タグ

分野:図解に関するguluguluのブックマーク (5)

  • 日本国内ICカード相関図 : 2chコピペ保存道場

    gulugulu
    gulugulu 2011/12/08
    うわー、こんなにあるのか。全部は無理でも3種類位にできんのか?さらにedyとかもあるし・・・。まぁ、でも、よくまとめたな、感心するよ。
  • 普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0016,880 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

    gulugulu
    gulugulu 2011/04/11
    これって対数目盛でしょうか?
  • webサポートアニメーション(エネルギー変換)

    アニメーションでエネルギー変換に関する基礎を身につけることができます。 アニメーションに対応したワークシートも用意しています。あわせてご利用下さい。 webサポートアニメーションをご覧いただくには、 Google Chrome拡張機能 Ruffle を追加する 方法があります。設定方法は右のボタンから

  • Vector: 3次元ロータリーエンジン - 新着ソフトレビュー

    一般的なガソリンエンジンは、ピストンの上下運動をクランクによって回転運動に変換する。こうしたエンジンは「レシプロエンジン」と呼ばれるが、これに対して、おむすび型の三角形のローターを、繭のような形をしたハウジング内で回転させ、そのローターの周りにできた空間で吸気-圧縮-膨張(燃焼)-排気の行程を繰り返すエンジンのことを「ロータリーエンジン」と呼ぶ。クランクシャフトが2周してやっと一連の行程が繰り返される4ストロークのレシプロエンジンに対し、ローターが1周する間に3回の行程が行えるロータリーエンジンは、小型でかつ効率がよい「夢のエンジン」といわれていた。だが、このエンジンを実現するための技術的なハードルはきわめて高く、多くのメーカーが開発を諦めた中で、日のマツダだけが実用化に成功して技術力を証明したという話は非常に有名だ(詳細は「HISTORY OF ROTARY」(http://www.m

    gulugulu
    gulugulu 2009/11/01
    『「ロータリーエンジン」の構造と動きを、3Dグラフィックでリアルに再現するシミュレーションソフト』
  • Pichori エンジン機構とアニメーション

    エンジン エンジン機構とアニメーション 日グランプリ 富士スピードウェイ 国際海事信号旗 メモリー HONDA 話題  エンジン機構とアニメーション(Mechanism and animation) 2ストロークエンジン(Two stroke engine) 2ストロークエンジンは最初の1回転で、吸入・圧縮・爆発と掃気を行うエンジンです。吸入の行程と同時に圧縮を行い、爆発の直後に混合気による掃気を行います。 1858年に、フランスのエチーネ・ルノアール(Etienne Lenoir)が、石炭ガスを燃料にした圧縮の無い2ストロークの、内燃機関ルノアールエンジンを発明し1860年に実用化されます。 4ストロークエンジン(Four stroke engine) 4ストロークエンジンは最初の1回転で、吸入と圧縮、2回転目で爆発と排気を行うエンジンです。 1876年 ニコラス・オットーが

  • 1