この同級生は後に運輸事務次官を経て新東京国際空港公団総裁に就任する。エリートであったこの同級生にとって、第一高等学校の同級生にアイヌがいるとは夢にも思わなかったであろう。また少年にとってはまさか目の前の北海道大学教授がアイヌだとは思いもしなかったことだろう。おそらく彼らの頭の中にはアイヌに関する固定観念が存在していたのであろう。それは彼らだけではなく、今の我々にも存在している。アイヌを「原日人」ととら

    アイヌとは何か - 我が九条
  • 我が九条

    今日は三条ー七条地下化30年。ということで作りかけのジオラマを慌てて完成させた。 塾に通勤の途中、阪龍門文庫の『庭訓往来注』を見ていると「夷鮭、唐鮭ト別也」とある。家に帰って「節用集」を見ると「塩引、干鮭」とある。伏見宮家が室町将軍家に大盤振る舞いしていたのは越後の塩引か。蝦夷地産として論文を書いてきた俺、ピンチwしかも締め切りは今日!!大ピンチwww 風呂入ってこれを切り抜ける道を見つけ、今始末しているところ。どうやって切り抜けたのかは現物をお楽しみに(誰が?) 疋は貨幣単位。例えば鎌倉時代だと1疋が30文。干鮭のことを「カラサケ」などとは言わない。そもそも「干」に「から」などという読みはない。ここは「唐の酒」と読むのが自然。無知を自分の思い込みでカバーしても正しい答えは出ないぞ。 unko大先生のこの金言を胸に「無知を思い込みでカバー」する室町時代人を厳しく指弾する連載。まだまだ続く

    我が九条
    glcs
    glcs 2008/04/02
    アイヌ関連民族問題のことが割と前から書いてあるような気がする。
  • 先住民族認定問題についてのメモ - if you cannot be friendly.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    glcs
    glcs 2008/04/02
    結局「わかってる人」が「わかってない人」をこき下ろしただけで(はてブ界隈では)終わってしまったように見えるアイヌ関連民族問題。
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    glcs
    glcs 2008/03/27
    骨を掘り返してどうこうってこれかな。/これだけ読むとそう単純に非難できるような「悪」では無いと思うけど……。
  • 要は民族自決権が焦点なんだが - andalusiaの日記

    id:buyobuyo さんがわけのわからないことをいっている。 # 2008年03月27日 buyobuyo buyobuyo お返事, あたまがわるい id: andalusiaさん ↓今回のアイヌウタリ連絡会の主張は、「先住民族の権利に関する宣言」における先住民族と認めよという趣旨であるのであなたの指摘は的外れであると思います。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080326%23p3 そのおっしゃるところの「先住民族の権利に関する宣言」における先住民族というのが、つまりは民族自決権の対象となる「indigenous peoples(先住民族)」なんですが。 HIGHLIGHTS OF THE DECLARATION (中略) ・The Declaration confirms the right

    要は民族自決権が焦点なんだが - andalusiaの日記
  • ニュース速報++ アイヌ「元々関東以北はアイヌの土地だったわけだけど、それはさておき俺達って先住民族だよね?」

    アイヌ「元々関東以北はアイヌの土地だったわけだけど、それはさておき俺達って先住民族だよね?」 2008-03-23-Sun  CATEGORY: 歴史 1 名前: 今日から社会人(福島県)[] 投稿日:2008/03/24(月) 00:46:43.67 ID:5qY19/+B0 ?PLT(12072) ポイント特典「先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々が署名集め アイヌ民族を日の先住民族として認めるよう政府に要望するため、首都圏に暮らす アイヌの人びとでつくる「アイヌウタリ連絡会」(丸子美記子代表)のメンバー約30人が 23日、手縫いの刺繍(ししゅう)を施した「アミップ」(民族衣装)を着て、東京・有楽町の 街頭で署名集めをした。 国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。だが、宣言に賛成した 日政府の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。 首都圏に住むアイヌは約

  • アイヌの人々の署名集め - 非行型愚夫の雑記

    に対するネット上の反応とか沖縄の性犯罪被害者女性「実名」ちらしとかいろいろと非道いことがあって凹まされました。 アイヌの人々が受けた差別の実態については多勝一の著作のいくつかに記述があったのを覚えています。 アイヌの人々を非難している人々には読んで欲しいものです。 もっとも、アイヌの人々を非難している人々は多勝一という名前を聞いただけで拒否反応を示して偏見のために読みはしない人が多そうなので、読んでもらうのは無理そう(偏見)。 こういうのは似非科学とも共通する面がある人間の所業の問題なのかもしれないと思います。 似非科学を信ずる人々は似非科学批判を読もうとしない。 人権を蔑ろにする人々は人権と社会のありようについて書かれたを読もうとしない。 こうして、最もそういう情報を得るべき人々のもとに情報が届かないわけです。 blackdragon氏のブックマークコメントが「同化政策」の現状を

    アイヌの人々の署名集め - 非行型愚夫の雑記
    glcs
    glcs 2008/03/26
    ↑興味が薄い人の単純な感想すら封じることが問題解決に有益でしょうか/↑↑物事には多くの側面があり、「チベット」と「アイヌ」から一つの点を抜き出して二つに対し違う見解の意見を排除すべきと私には思えません
  • 広報されることと隠されること - OAF

