タグ

ITに関するh_iのブックマーク (152)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    h_i
    h_i 2010/01/18
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
  • 総務省の「原口ビジョン」について | ITコンサルタント日記

    ようやく政府の税制改正大綱が決まりましたが、その裏で総務省の原口一博大臣の方針が発表されています。 2010年中にICT関連規制を集中見直し,総務相が「原口ビジョン」発表 総務省が公表している公式資料はこちら。 目玉としては、 ・2020年時点で4900万世帯すべてがブロードバンド・サービスを利用できることを目標とする。 ・デジタル教科書をすべての小中学校全生徒に配備する。 ・35万人の高度ICT人材を育成する。 など、いくつかあります。 …が、具体的なプラン(や予算)はこれからでしょうか。 実質、インターネットが必要な人には現在でも十分ISP各社が整備を頑張っていて、かなり行き渡っていると思いますし、教材のデジタル化は生徒だけでなく先生の負担も大きく、その使いこなしが難しく教育現場では課題になっていますし、結局のところ高度にICTを使いこなせる人材を増やしてくしかないと思います。 (IC

    h_i
    h_i 2009/12/23
  • 競合他社の名前をロゴに盛り込んだ日本IBMの「大異変」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます かつてのIBMならば、こんな大胆なことはしなかった。 というのも、日IBMが競合他社の名前を明確に挙げ、しかも、それを施策のロゴマークのなかにまで盛り込んだのだ。 日IBMは、IBM Migration Factoryを核としたマイグレーション施策を展開。「2010年はIBMへ、イ・コ・ウ!」をキャッチフレーズに、ヒューレット・パッカードやサン・マイクロシステムズなどのサーバ、EMCなどのストレージ、オラクルやSAPなどのソフトウェアから、IBMのサーバ、ストレージ、ソフトウェアへのシステム移行提案を促進していく考えを打ち出している(関連記事:日IBM、5000超のプロジェクト実績を結集した「Migration Factory」で

    競合他社の名前をロゴに盛り込んだ日本IBMの「大異変」
    h_i
    h_i 2009/12/22
    "「FUJITSU」「Sun」「HP」「NEC」の文字を配し..IBMに移行" "「HITACHI」「DELL」といった名前がない"
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    h_i
    h_i 2009/12/20
  • 国内企業のIT人材に不足感高まる--IDC Japan調べ

    IDC Japanは12月16日、国内のIT人材状況に関する調査結果を発表した。企業の社内IT人材は減少傾向にあり、あらゆるスキルにおいて不足感が高まっているという。一方、ITサービスベンダーの人材育成では、高スキル人材の育成やグループ全体での人材マネジメントに課題があるとのことだ。 世界的な景気後退の影響で国内企業のIT人材も削減傾向にあることから、アーキテクト、ITスペシャリスト、運用要員などITスキルのあらゆる分野で人材の不足感が高まっているという。IDC Japanでは多くの企業で、この傾向が今後も継続するとみている。また、企業規模では中堅/中小企業、業種では流通業などにおいて、社内のIT人材の育成体制やキャリアパスが明確になっていない企業の割合も高く、育成体制や世代間のスキル伝承が課題となっているとした。 大手ITサービスベンダーでは整備された社内研修体制や社内スキル標準があり、

    国内企業のIT人材に不足感高まる--IDC Japan調べ
    h_i
    h_i 2009/12/19
  • PR:ひがやすを対談「2010年は若手エンジニアにチャンスの年」

    ――2009年は景気の悪化により企業のIT投資が慎重な年でした。システムインテグレータ(SI)にとってはつらい年だったのではないでしょうか。どうお考えになりますか。 ひがやすを氏 1992年ISID入社。以後、主に金融業向けシステム開発に従事。NPO法人Seasarファウンデーションのチーフコミッターとして、2004年に開発に着手した“Seasar2”で、2006年「日経BP技術賞」、2007年には日におけるOSS(オープンソースソフトウェア)開発の振興を図ることを目的とした独立行政法人情報処理推進機構「2006年度日OSS貢献者賞」を受賞。 ひがやすを氏 確かに、ユーザー企業で内製化が進んだため、新規開発案件に頼るSIにとっては厳しい年でした。しかし、これは産業構造的に見れば良い潮流だと思います。なぜなら、「限られたコストと期間で、プロジェクトを効率的に回すため、技術力を駆使する」と

    h_i
    h_i 2009/12/19
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    在庫限り。人気のSurface Duo 2 が再入荷され、最大 36% OFF 中。ご購入はお早めに。

    h_i
    h_i 2009/12/12
  • 高度IT人材と、IT企業のあり方について考えてみませんか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ

