タグ

音楽とthinkingに関するhalca-kaukanaのブックマーク (72)

  • 「今、音楽に何ができるか」という修辞に答える──震災時代の芸術作品

    ◉大友良英 『クロニクルFIKUSHIMA』 (青土社、2011) ◉磯部涼 『プロジェクトFUKUSHIMA! 2011/3.11-8.15 いま文化に何ができるか』 (K&Bパブリッシャーズ、2011) ◉『アルテス Vol.1』 (アルテスパブリッシング、 2011) ◉ジャック・アタリ 『ノイズ──音楽/貨幣/雑音』 (みすず書房、2012) ◉『プロテスト・ソング・ クロニクル── 反原発から反差別まで』 (ミュージックマガジン、2011) ◉筒井信介 『ゴジラ音楽と緊急地震速報── あの警報チャイムに込められた 福祉工学のメッセージ』 (ヤマハミュージックメディア、 2011) 改めて確認するまでもなく、音楽はカタストロフにおいて直接には何の役にも立たない。また、多くの人々が「震災直後は音楽を聴く気分にまったくなれなかった」と証言するように、個人の衝撃を「癒す」役割も限定された

    「今、音楽に何ができるか」という修辞に答える──震災時代の芸術作品
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/16
    岡田暁生「音楽と出会う」で紹介されていた。
  • ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020|来日したウィーン・フィル「未来への道筋」~記者会見で受け取った強いメッセージ

    ついに、ウィーン・フィルが来日した。 11月4日(水)17時より、到着地の福岡で、「ウィーン・フィルハーモニー ウィーン イン・ジャパン2020」の主催者サントリーホールによるオンライン記者会見がおこなわれ、ダニエル・フロシャウアー楽団長、ミヒャエル・ブラーデラー事務局長が出席し、今回の来日に至るまでの経緯、PCR検査の徹底と感染症対策の内容、そして来日公演に寄せる抱負が述べられた。 ロックダウン後の6月から演奏活動を再開したウィーン・フィルが、公演ごとに毎回検査をおこなってからステージに立っていること、夏のザルツブルク音楽祭では7万6千枚のチケットが販売され、楽団員は、のべ750回もの検査を実施し、すべてが陰性だったこと、今回の来日を控えた先週だけでも4回もの検査をおこなっていたこと、出発前日に判明した1名の無症状陽性者と接触者を除外し、全員が健康な状態を確認したうえで来日したことが、明

    ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020|来日したウィーン・フィル「未来への道筋」~記者会見で受け取った強いメッセージ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/07
    「ディスタンスをとった配置での演奏というのは、明らかにクオリティに影響します」SDを取らない編成も減らさないのは選択。でもそうしてでも努力している他のオケへの皮肉にも感じる
  • 「音楽ファンは腹をたててほしい」 3ヶ月ぶりにオケを鳴らした指揮者が訴えたいこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「音楽ファンは腹をたててほしい」 3ヶ月ぶりにオケを鳴らした指揮者が訴えたいこと
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/12
    クラシック音楽好きだけど同意できない。社会の反応ではなく、私はコロナに罹りたくない・移したくないからマスクや外出制限をしている。
  • オープニングで考えるアニメーション 「映像研には手を出すな!」の巻(1) | NEWREEL

    細馬宏通さんによる新連載「オープニングで考えるアニメーション」がスタート! 第1回目は大注目アニメ「映像研には手を出すな!」のOPについて。あの痛快でクセになるOPアニメーションには、いったいどんな秘密が隠されている!? 映像研で考える こんにちは。NEWREELでははじめまして。細馬といいます。人の声と動きのことをいつも考えています。だから、映像を見るときも、声と動きの関係が気になってます。よろしくお願いします。 それにつけても「映像研」。 「映像研には手を出すな!」は、あまりにたくさんの魅力にあふれていて、どこから話せばいいのか途方に暮れてしまうのですが、原作はもちろんのこと、2020年1月、ついに始まったアニメ版にことばにできないほどの多幸感を感じている者として、そこはあえてことばにしなきゃだろう、と勝手な使命感に燃えて、このたびキーボードを叩き始めたのです。 さあ何を書こう。やっぱ