    子供時代を北海道で過ごしているので、今回のチベットのような問題の場合、どうしてもアイヌのことが思い浮かぶ*1。これは完全に個人的な連想に過ぎないが、同じような感じを持つ人というのはいるようだ。それぞれに違った回路からの連想だろうが。。 即座に「特亜」なる語に結びついた人もいるだろうし、そこから「産経新聞」に行った人もいるようだが(笑) 先住民の話:uumin3の日記 まず最初に思ったのは、アイヌが日の先住民であるという事実は政府が認めるとか以前に当たり前のことであって、何を今更ということです。結局は権利闘争らしいということは次第に見えてきましたが、まずもって(特に北海道における)先住民としてのアイヌという認識は誰も疑いを挟まないものですから、 以前も以後も当たり前も何も、政府は認めていない。「結局は権利闘争」だが、それ以前にまず政府自体に権利闘争の自覚があるからこそその態度になり、アイヌ

    広報されることと隠されること - OAF
    glcs
    glcs 2008/03/26
    理解できない。「「危機」に直面しているのはアイヌではなく(単一民族としての)日本のアイデンティティ」?日本に複数の民族が居ると認識すると「日本人としてのアイデンティティ」が崩壊するということ?なぜ?
  • 犬の世界観 - UGS 日記のこもれ火

    下記の文章は、年代や固有名詞などを確かめる際にネットでググった程度で、基的な部分は自分の記憶に基づいて書いています。まあつまり、高校を卒業してから特に歴史の勉強をしてない人の文章と言う事です。そういう訳で、間違ってる部分も多くあるかと思いますので、良かったら指摘して下さいませ。 痛いニュース(ノ∀`)さんが取り上げた、アイヌ民族による署名活動についての記事。11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:18:30 ID: gKs+BEMjO日の先住民族? ( ゚д゚)・・・12 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:19:34 ID: TMauwq9c0× 日の先住民族○ 北海道の先住民族二番目と三番目に選んだレスがこれで、ほとんどフォローもしていない*1ってのは、ちょっと酷いんじゃないかなぁ、とか。この「アイヌ民族は

    glcs
    glcs 2008/03/26
    多分「正義」側が愚民はバカだダブスタだと罵り嘲ったところで背景を理解する興味も暇も無いケースが多いのでは無いかな。だからもっと要求を具体的にしないと意味分からないと言われても仕方無いかと。/↓?
  • 沖縄の次はアイヌが狙われているようです - 極楽蝶の気儘日記

    北海道】 アイヌ民族、在日朝鮮人ら交流 札幌でマイノリティーフォーラム [10/22] 1 名前: 死にかけ自営業φ ★ 投稿日: 2007/10/22(月) 16:34:17 ID:??? アイヌ民族や在日朝鮮人、被差別出身の女性が集まり、 今後の課題を話し合う「第一回マイノリティー女性フォーラム」が 二十、二十一日の二日間、札幌市南区の札幌市アイヌ文化交流センターで開かれた。 全国各地から百人が参加し、交流を深めた。 フォーラムは、北海道ウタリ協会札幌支部などの主催。 同協会と解放同盟中央女性対策部、在日朝鮮人が中心となった アプロ女性実態調査プロジェクトが、 教育や就職、家庭などでの差別について 行った聞き取り調査をきっかけに開催が決まった。 フォーラムでは、それぞれの文化歴史についての学習会や、 小グループに分かれた交流会のほか、今後の活動について意見を交換した。 道ウタリ協会

    沖縄の次はアイヌが狙われているようです - 極楽蝶の気儘日記
    glcs
    glcs 2008/03/26
    なんで「女性」限定で集まってる?この問題に「性別」は関係あるの?/「アイヌ民族の墓」別に過去の墓を荒らして骨を展示する行為は「アイヌ」に関係無く行われているように思うけど。
  • *アイヌ民族の人権 - 部落問題・人権事典

  • 北海道:アイヌだけが先住民か

    レルネット主幹 三宅善信 ▼もうひとつの鈴木宗男NGO排除疑惑 「北海道」……。このテーマについて語るためには、当然のことながら、アイヌの歴史文化について触れない訳にはいかない。作品は、一昨年の『南海道』、昨年の『東山道』に続く一連の作品のひとつである。それにしても、私がアイヌ文化について語るには、知識が少なすぎるので、2000年8月の道東と2001年8月の道央と2年連続で北海道を訪れて、フィールドワークをし、それなりの執筆準備をしていたが、9月11日の同時多発テロに始まるアメリカとアルカイーダの戦争という予期せぬ事態が発生し、私の生涯の実践的研究テーマともいうべき「宗教間の対話」についての意見表明のほうが優先してしまい、せっかくの「アイヌもの」の上梓が後まわしになってしまったことを最初にお詫びしたい。しかし、アイヌ文化については、文とほぼ同じ内容の英文で書いたレポートが、オックスフ

    glcs
    glcs 2008/03/26
    「アイヌ民族の人口は僅か23,767人(1999年調査)しかいない」どういう数字?どうなればアイヌ?/ 土地が欲しい?/「北海道ウタリ協会の主張にも限界がある」
  • http://www.kikanshi.co.jp/genki/ainu/ainu.htm

    glcs
    glcs 2008/03/26
    「1ヵ月経つと先月覚えたことを忘れていて、最初からやり直し」意図はわかるが意味がわからない記述/「差別」地元では差別されてるってこと?/「アイデンティティー」何に由来しているのかがわからない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1