タグ

中国に関するguerrillaichigoのブックマーク (31)

  • 堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券

    2020/12/9世界の株価・経済2021年の10大予測:予測していないことに過剰反応するマーケット 2020/11/6木を見て森を見ず 2020/7/28米国株、5つの疑問に答えよう:経済との乖離、二番底、大統領選、注目業種、為替 2020/4/14新型コロナと経済と市場:治療が問題よりも悪くなってはならない 2019/9/5キャピタルゲイン狙いの債券、利回り狙いの株式。正解はどちら? 2019/4/26なぜ日人は米国のリセッション入りを予想したがるのか?その裏のリスクを解説 2018/12/7長短金利は11年ぶりの逆転。景気後退シグナル、今回は偽モノか? 2018/9/7米国株投資チャンス到来!と考える五つの理由 2018/8/7米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 2018/6/26配当増!? ストレステスト後に期待できる米金融セクター 2018/5/1「FA

    堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券
  • 転機に立つ中国経済 ~異常投資の清算を迫られる~ | 株式会社 武者リサーチ

    株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 代表電話(03) 5408-6818 直通電話(03) 5408-6821 musha@musha.co.jp 〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-3 ルネパルティーレ汐留901 中国の繁栄はピークを越えつつあり、今後、中国経済も政治も、極めて深刻な局面に入っていくだろう。2012年、世界銀行と中国の改革発展委員会が共同でまとめた「中国経済の展望」では、2030年に中国が米国を抜くと予測しているが、到底そのようなことは起こらない。むしろ、近い将来、中国が急速に失速し、中国共産党の独裁体制の維持が極めて困難な局面に入っていくのは、避けられないのではないか。 現在、中国経済は大減速しているが、その中で顕在化してきたのが、①過剰投資体質、②競争力の大きな低下、③地政学の壁―の3成長制約である。また、中国問題を解釈する上では、今の中国がどのような

  • 中国金融市場の歪み:深尾光洋の金融経済を読み解く 日本経済研究センター

    中国金融市場の特徴 中国の金融市場の自由化の現状を見ると、日の1960年代後半から70年代前半頃に概ね対応していると考えられる。現在の中国の金融為替市場は、(1)為替管理下における実質的な固定相場制の維持、(2)預金・貸出金利に対する人為的低金利政策、(3)金利規制で銀行の利ざやを確保することによる銀行部門の安定化、(4)預金保険機構の未整備、などの特徴を抱えているからである。もちろん日の金融市場の発展段階と現在の中国の状況を一つの年代で対応づけることには、日中間の多くの制度上の差異により、例外的な項目も多くあることに留意する必要がある。 このように中国の市場は厳しい規制下にあるが、同時に企業や個人の強い利潤獲得動機により、徐々に規制にループホールを生み出すような金融革新が進展し、この結果、中国の市場には徐々に歪みが蓄積されている。その一つの表れが、6月20日の中国の短期市場金利の大幅

    中国金融市場の歪み:深尾光洋の金融経済を読み解く 日本経済研究センター
  • 「公と私」、尖閣問題に見える日本と中国の大いなる誤解:日経ビジネスオンライン

    『「壁と卵」の現代中国論: リスク社会化する超大国とどう向き合うか』(人文書院) 梶谷 懐(かじたに・かい) 神戸大学大学院経済学研究科准教授。1970年4月生まれ。1996年神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了。96~98年中国人民大学に留学(財政金融学院)。2010年より現職。現代中国における「市場経済化」と経済改革の動向(特に財政・金融部門)、経済発展における制度・慣習の役割(特に地方政府の行動と役割について)、中国不動産市場をめぐる問題について関心を持つ。高校時代からの村上春樹ファンでもある。 (前編から読む ※後編冒頭部は前編のラストと重複しています。ご了承ください) Y:中国の指導者がどういうロジックで動いているのか、なんとか、自分の小さい思考の枠の中にはいるようにお話をたたみ込みたいので、まず私の理解からお聞きいただけますか。 大前提として中国の指導者層には「成長を続けて

    「公と私」、尖閣問題に見える日本と中国の大いなる誤解:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 中国バブル崩壊のトリガー | ウォールストリート日記

    香港・中国から直行便で16時間、地球の裏側であるNYで、マクロのヘッジファンドやPEファンドなどに勤めている元同僚達から「1億ドルの質問」として一番よく聞かれたのは、相変わらず「中国経済のバブルは、いつ、どのように崩壊するのか」という話でした。 ウォールストリートがこのように中国に高い関心を示すのは、中国のGDPが世界第二位の規模であるという事よりも、むしろそのような巨艦が、今まで年間10%前後のペースで成長していた為だと言える気がします。これはつまり、世界経済の「成長幅」の多くを中国が占めていたことを意味しており、これは単に「現在世界第二位の規模」、という事よりも、遥かに重要です。 (だからこそ、今でも「世界大三位」の経済大国であるはずの日には、全く関心が集まらないわけですが、そうした話は「海外から見た日・アジア」というカテゴリーを新作して、ここ数年で何度も書いて来た通りです。) ち