    オープニングで考えるアニメーション 「映像研には手を出すな!」の巻(1) | NEWREEL
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/21
    濃い考察。声と身体の動きを研究している先生。このOPは音楽も含めて病みつきになる。あのポーズも描きたいと思ってしまう。まだ続くのか!w
  • 【公式】ポール・ヒューズ審査委員 インタビュー|ニュース|浜松国際ピアノコンクール

    主催 浜松国際ピアノコンクール事務局 〒430-7790 静岡県浜松市中央区板屋町111-1 公益財団法人浜松市文化振興財団内 TEL:053-451-1148 / FAX:053-451-1123 MAIL : info@hipic.jp URL : https://www.hipic.jp Copyright © Hamamatsu International Piano Competition. All rights reserved. Powerd By Ultraworks

    【公式】ポール・ヒューズ審査委員 インタビュー|ニュース|浜松国際ピアノコンクール
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/24
    BBC交響楽団ゼネラル・マネージャー ポール・ヒューズさんが考えるピアノコンクール。オーケストラのGMの視点、舞台内外の場でのコミュニケーション。
  • しいたけ『作曲家が曲を書けなくなる日』

    しいたけ.オフィシャルブログ「しいたけ.のブログ」Powered by Ameba しいたけ.オフィシャルブログ「しいたけ.のブログ」Powered by Ameba この前尊敬する人と縁あってお会いする機会があって、その時に「作曲家が曲を書けなくなる日」について、なぜかそういうトピックが出て話し合ったのです。 たとえば、僕自身が青春時代にとても強く影響を受けて、もう一時期は毎日毎日通学路とか、学校の帰りとか、その人の音楽しか聴かなかった音楽家の方がいました。それで、その人がつい最近引退会見をされてらっしゃって、すごく大きな衝撃を受けたのです。 その衝撃の中に何があったかというと、「才能ってなくなるものなのか」というのと、「曲って書けなくなるのか」というものだったのです。 ここから先は専門家の人には怒られるかも知れないことを少し書きたいのですが、たとえば「一時代を築いたミュージシャン」なら

    しいたけ『作曲家が曲を書けなくなる日』
  • 日本のプロオーケストラいろいろランキングして分析してみる|糖類の上

    みなさん、日のオーケストラ聴きに行っていますか??先日、日のクラシック音楽ファンは減ってないのではないか、という仮説を示すための具体的な数値に「日プロフェッショナルオーケストラ年鑑」のデータを使用しました。 で、ついでに、おまけというか遊びとして、各オーケストラの演奏回数、会員数、入場者数、収入のデータでランキングを作ってみました。 データは2013年度のものです。 対象はオーケストラ連盟に加入している25団体で、次のオーケストラが該当します。 札幌交響楽団 仙台フィルハーモニー管弦楽団 山形交響楽団 群馬交響楽団 NHK交響楽団 新日フィルハーモニー交響楽団 東京交響楽団 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 東京都交響楽団 東京ニューシティ管弦楽団 東京フィルハーモニー交響楽団 日フィルハーモニー交響楽団 読売日交響楽団 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 オーケストラ・アン

    日本のプロオーケストラいろいろランキングして分析してみる|糖類の上
  • クラシック音楽ファンが減ってるってほんと?!(データで確認してみよう)|糖類の上

    一昨日あたりツイッター(そして、そのまとめ)で話題になったのが、これです。 「なぜクラシック音楽の人口が減り続け、今も激減しているのか」をとてもわかりやすく説明→分かり易すぎると話題に この発言の内容(というか比喩)にわかりやすい、という人がある程度いる、ということについて、少し考えてみたいと思います。 要点としては3つにわかれます 1 クラシック音楽はそんなに敷居が高いのか 2 クラシック音楽を敷居高いイメージにしてるのは誰か 3 実際のところクラシック音楽のファンは激減してるのか ってことで、最終的には具体的な数値の一つとして「日プロフェッショナル・オーケストラ年鑑」のこの10年ほどのデータを参考にしてみたいと思います。 1 クラシック音楽はそんなに敷居高いの?まずは、冒頭のツイートの比喩の私の解釈は、 「クラシック音楽に全く無縁だった人が興味を持とうとした時に、気軽に入れるものをア

