タグ

分類:銭ゲバに関するguluguluのブックマーク (2)

  • 大間原発の関連施設、3町村が激しい誘致合戦 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県佐井村の太田健一村長は2日、村内に大間原発(青森県大間町)の事故対応拠点となるオフサイトセンター(OFC)の建設を求める要望書を同県の佐々木郁夫副知事に手渡した。 同原発のOFCは大間町と、町に隣接する佐井、風間浦両村が国や県に誘致を求める事態になっている。 村議8人全員と県庁を訪れた太田村長は、〈1〉原発からOFCまで国道や県道、航路などの経路確保が可能〈2〉地質が硬く地震に強い〈3〉原発の風上にある――など村の優位性をアピールし、「真の共存共栄のためには大間町ばかりに施設が集中するのではなく分散させてもらうことだ」と訴えた。 佐々木副知事は「国や大間町、佐井村を含めた関係市町村の意見もいただきながら、適切に対応したい」と述べるにとどめた。 村によると、候補地は原発から6~7キロ離れた標高約30メートルの原田地区の民有地。年間の風向きの約7割が西もしくは南西で、原発の「風上」になる

    gulugulu
    gulugulu 2013/08/06
    『真の共存共栄』『佐井村のほうが絶対にいい』『うちは先駆けて要望した』<目先の金の為に未来を売り渡す銭ゲバ共の醜い争い。原発事故から何も学んでない。建設再開という愚かな判断をしないように願う。
  • 「足りないぐらい」?…退職金6人で6億円超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の都道府県民共済のうち最多の約290万人が加入する「埼玉県民共済生活協同組合」(さいたま市中央区)で、理事ら役員22人分の退職給与引当金が総額9億2000万円に上っているのは高すぎるとして、埼玉県が消費生活協同組合法(生協法)に基づき改善指導していることが10日、わかった。 県消費生活課は「公共性、公益性の観点から是正が必要と判断した」と説明している。 県への取材や読売新聞が入手した内部資料によると、県は昨年11月下旬、同組合に対して検査を実施。県が委託した公認会計士らが会計書類などを調べ、幹部らから聞き取りを行った。 その結果、職員は約90人で退職給与引当金は3億8412万円なのに対し、役員22人(常勤理事6人、非常勤理事13人、監事3人)分は9億2014万円に上っていた。常勤理事6人分だけで6億6636万円という。特に高額なのは正木萬平組合長理事(88)ら代表理事3人とみられるが、

    gulugulu
    gulugulu 2013/07/10
    銭ゲバすごい>埼玉県民共済生活協同組合の正木萬平
  • 1