    中国バブル崩壊のトリガー | ウォールストリート日記
  • 堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券

    2020/12/9世界の株価・経済2021年の10大予測:予測していないことに過剰反応するマーケット 2020/11/6木を見て森を見ず 2020/7/28米国株、5つの疑問に答えよう:経済との乖離、二番底、大統領選、注目業種、為替 2020/4/14新型コロナと経済と市場:治療が問題よりも悪くなってはならない 2019/9/5キャピタルゲイン狙いの債券、利回り狙いの株式。正解はどちら? 2019/4/26なぜ日人は米国のリセッション入りを予想したがるのか?その裏のリスクを解説 2018/12/7長短金利は11年ぶりの逆転。景気後退シグナル、今回は偽モノか? 2018/9/7米国株投資チャンス到来!と考える五つの理由 2018/8/7米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 2018/6/26配当増!? ストレステスト後に期待できる米金融セクター 2018/5/1「FA

    堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券
  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 【正論】中国現代史研究家・鳥居民 中国共産党90歳の不都合な真実 - MSN産経ニュース

    7月1日の今日、中国共産党は創立90周年を迎えた。「愛党」をスローガンにした祝日である。今年の初めから、中国共産党が「私たちは幸福だ」といった宣伝戦を全土で繰り広げてきたのは、この「愛党」キャンペーンに繋(つな)げる算段があってのことだった。 ≪党史真ん中に毛の過ち、文革≫ さて、中国共産党は、自分たちは90年の歴史を持つのだと鼻を高くしているが、その歴史のすべてを明らかにすることはできないできた。この90年の丁度(ちょうど)真ん中に当たるのが1966年なのだと気づけば、感慨を覚える人もいよう。毛沢東の死まで10年間続く文化大革命が始まった年である。 彭真(ほうしん)北京市長が若者2人に両腕をねじ上げられている光景を収めた写真を見せられて、「スマートでないが正直だ」「地球規模で問題は展開」などと語った日人もいたのだが、文化大革命が毛の復讐(ふくしゅう)心を込めた粛清だったことは後に誰もが

  • チャイナ・プラス・ワン時代の投資戦略 : Market Hack

    よくオンライン・セミナーなどで皆さんから「広瀬サンは中国が嫌いだから、、、」というコメントを頂きます。 これは正しくない。(笑) まず人種的な好みから言うと中国人は好きです。僕の親友には中国人が多いし、アメリカの金融業界で出会った最も尊敬する起業家/インベスターも中国人だし、だいいち中国の女の子はイケてると思います。ニューヨーカーにも相通ずるチョイ傍若無人なところもアメリカ暮らしの長い僕には感性的にぴったり来ます。 次に産業界としての中国の競争力、、、これについても中国はメチャクチャ足腰がシッカリしていると思います。コスト競争力があるばかりでなく、インフラストラクチャ回りも充実しており、物流まで含めて圧倒的だと思うわけです。 ただ中国株になると話は別です。 (2010年は中国株を買っても儲からないだろうな)と思ったけど、実際、儲からなかった。 なぜ中国株には感心しないか? ひとつにはキャッ

    チャイナ・プラス・ワン時代の投資戦略 : Market Hack
  • IMF(国際通貨基金)が中国一部都市の不動産バブルに警鐘 : Market Hack

    不動産市場の格言に「ロケーション、ロケーション、ロケーション」というのがあります。 この格言は或る物件の値段が高いのは「ロケーション」という要因が働いているからであり、他の場所の物件価格と単純比較するのは意味がないし、ましてや両者を合計して平均値で物事を考えることはナンセンスであることを指しています。 12月1日に国際通貨基金(IMF)が中国不動産市場に関する調査レポートを出し、これがチョッとした話題になっています。 このレポートの結論は中国全体としてはバブルの兆候は見られないけれど、深センや北京など一部の都市では不動産価格は現実から乖離した水準に達しているというものです。 北京の住宅価格は可処分所得の22倍、深センは18倍です。因みに東京は現在8倍、米国では6.4倍がピークでサブプライム・バブルが弾けました。現在は4.7倍です。 住宅価格対可処分所得比(出典:IMF) IMFの調査レポ

