タグ

ブックマーク / www.kmonos.net (7)

  • d.y.d. memo: POPL 2

    17:17 08/01/30 ところで C++JavaScriptPHP が批判されてるのを見ると思わず何か言いたくなってしまうのだけど、 考えてみるに、他の言語だと割とどうでもいい。そういう意味では、今の自分が好きなプログラミング言語は この3つということになるのかなあ……などと徒然なるままに思いました。 単純に、つきあいが長い方から3つというだけかもしれない。 いやしかし、PHPに対する批判の多くはその通りであるとは思うのですが。 Attacking PHP で触れられてる「リストであり辞書でもある」 array ってあれは普通に便利じゃないです? 結構他の言語でも欲しくなるのですが。 17:08 08/01/29 PHP で Yコンビネータ PHP じゃ Y コンビネータつくれない と聞いて。 <?php // PHPでは関数呼び出しは 関数名(...) か 変数(...

    grafi
    grafi 2013/10/14
    PyPyがThe 1st Futamura Projectionしてるらしい
  • Kazuhiro Inaba

    Contents Papers and Books On papers and books I wrote. Blog My personal memo. Freewares Tools I created: "Noah", "caldix", "GreenPad", etc. Programming Articles on programming: about Boost, D-Language, etc. NYSL On the software licence "NYSL". About Me Kazuhiro Inaba / 稲葉 一浩 Software engineer at Google, in Chromium OS project. email: kiki .a.t. kmonos.net twitter: @kinaba topcoder: cafelier dblp,

    grafi
    grafi 2012/04/24
  • NYSL - 他のライセンス:PDS

    PDSとの違い PDSとは Public Domain Software (公有ソフトウェア?)の略であって、 特定のライセンスを指すわけではありません。 作者によって著作権が放棄され、誰でも自由に勝手に使っていいですよ、 という状態におかれたソフトウェアのことを言います。 NYSLは、要するに「このソフトウェアはPDSです」と宣言しているにすぎません。 従って、このページの見出しとは反して、内容的には PDS と NYSL ソフトウェアに違いはありません。 気分の違い しかし、「PDSです」と5文字で済ませればよいところを、 わざわざライセンスを規定しているのには少しだけ意味があります。 NYSLの1行目に書かれている「Everyone'sWare」が鍵です。 "Public Domain" という言葉からは、公共のもの、というイメージを受けます。 そこから発展すると、Public Do

    grafi
    grafi 2012/02/18
    煮るなり焼くなり好きにしろライセンスとパプリックドメインの微妙なメッセージの違い
  • Home - プログラミング言語 D (日本語訳)

    #!/usr/bin/rdmd // Computes average line length for standard input. import std.stdio; void main() { ulong lines = 0; double sumLength = 0; foreach (line; stdin.byLine()) { ++lines; sumLength += line.length; } writeln("Average line length: ", lines ? sumLength / lines : 0); } Standard input Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris tristique rutrum sem, nec convallis enim bibe

    grafi
    grafi 2010/09/21
  • Home - プログラミング言語 D (日本語訳)

    #!/usr/bin/rdmd // Computes average line length for standard input. import std.stdio; void main() { ulong lines = 0; double sumLength = 0; foreach (line; stdin.byLine()) { ++lines; sumLength += line.length; } writeln("Average line length: ", lines ? sumLength / lines : 0); } Standard input Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris tristique rutrum sem, nec convallis enim bibe

  • NYSL - 他のライセンス:BSDL

    BSD風ライセンスとの違い BSD風ライセンスは、広く使われている自由なライセンスの一種の総称です。 GPLと比較すると遙かにシンプルで、制限が緩く、 非コピーレフトであることが特徴と言えるかと思います。 BSD風ライセンスには、大分すると "3-clause" と "2-caluse" のものがあります。 ("3-clause" の物のみをBSD風ライセンスと呼ぶこともあります。) どちらのバージョンも、基的には、 「変更を加えたか加えなかったかに関わらず、 ソースやバイナリの再配布に際しては、オリジナルの著作権者に関する記述が残る ようにしといてね」という制限だけが課せられています。 (←これは必ずしも正確な解釈ではありません。詳しくは原文をお読みください。) NYSLの場合は、元ソースの作者の名前をどこにも記述せず、 黙って使うことも許可します。 違う理由 たいした理由はありません

  • NYSL(煮るなり焼くなり好きにしろライセンス)

    English NYSL Version 0.9982 A. ソフトウェアは Everyone'sWare です。このソフトを手にした一人一人が、 ご自分の作ったものを扱うのと同じように、自由に利用することが出来ます。 A-1. フリーウェアです。作者からは使用料等を要求しません。 A-2. 有料無料や媒体の如何を問わず、自由に転載・再配布できます。 A-3. いかなる種類の 改変・他プログラムでの利用 を行っても構いません。 A-4. 変更したものや部分的に使用したものは、あなたのものになります。 公開する場合は、あなたの名前の下で行って下さい。 B. このソフトを利用することによって生じた損害等について、作者は 責任を負わないものとします。各自の責任においてご利用下さい。 C. 著作者人格権は ○○○○ に帰属します。著作権は放棄します。 D. 以上の3項は、ソース・実行バイナリの双

  • 1