    クラシック音楽ファンが減ってるってほんと?!(データで確認してみよう)|糖類の上
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/19
    第2回の分「私たちがやってきた音楽に問題はない/歴史に裏付けされたしっかりとした中身があるべきで、それは音楽にすべて現れている。/本質的には音楽を生きた歴史、今も続く歴史として捉えることが重要」
  • クラシック音楽のプログラムの保守・革新について

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    クラシック音楽のプログラムの保守・革新について
  • Interview:パーヴォ・ヤルヴィ 基本的な信頼ある N響の首席指揮者に就任 - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/21
    「N響の人たちは、もっと音楽的に広げていきたいと強い意欲を持っているので、私もこの人たちとならできるという基本的な信頼がある/室内楽のように互いによく聴き合う演奏態度が、親密な音楽をかもしだしている」
  • こどもの耳の向こうにある音楽 - 隠響堂日記

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/30
    「こども(特に幼児)のように耳がプレーンな状態の時、音楽をどういう風に感じるのだろう?/ベートーヴェンもブラームスも聴いたことがないまっさらな耳に戻って、もう一度ベートヴェンやブラームスを聴いてみたい」
  • スマホ音大生を注意したら…

    昨日、東京出張でしたが、 夜は東京音楽大学で以下のような音楽会を聴きました。 ■エリソ・ヴィルサラーゼ|ピアノ・リサイタル& 公開マスタークラス ■2015年2月26日(木)18時@東京音楽大学100周年記念ホール (前半) ショパン:ポロネーズ 第7番 変イ長調「幻想ポロネーズ」作品61 ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58 【アンコール】 ショパン:マズルカ?(番号は不明)→「マズルカ 嬰ト短調 作品33-1」だそうです。 ショパン:ワルツ変イ長調作品34-1 (後半)〜公開マスタークラス〜 受講生::片田 愛理(ピアノ演奏家コース・エクセレンス 4年) 受講曲目:ショパン:24の前奏曲 作品28〜 ショパン嫌いの私ですが、 エリソ・ヴィルサラーゼが弾くショパンなら聴いてみたいと思いました。 彼女のリサイタルは昨年2月に聴き、感銘を受けました。 アンコール2曲を加え、1時

    スマホ音大生を注意したら…
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/03/11
    演奏会の間LINEをやってた音大生を注意したら泣き出した。音大で何をしようとして進学したのか。非常識じゃないかと注意した答え「みんなやっていますよ」信じられない
  • 原田 禎夫(はらだ さだお)

    チェロ奏者やチェロ教室の紹介、イベント情報など。チェロの楽しさを伝えるサイト! お問い合わせ・ご相談サイトマップトップページ HOMEチェロカフェとは? What's ChelloCafe?チェロ奏者の紹介 Artist演奏会・イベント Event & Infoチェロ教室の紹介 Cello SchoolCello-Cafeブログ Blog プロフィール NHK交響楽団のチェロ奏者だった父から手ほどきを受けた後、斎藤秀雄氏に師事。桐朋学園大学卒業。東京交響楽団の最年少首席チェリストを務めた後ジュリアード音楽院に入学、クラウス・アダムス、ロバート・マン、ラファエル・ヒリヤー各氏に師事し室内楽の研鑽を積んだ。東京クヮルテットを結成し、ミュンヘン国際音楽コンクールなどで圧倒的な優勝を飾り世界の注目を浴びた。ミラノ・スカラ座、アムステルダム・コンセルトヘボウ、ニューヨーク・カーネギーホールなど世界の

    原田 禎夫(はらだ さだお)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/11/01
    「「CDみたい」なんて褒められたら僕は逆に侮辱だと思う。/僕にとっての音楽というのは、音楽全般じゃないパーソナルなものが自分の中にすごくあるような気がする。」
  • 練習をする事って? - 山本裕康 公式ブログ