    IMF(国際通貨基金)が中国一部都市の不動産バブルに警鐘 : Market Hack
  • 尖閣沖衝突事件、欧米紙の論評: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件についてフィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストの社説が出揃った。最初がフィナンシャル・タイムズで友好関係の重視しつつも日が一貫した対中政策を固持するように示唆した。ニューヨーク・タイムズは日への配慮を示し、米国内向けであろうが、日への関与の重要性を説いた。ワシントン・ポストはしばらく沈黙を守ったが二紙より踏み込んで、米国の対中戦略が転換期にあるという見解を出した。 この事件、日側からは米国を安保の文脈で見がちだが、米側からすると中国との関係はなにより通貨問題で深刻にこじれつつあり、そのほうが重要な課題でもある。別の言い方をすれば、中国も対米の深刻な通貨問題を理解はしているので、指桑罵槐として日を非難している側面もある。 最初の言及はフィナンシャル・タイムズの14日付け「Mending fences in Beijing and Toky

  • 【正論】初代内閣安全保障室長・佐々淳行 五星紅旗が翻る尖閣を見たいか - MSN産経ニュース

    菅直人首相は、尖閣諸島侵犯の中国人船長を中国の理不尽で無礼な恫喝(どうかつ)に屈して釈放、日人を辱め、国威を失墜した。中国皇帝の足下に跪(ひざまず)く朝貢国使節のようで、小沢一郎元幹事長の朝貢団体旅行同様、許し難い。しかも、その突然の決定と発表は那覇地検次席検事によって行われ、仙谷由人官房長官は「捜査に当たっている那覇検察庁の独自の判断によって決定し、政府はこれを了とした」由。訪米中の菅首相も、所管大臣の前原誠司外相も柳田稔法相も官房長官も決定には関与していない、と記者会見で平然として述べた。 ≪地検任せは政治主導の自殺≫ あれだけ政治主導を高々と掲げて官僚を批判、官僚から国会答弁権も記者会見権も奪った民主党内閣が一体、どういうことか。大阪地検特捜部主任検事、前田恒彦容疑者の証拠改竄(かいざん)事件という信じ難い暗黒司法で国民の信頼を裏切ったばかりの検察庁に、国民の安危にかかわる国家危機

    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/09/28
    せっかく米国務長官から「日米安保条約第5条は尖閣諸島にも適用される」との確約を得る“金星”をあげたのに。
  • 金融そして時々山: 政治家、特に首相経験者は発言を慎むべし

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 尖閣問題に関して公務執行妨害容疑の中国船船長を釈放した政府の施策(政府は検察の独自判断と述べているがそのような訳はない)については内外のマスコミ・識者から色々な批判がある。政府の施策について私も意見を持っているが、今は敢えて声高に政府を批判しないでおこうと考えている。何故ならそのような政府批判は時として国益にマイナスになるからである。この点は国内のマスコミにも十分注意をして頂きたい。政府をたたいて読者の関心を買い発行部数を伸ばすことはビジネス上プラスだろうが、国益を大いに損なう可能性があることには十分留意していほしい。大手マスコミは第二次戦争当時政府に迎合して国民を戦争に煽ったことを忘れてはいけない。 だがもっとも注意が必要なのは政

    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/09/27
    中国は日本の弱点や日米関係のきしみを突いてきているのであり、それを助長するような言動を慎むのが政治家の責務ではないだろうか?--- 同感。
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
  • 人民元切り上げ問題と米中経済の統合度 - 梶ピエールのブログ

    実はこの4月から勤め先が代わることもあって、なんやかんやと慌ただしいのですが、たまには中国経済の動きもまとめておきたいと思います。 さて、先日閉幕した中国の今年の全人代(全国人民代表大会)は、このブログでも紹介してきた「地方融資プラットフォーム」とそれを隠れ蓑にした地方政府の債務拡大について謝財政部長と周人民銀行総裁が直接言及し懸念を表明するなど、開発と資産バブルをめぐる中央と地方の対立が一層鮮明になったという点で興味深かったものの、全体としてはなんとなく盛り上がりに欠けたまま終わってしまった。 その全人代の動きと恐らくあまり関係なく、津上俊哉氏が指摘しているように、最近になってアメリカからの人民元の切り上げを求める発言が相次ぐことで問題はすっかり政治問題化した感がある。が、ここではあくまでも為替の問題を経済問題として考えるべきだ、ということを改めて強調しておきたい。 経済問題としてこの問