    エンジニアとしてどうあればいいのか、企業の期待とどう折り合いをつけるのか、激しく変化する環境下で生き抜くための考え方 ここしばらくほとんど時間がとれずに、かなり間が空いてしまいました。年末近くなってようやく余裕が出てきましたので、復帰させてもらいます。 先日、ある団体で企画されたパネルディスカッションに出ました。そのパネルの主題は、「情報戦略実現に向けた高度IT人材の役割と育成」です。 大手ITベンダ、金融系の情報システム部門、会員代表、わたしと4名のパネラー構成です。モデレータの方の絶妙な誘導で、進行自体はスムーズでしたが、気になったことが何点かありました。 ■「高度IT人材」について 「高度IT人材」の共通認識ができていないのです。 おおむね話の流れでは、「下流工程を十分経験して育ってきた上流工程に長けた人材」という感覚でしたが、どうもわたしにはスッキリしませんでした。 確かにそれは必

    高度IT人材と、IT企業のあり方について考えてみませんか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ
    h_i
    h_i 2009/12/09
    "一番驚いたのは、5年後の自分のゴールは? の問いにまともに答えられた方が1人もいなかったこと"
  • Windows Azureを支えるコンテナ型DC、気化熱冷却に進化 − @IT

    2009/11/20 マイクロソフトは米国ロサンゼルスで行われたPDC2009の展示会場で、第4世代にあたる同社の最新のコンテナ型データセンターを披露した。年明けに正式にローンチするクラウドコンピューティングのプラットフォーム「Windows Azure Platform」を支える物理的なユニットの1つだ。 冷却水と電源、ネットワークポートだけを外部から供給すれば稼働するコンテナ型データセンター自体は、サン・マイクロシステムズ、IBM、HP、デルなど各社が取り組んでいて珍しくない。全世界の規格がほぼ統一されているため港湾施設、輸送システムなど既存インフラを活用した運搬で有利なことや、内部の熱設計を完全にコントロールできることなどがコンテナ型が採用される理由だ。 マイクロソフトのデータセンターを支えるハードウェアも、コロケーションによるサーバ設置からスタートし、専用ラック、コンテナ型と進化し

  • 国産スパコンとガラパゴス携帯

    もう落ち着いた感がありますが、日においてかつてないほどスーパーコンピュータが議論の対象になりましたね。 僕は日立時代とSGI時代に、日米双方の立場でスパコンの営業をしていました。 日立に入って配属され、文部省の研究所の担当になった時、最初の仕事が、ワープロで作られた稼動中のスパコンの全部品、型番別のリストの更新でした。一般的な汎用機(メインフレーム)では、100項目程度で収まるのが、スパコンの場合は、AAから始まって、PAぐらいまで項番がありましたから500個ぐらいのハード製品やソフト製品の集合体だったわけですね。 メモリ追加とかソフト追加のたびに項目増やすのでメンテが必要だったんですが、オプション追加の随意契約でも、何かと書類が必要だったのを思い出します。納入実績になってしまうので、表面上は一定の値引率に抑える必要があり、契約上は別型番を作って、カタログもなんとなく作ってとか。 そのリ

    h_i
    h_i 2009/12/01
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 NECがスパコンでIntelを選んだ理由

    h_i
    h_i 2009/11/24
  • 無駄といわれないIT調達へ向けて - 雑種路線でいこう

    行政刷新会議で相次いでIT調達が事業仕分けの対象となり、道路やダムを無駄と切り捨てられた建設業界の痛みが多少は分かった気になっている今日この頃。事業仕分けでの個別の発言を拾うと真っ当な指摘も多々あり、来年度予算で更に抜的な見直しも考えられる中で、先のことを考えねば後がないと危機感を持った。 ▽省内や他省庁間での類似事業の重複排除▽補助金交付での不必要な団体の関与排除▽モデル事業は必要性、効果を厳格に検証▽広報、イベント経費は費用対効果を検証し、予算削減や重点化▽情報技術(IT)調達の導入・運用コスト見直し▽独立行政法人、公益法人向け支出の必要性検証▽特別会計の必要性検証 IT調達といっても様々な領域があり、大きく分けて通信インフラ整備、研究開発、行政情報化、利活用推進などに分類できる。これまでにIT関連で仕分けされた主な事業を分類すると下記の通り。見直しの基準がはっきりせず、説明責任を果

