タグ

地域:宮城に関するguluguluのブックマーク (7)

  • 猫が神様の島 :: デイリーポータルZ

    宮城県石巻市に、が神様として崇められ祀られているという島がある。が人口より多く、犬は飼ってはいけない決まりがある(が怖がるから)。 最初は「島かあ、いいなあ」と思ったけれど、調べてみると「化け様の祟り」などちょっとオカルトチックな資料が目に付いた。犬を飼うことが禁止されているなんて随分徹底している。ドラマ「TRICK」に出てくるようなおどろおどろしい島なんだろうか? とりあえず、がわんさかいるとなったら行かないわけにはいかないのだった。 (ほそいあや)

    gulugulu
    gulugulu 2013/03/01
    2011年7月29日の記事? でろーんとする神w
  • 汚染を免れた?仙台平野の謎-あまりにもお粗末な宮城県の放射能測定: 院長の独り言

    福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ 職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) 石巻から、北九州で焼却処理をする木質系ガレキ 九州ひまわりプロジェクトから ゴミそのものです。放射能のみならず、アスベスト、ヒ素などの有害物質がたっぷり含まれているような気がするのは、たぶん部外者のみなんでしょうね。北九州市役所の役人は、非常に丁寧に分別されており、何らの危険性も感じていないのでしょう。 このようなスクープ映像を発信されておられる「ひまわりプロジェクト」の方々、ありがとうございます。 さて、この石巻から運ばれてくる木質ガレキ。まず、地理を確認しておきましょう。(九州人の私は、石巻、釜石でさえ、ごちゃごちゃになります・・以前

    gulugulu
    gulugulu 2012/09/18
    これでは宮城県が意図的に測らなかった(あるいは測ってない事にした?)としか思えないです。
  • 3月11日の津波で家流されて今仮設に居るんだけど何か質問ある? : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    3月11日の津波で家流されて今仮設に居るんだけど何か質問ある? カテゴリ : コピーおしえて 1:名も無き被検体774号+:2012/03/05(月) 13:30:30.10 ID:DWzhuRwRO 津波怖いよ津波には勝てない、逃げるのが一番。 それ以外助かる方法無かった。 今さら何だかんだ言っても結果論だよね… 2:名も無き被検体774号+:2012/03/05(月) 13:31:53.63 ID:4cMfdqek0 岩手か宮城か? 4:名も無き被検体774号+:2012/03/05(月) 13:35:02.58 ID:DWzhuRwRO >>2 宮城です 3:名も無き被検体774号+:2012/03/05(月) 13:32:51.46 ID:gkxYgjbRO まずはスペック 25才以下のロリカワ♀なら俺が保護してやるください 4:名も無き被検体774号+:2012/03/05(月)

    gulugulu
    gulugulu 2012/03/12
    被災された方の書き込み。
  • 被災60港を「拠点漁港」に…宮城県が優先復旧 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県は12日、東日大震災の津波の被害を受けた県内全142漁港のうち、60港を「拠点漁港」として水産関連施設を集中的に整備し、2013年度までに優先復旧させるとする再編整備計画を公表した。 残る82港は、漁船の係留や水揚げ関連施設など最小限の整備にとどめ、15年度までに復旧させる。 県は、被災漁港をすべて震災前の状態に戻すには、財源や復旧にかかる時間の面から非効率と判断。漁業者や漁船の数、水揚げ量などを踏まえ、一定地域ごとに拠点漁港を指定し、機能を集約して、早期復旧を図ることにした。 拠点60港の中でも、気仙沼、石巻、塩釜、女川、志津川5港は「水産業集積拠点漁港」と位置付け、重点的に整備する。 拠点漁港には、冷凍倉庫やカキむき場、わかめボイル施設、荷揚げ用クレーン、直売所など、漁港によっては震災前になかった施設もひと通りそろえ、漁港機能を充実させて生産・流通の効率化を図る。

    gulugulu
    gulugulu 2011/12/13
    漁師や加工場の復興も大事だろうけど、汚染魚が流通しないように出来るのかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
    gulugulu
    gulugulu 2011/10/17
    パンダ要らない。 馬鹿高いリース代を払って、全く可愛くない白黒熊を借りる必要はない。その金で子供を疎開させろ。どうしても必要なら上野から連れて行け。
  • 第1回 宮城の工場で事業継続を訴えたアイリスオーヤマ大山社長

    仙台市に社を置くアイリスオーヤマは地震発生13日後の3月24日、主力の角田工場(宮城県角田市)で生産、物流を格的に再開した。被災地の拠点を迅速に復旧させた最大の要因は、地震直後に「事業継続こそが地元への最大の貢献だ」と意義を訴え、社員が仕事を継続できる環境を整えた代表取締役社長の大山健太郎のリーダーシップだ。 「動揺するな。うちは地元を代表する企業だ。我々が事業を続けることが被災地への最大の貢献になる」。アイリスオーヤマ代表取締役社長の大山健太郎(写真1)は、東日大震災の発生から3日後の3月14日、宮城県角田市にある主力拠点「角田I.T.P.」で開いた朝礼で事業の継続を強く訴えた。 部機能が集まる角田I.T.P.では震で震度6弱の揺れが数分続き、電気、ガス、水道の全てのライフラインが不通となった。従業員は幸い全員無事だったが、生産・物流の主力拠点、角田工場の内部は棚から落ちた商品

    第1回 宮城の工場で事業継続を訴えたアイリスオーヤマ大山社長
    gulugulu
    gulugulu 2011/07/07
    (大山健太郎)この社長は好きではないが、この言葉には説得力がある。東電とは大違い>「非常時にトップは現場にいなくてはならない。離れた場所から指示を出しても現場は動かない。だから一刻も早く帰ろうとした」
  • 今回の津波で一番壊滅したのは宮城県女川。映像が出てこない理由分かるよな

    ■編集元:ニュース速報板より「今回の津波で一番壊滅したのは宮城県女川。映像が出てこない理由分かるよな」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/27(日) 02:37:38.99 ID:Z/MmOasA0● ?PLT(18000) ポイント特典 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/03/27(日) 02:39:20.31 ID:EOnKlJMV0 良く耐えたけど、だから、原発が安全とかって訳じゃないからな。 5 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/03/27(日) 02:39:24.99 ID:LupgtaAL0

  • 1