タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するguluguluのブックマーク (7)

  • 数十億年かけて渦巻銀河を飲み込んだ巨大楕円銀河M87

    ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)による観測で、おとめ座の巨大楕円銀河M87が中規模の渦巻銀河を飲み込んでいた痕跡が見つかった。手がかりを与えてくれたのは、M87に存在する惑星状星雲だ。 【2015年7月1日 ヨーロッパ南天天文台】 約5000万光年彼方に広がるおとめ座銀河団の中心に位置するM87は巨大楕円銀河で、その質量はなんと太陽の1兆倍以上もある。M87のような大型の銀河はより小さい銀河を飲み込んで大きくなっていくと考えられているが、こうしたプロセスが実際に起こったという証拠を発見するのは容易ではない。小さい銀河の星々が大きな銀河の星々と混ざり合ってしまうからだ。 M87。クリックで惑星状星雲の分布を表示(提供:A. Longobardi (Max-Planck-Institut für extraterrestrische Physik)/C. Mihos (Case W

    数十億年かけて渦巻銀河を飲み込んだ巨大楕円銀河M87
    gulugulu
    gulugulu 2015/07/02
    M87星雲と言えば、ウルトラマンの故郷のはずが、誤記でM78星雲になった、って本当ですか?
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    gulugulu
    gulugulu 2015/06/09
    その前に餓死するとか、寿命が尽きるのかと思った。
  • 21年後に巨大ブラックホールが衝突へ

    NASAのNuSTAR望遠鏡が撮影した衝突する2つの銀河。どちらの銀河も中心部に巨大なブラックホールがあるので、近い将来、ブラックホールどうしが激しい衝突を起こして、重力波を送り出すはずだ。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/GSFC) 天文学者が想像する宇宙で最も激しい衝突現象は、2つの巨大ブラックホールどうしの衝突だ。この現象が目撃されたことはまだないが、このほど『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)』誌に掲載された論文によると、近いうちに見ることができるかもしれない。 論文を執筆した米メリーランド大学の天文学者ティンティン・リュー氏らは、宇宙の端近くで周期的に増減する光が、2つの巨大なブラックホールの存在を知らせていると主張する。ブラックホールの質量は合わせて恒星100億個分にもなり、お互い

    21年後に巨大ブラックホールが衝突へ
    gulugulu
    gulugulu 2015/04/28
    「PSO J334.2028+01.4075」までの距離がわからないけどクエーサーって事は100億光年以上かな?そんな遠くの=昔の事がわかるのは凄いな。
  • 地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か

    (CNN) 地球が存在できたのは、木星がスーパーアースと呼ばれる巨大惑星を太陽に追いやり、宇宙の「地ならし」をしてくれたおかげだった可能性がある――。米カリフォルニア工科大学などの研究者がこのほど、米科学アカデミー紀要にそんな説を発表した。 それによると、太陽系にはかつて、地球よりも大きな惑星から成るスーパーアース群が存在していた可能性がある。しかし太陽系初期に木星が太陽に近付いたり遠ざかったりした大移動の過程で、ブルドーザーのようにそうしたスーパーアースをなぎ払い、太陽の方へ押しやったとされる。 これまでの観測で、惑星を持つ太陽に似た恒星では、地球よりはるかに大きな惑星が恒星の近く(太陽系における金星軌道よりも内側)を公転しているのが一般的だと分かっている。だが、太陽系にはそのような惑星が存在せず、原因が謎とされていた。 カリフォルニア工科大のコンスタンティン・バティジン助教らは、太陽系

    地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か
    gulugulu
    gulugulu 2015/03/26
    今でも小惑星を引き受けてくれたり、木星さん感謝です。そして地球の月がなければ潮汐も起こらず・・・。仮説だけど、木星、土星、月のどれかが欠けていたら、ブクマ出来なかったかも、と思った。
  • 地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?

    6600万年前の恐竜絶滅など過去の地球における大変動は、太陽系が3000万年ごとに銀河円盤面を通過することが関連しているかもしれない。米大学の生物学者が、銀河円盤のダークマターが地球に及ぼす影響について検証した。 【2015年2月20日 Royal Astronomical Society】 私たちがいる太陽系は、天の川銀河の中心部の周りを約2.5億年周期で回っている。その軌道は、星やガスや塵が密集した円盤面に対して上下方向に揺れ動いており、およそ3000万年ごとに円盤を通過する。 米・ニューヨーク大学生物学部のMichael Rampinoさんによれば、この円盤通過の時期が、地球の活動やそこに生きる生物の大量絶滅と関連する可能性があるという。これらの事象にもおよそ3000万年の周期性が指摘されており、円盤通過が地球に及ぼす影響を検証した結果によるものだ。 銀河円盤を太陽系が通過すると、太

    地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?
    gulugulu
    gulugulu 2015/02/23
    なるほどわからん。// ?それって反ダークマター?>『地球の中心核に蓄積したダークマター粒子が対消滅して熱を生み』
  • 太陽系近傍星域の3D地図: 楽観主義者の科学工作

  • HippLiner -- A 3D interstellar spaceship simulator with constellation writing function

    [キーボードショートカット一覧] [メイン画面で] Ctrl+Q 終了 Ctrl+O 画面設定ファイルの読み込み Ctrl+S 画面設定ファイルの保存 Ctrl+Alt+N 星名ファイルを開く Ctrl+Alt+C 星座線ファイルを開く Ctrl+P 画面の印刷 Ctrl+M メインメニューの表示・非表示 Ctrl+L ライブショーパネルの表示・非表示 Ctrl+*(テンキー) 立体視時の視点位置(左右入替・中心)切り替え -,0〜9 数字の等級まで表示(-:-1等,9:19.5等) space 星座線引きモード&星座線区切り return 星座線入力完了 BS/DEL 星座線UNDO m 地図モード・通常モードの切り替え(map) t 星間飛行モード(travel) p 単純選択モード(pointing) R スケールの表示・非表示(Ruler) I 星情報ウィンドウの表示・非表示(In

    gulugulu
    gulugulu 2015/01/30
    楽しそう。
  • 1