    無駄といわれないIT調達へ向けて - 雑種路線でいこう
  • 「次世代スパコン・プロジェクト」がダメ出しされたわけ

    次世代スパコン・プロジェクトとは 次世代スーパーコンピュータ(スパコン)プロジェクトとは、1秒間に1京回(1兆の1万倍)の演算性能を持つ世界最高速のスパコン(10ペタフロップス級)を作ろうというもの。2006年度から理研、富士通NEC、日立製作所が共同で設計を開始し、2012年の完成を目指した「国家基幹技術」と位置づけられたプロジェクトである。 しかしながら今年5月、NECと日立が経営環境の悪化を理由に撤退することになった。理研と富士通は設計を大幅変更し、2010年度から実機の製造に入る計画だった。計画変更によりプロジェクト事業費は76億円増え、2010年度概算要求で約267億円。最終的には1230億円が必要ということになる。 私は15年ほど前、日米スパコン協議の担当者だったこともあり、スパコンについては関心を持っていた。このような計画変更に際しては計画の不十分性についてこの7月には国会

    「次世代スパコン・プロジェクト」がダメ出しされたわけ
  • http://agilecatcloud.com/2009/11/09/hadoop-%EF%BC%9A-twitter-%E3%82%88%E3%80%81%E3%81%8A%E5%89%8D%E3%82%82%E3%81%8B%EF%BC%81/

    h_i
    h_i 2009/11/10
  • スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?

    Why I don't use Google Reader anymore - scobleizer's posterous ブログ「Scobleizer」で知られる元マイクロソフト社員で著名ブロガーのロバート・スコーブル(Robert Scoble)氏は、「Why I don't use Google Reader anymore」というブログで次のように書いています。 1.I used to be the biggest user of Google Reader. At one point the Google Reader team told me I shared more items than anyone else. But lately it's a rare month I've checked into it and Twitter is in the process

    スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • 3Dキャラの動きをぬいぐるみで操作、個人用モーションキャプチャ 

    h_i
    h_i 2009/10/31
  • 東さんの「SNS直接民主制」とかマニュエル・カステル(Manuel Castells)のMovilizacionとか | 地中海ブログ

    旅行記:建築 (90) 旅行記:美術 (20) 旅行記:都市 (23) 旅行記:ホテル評価 (7) 地球のべ歩き方 (13) 都市アクセッシビリティ (9) 建築の歩き方 (14) EUプロジェクト (34) 仕事 (62) 都市戦略 (42) 建築 (81) 大学・研究 (44) 建築家という職能 (10) バルセロナ都市 (40) バルセロナ歴史 (31) バルセロナ日常 (87) バルセロナ住宅事情 (15) バルセロナ都市計画 (14) スペイン都市計画 (10) スペイン美術 (27) スペイン政治 (64) ヨーロッパ都市政策 (17) サブカル (56) レストラン:バルセロナ (46) 日 (1) 映画批評 (21) インタビュー集 (10) January 2019 (1) October 2018 (1) December 2017 (1) August 2017

    東さんの「SNS直接民主制」とかマニュエル・カステル(Manuel Castells)のMovilizacionとか | 地中海ブログ
    h_i
    h_i 2009/10/30
  • LMSになにが求められるか? - eラーニングの現状と展望

    ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹 eラーニングが多様化し、ネットのライブの集合研修や企業の各部署が手軽に自分たちでコースを制作するシーンもふえてきました。動画や音声、携帯電話、SNSなどもうまく組み合わせて活用されています。 このeラーニングのプラットフォームであるLMS(ラーニング・マネージメント・システム)も当然多様化し、さまざまなeラーニングを統合してサポートするものになってきました。その日々の技術的な発展もめざましく、もはや、企業が自社用にLMSを購入してイントラネットでつかう時代はおわりつつあります。 イントラネット型のLMSでは、つぎつぎに登場する新しい機能や技術的な発展についていくことができません。 もともと、LMSは、受講生の管理の機能や、LCMSとして、コースウエアの運用管理、コースウエア制作機

    LMSになにが求められるか? - eラーニングの現状と展望