タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (7)

  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/04/06
    菊池先生最強説急浮上。
  • 米国で深刻な技術者流出:「採用者の60%が外国籍」 | WIRED VISION

    米国で深刻な技術者流出:「採用者の60%が外国籍」 2008年3月28日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Sarah Lai Stirland ワイヤレス機器用チップメーカー、米Qualcomm社の最高経営責任者(CEO)を務めるPaul Jacobs氏は、現在の「米国で起きている現象の中でも最も恐ろしい出来事」の1つは、才能ある技術者や技術資金が、中国およびインドへ流出していることだと指摘した。 Jacobs氏が以上のような発言をしたのは、シリコンバレーや世界の技術政策におけるキーマンが集まる年次会議、『Tech Policy Summit』の席上だ。3月26日(米国時間)にロサンゼルスで開幕したこの会議の中で、Jacobs氏は「米国で訓練を受けた学生たちは、その後母国に戻る。すると、こうした技術者たちを追うように、米国からベンチャーキャピタルの資金が送られる」と述べ

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/03/29
    その逆…でもないが、アメリカへのアジア系外国人(?)の進出も見過ごせないと思う。
  • ロボットろば『BigDog』が町に出るとどうなるか:動画 | WIRED VISION

    ロボットろば『BigDog』が町に出るとどうなるか:動画 2008年3月27日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman ここ『DANGER ROOM』はえこひいきをする場所ではない――特に、生物の形態をしたロボットに関しては。しかし、世の中の至る所にいるオタク族同様、われわれも、この不気味な、機械仕掛けの生き物に似たロボットろば『BigDog(日語版記事)』には脱帽する。 さあ、大興奮とともに紹介しよう。今回は街中で実際に動いている、このロボットの最新ビデオだ。 (きっと)もうおわかりだろうが、これはギャグだ。『Gizmodo』のJesus Diaz氏が、ビデオの制作者にインタビューしている。 Jesus Diaz氏:一体全体、これは何なんですか? Peter Furia氏:ベータ版BigDog。正体は、黒タイツにタートルネック姿のBeau Lewi

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/03/28
    途中まで騙されてた事は秘密なw
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(番外編):宮台真司を読む ― 繋がりの《恒常性》と《偶発性》について 久々の更新です。最後に更新したのが今年の2月なので、実に半年以上もサボってしまったことになります……申し訳ありません。今後もマイペースで「情報環境研究ノート」の更新を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。まず、連載再開にあたって、2点ほどご連絡を。 2008年09月12日 16:00 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 『恋空』においては、「内面」の《深さ》のようなものは描かれていないけれども、「操作ログ」の《緻密さ》のようなものが刻まれている。ひたすらにケータイというメディアにどう接触し、操作し、判断し、選択したのかに関する「操作ログ」を描くものである、というように。 2008年02月14日 10:00 『恋空』を読む(2):ケータイ

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/03/05
    なんか人気らしいので
  • アルカイダNo.2があなたの疑問に答えます――公開Q&Aを実施 | WIRED VISION

    アルカイダNo.2があなたの疑問に答えます――公開Q&Aを実施 2007年12月20日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman アルカイダで第2の実力者とされるアイマン・アル・ザワヒリ氏に聞きたいことがたっぷりある人は、筆者だけでないはずだ。 なぜそんなに怒っている? 次はどんな残虐な事を計画している? 無人偵察機『プレデター』で今すぐささやかなプレゼントを渡したい場合は、どこに届ければいい? 額にあるその大きなシミはどうしたの? この手のあらゆる質問に答えてもらえるチャンスだ。オーストラリアの『News.com』は、「アルカイダのシンパは(ザワヒリ)副司令官に質問を送るよう要請されており、副司令官は来月オンラインのインタビューでそれらの質問に答える予定だ」と報じた。 この奇妙なイベントは、インターネットに投稿された新しいビデオの中で発表された。イスラム系ウ

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/21
    いざとなると質問が思い浮かばんな^^;
  • 敵は「自分」かもしれない――ゲーム『Blacksite: Area 51』レビュー | WIRED VISION

    敵は「自分」かもしれない――ゲームBlacksite: Area 51』レビュー 2007年12月 4日 社会 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 注意:この記事には『Blacksite: Area 51』の筋書きに関する記述が数多く含まれています。 多くの点で、『Blacksite: Area 51』はありふれた一人称シューティング・ゲームだ。 君は兵士だ。荒っぽいチームメイトとともに戦い、昆虫のようなエイリアンに占領された軍事基地に潜入する。大きくて強力なマシンガンを手にして、エイリアンから奇妙な武器を奪うのだ。[ゲームタイトルにある「エリア51」とは、ネバダ州にあるグレーム・レイク空軍基地のこと。軍機密の航空機の試験飛行を行なっているとされるほか、UFOや宇宙人関連の噂もある。] すべてがお決まりの真似ごとに過ぎないため、初めのうちは、あやうく『Hal

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/06
    娯楽に政治性を持ち込むのはどうかと思うが、これが今のアメリカのを象徴しているのかもしれん
  • WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト

    全長11mの巨大「モデルロケット」、まもなく打ち上げ 人類を月に運んだ『Saturn V』の10分の1という巨大版「モデルロケット」が、4月25日に打ち上げ予定だ。自動車修理工Steve Eves氏が、膨大なお金と時間を費やしたものだ。 インドの音楽ビデオで空耳字幕--“笑いの鉱脈”を掘り当てた米国青年 米国在住の20代の男性が、ヒンドゥー語などで歌われている音楽ビデオに、「英語ならこう聞こえる」という字幕を付けた一連の動画をYouTubeに投稿。最も人気の作品では1200万回以上も再生され、フォロワーも生み出している。

  • 1