    人民元切り上げ問題と米中経済の統合度 - 梶ピエールのブログ
  • 中国との関係見直しを迫られる西側諸国 頭をもたげる中華思想にどう対処するのか JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年1月16/17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 秋になろうとする頃にセミがいよいよ盛大に鳴くように、終わりが近いと感じた中国のインターネットユーザーは、ある人が「Google.cn の最後の狂乱の日々」と呼んだ動きに飛びついている。1月半ば、米国のハイテク界の巨人グーグルが初めて中国人に検閲なしの検索結果を提供し始めたことを受け、迫り来る締め付けを前に大勢の中国人が好奇心を満たしているのだ。 「ありとあらゆるおかしな検索をして、仕事にならないくらいですよ」とある人は言う。「天安門広場(の事件)も検索したし、国の指導者たちの恋愛沙汰も検索した。指導者の子供たちの腐敗についても検索した。全部やりましたよ」 グーグル騒動で天安門事件を思わせるムード 別のインターネットユーザーは、今回の不正な検閲中止を巡る騒動は、まさに1989年に人民解放軍が民衆のデモを武力で鎮圧する寸前の天安門

    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/19
    米国は、今から30年後になっても中国が抑圧的で一党支配の国であることが、米国その他の国々にとって何を意味するのか、ほとんど考えてこなかった。
  • (日本+中国)÷2=「和諧社会」 | JBpress (ジェイビープレス)

    胡錦濤政権は国民に対して、「和諧(わかい)社会」(調和の取れた社会)づくりを呼びかけているが、「和諧」社会の定義は必ずしも明らかになっていない。 感覚的には、対立が少なく、そこそこ幸せな社会が「和諧」社会だろうと思われる。しかし、現実の中国社会を見ると、国民の不満が増幅しており、決して調和が取れているとは言えない。 実は、社会の調和が取れていることと、富の蓄積、すなわちGDPの成長とは必ずしも関係がない。日は世界で2番目の経済規模を誇り、豊かさは世界トップレベルである。にもかかわらず、毎年の自殺者は3万人を超え、殺人事件も多発している。 古典的な経済学の理論は、もっぱら効率を追求することによってGDPの成長を目指すためのものである。1972年にイタリアのシンクタンク、ローマクラブが発表した『成長の限界』という論文は、近代経済学の理論がすでに限界を迎えていることを示唆していた。 今回の金融

    (日本+中国)÷2=「和諧社会」 | JBpress (ジェイビープレス)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/29
    今の日本にとって本当に重要なのは、若者の活力を呼び起こすことではないだろうか。そのためには危機感をもっと意識させる必要があるだろう。
  • 解説しよう。 - 梶ピエールのブログ

    二回にわたって紹介した『財経』の記事について私なりに少し説明を加えてみよう。 http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20090625 http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20090627 この記事は地方政府が暴走気味の投資計画をかけ、そのための資金調達に奔走し始めていることに警鐘を鳴らした特集のまとめの文章である。なおこの『財経』という雑誌は2003年当時の上海周辺の土地バブルをめぐる地方政府と不動産会社の癒着を厳しく糾弾したほか、農村における土地収用と「失地農民」の問題や国有企業幹部のMBOを通じた利権の獲得などの問題についてもいち早く取り上げてきた実績があり、この手の批判的な報道については中国国内で最も信頼性の高い媒体といってよい。 危機後の中国の景気回復策とその効果については、中国政治が非民主的で権威主義的であり、意思決定が集権的でスピ

    解説しよう。 - 梶ピエールのブログ
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/07/02
    最近中国政府がが国際通貨制度の改革に積極的であるのも、このような危機感が背景にあると考えられる。 --- 外交は内政の延長だったわけだ...
  • 今でも強い爪跡残す文革という負の遺産 中国株式会社の研究~その13 | JBpress (ジェイビープレス)

    状況は中国でも同じである。2000年からの北京在勤時代には、中国の大学でよく日中関係の講演をさせてもらった。その際はいつも、「1960年代後半から70年代にかけての日の過激な学生運動は中国の文革の影響を強く受けていた」と説明する。先生方は大いに当惑し、学生たちは目を丸くして驚いていた。中国の若い世代も文革のことは詳しく知らないのだ。 筆者が文革に興味を持った理由は簡単である。1953年生まれの筆者がもし北京で生まれていたら、自分の人生はどうなっただろうか。それを考えれば、現在の中国社会をより身近に感じるのではないかと思ったからだ。 その後約3年間、暇を見つけては文革の「聖地」を巡った。自分と同世代の中国人から辛かった昔話を聞いた。案の定、彼らの口は重かった。だが、次第に打ち解けると、少しずつ音を語ってくれるようになった。彼らの辛苦に心から同情し、涙したことも1回や2回ではない。 日

    今でも強い爪跡残す文革という負の遺産 中国株式会社の研究~その13 | JBpress (ジェイビープレス)
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/06/28
    文革による最も大きな変化は、中国国内のすべての生活環境が「政治」の支配する「公的領域」になったことだ。始末の悪いことに、この「政治ゲーム」には「ルール」がなかった。