    今まで例えば雑誌だったりラジオだったり少なからずインタビューを受けて来たけれど、必ず聞かれる事の1つに 「1日にどれぐらい練習するのですか?」 という質問。確かにオーケストラや室内楽のリハーサルは練習をしているという時間ではないし、その時々に�抱えている曲数や曲によってもかなり違うから答えるのには非常に困る。 で、いつも 「そうですね、6時間ぐらいは楽器は弾いているんじゃないでしょうか?」 と言ったりする。練習とは言わない事にしている。何度も書いたかも知れないけれど、僕にとっての仕事は「練習をする事」。 その「練習をする事」と言うのは何の為だろう?と考えていた。 「人前で恥をかかない為」 「良い演奏をしたい為」 「うまくなりたい為」 「ミスをなくす為」等々、いずれも違う。 それだけで果たしてそこまで練習できるのか?と言う事なのよね。 長い間考えて来たけれど、何となく自分の中ではその「練習す

    練習をする事って? - 山本裕康 公式ブログ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/23
    「出来るだけ正統的にチェロや素晴らしき偉大な楽曲、地球的な遺産を多くの方に知って頂く、という事が僕の主な任務であると思うのよね。その為に練習する。ひたすら曲を見つめる」その過程で出てくるのが「個性」
  • 宮川彬良 完全な音だけじゃ音楽の感性は育たない:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 妊娠中の「胎教」に始まって、子どもの音楽教育への関心が高まりつつあります。以前は音楽教育といえばもっぱら「楽器の演奏教室」を指していましたが、最近は小さな子どもを受け入れるコンサートや、乳幼児とその親を対象とした演奏会も増加。様々に音楽に触れる機会が増えてきています。そんな子どもと音楽の向き合い方について、現役の音楽家はどう考えているのでしょうか。そこでEテレで10年間にわたり放映された音楽番組『クインテット』などでお馴染みの作曲家、宮川彬良さんにお話を伺いました。宮川さんは新日フィルハーモニー交響楽団とコラボし、音楽との新しい出会いの場として人気のコンサート・シリーズ「コンチェルタンテⅡ」をプロデュースしています。夏公演「サマーコンサート」の番直前にお話を

    宮川彬良 完全な音だけじゃ音楽の感性は育たない:日経xwoman
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/10
    日常の中の様々な音を含めて音楽に耳を傾け感じ取る。コレクタータイプではなく自分の感性で音楽を感じ語るクリエイタータイプで聴く。編集されて無い様々なことが起こるライブの音楽を丸ごと体験する。
  • S氏騒動 - 隠響堂日記

    彼のここ十数年の作品にはすべてゴーストライター(名前を表に出さない実際の作者)がいる…という告白を聞いて、推理小説みたいな話だと不謹慎にも思ってしまった。確か、刑事コロンボの「奪われた旋律」は有名映画音楽作曲家の弟子が実はゴーストライターという話。古畑任三郎の最終話「ラストダンス」(犯人役:松嶋菜々子)も有名推理小説作家の双子の姉妹がゴーストライターという話だった。事件にまではなっていないが、現時点で既に彼はWikipediaで「元作曲家」扱いにされ、CDは出荷&配信停止、予定されていたコンサートも続々中止になっている。音楽界はてんやわんやである。 確かに、ポップスなど商業音楽の世界では、「作曲家」はメロディだけ書き(楽譜が書けないので鼻歌で歌うだけのヒトも多い)、それに「採譜(楽譜に書き起こす)」や「アレンジ(編曲。和音やリズムを付け、楽器で演奏できるような総譜スコアにする)」や「オーケ

    S氏騒動 - 隠響堂日記
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/05
    クラシック音楽の作曲は分業していない。共同作業もあり「「ごく普通の聴衆の耳を飽きさせない1時間以上の純オーケストラ曲」が生まれたことは素晴らしいことだと思う。その思いは今でも変わらない。」
  • 佐久間正英からの提言(後編) ~これからの音楽家の活動 音楽産業のあり方~ | FEATURES | mutants

      時間が区切られた事によって見えてきた事 鈴木:これは遠慮しながら言っても仕方がないので真摯に質問いたしますが、先日ご自身で公表された末期がんの話について、様々な人が感じた事だと思うのですが、非常にショックを受けました。僕は日人の死生観って東日大震災3.11以降少なからず変わってしまったと思うのです。あの日の朝、家を出て、まさかもう二度と夕ご飯をべることが出来なくなったという人が何万人もいたわけです。その人たちは数時間後に自分がよもや死んでしまうとは思わなかっ時間が区切られた事によって見えてきた事 鈴木:これは遠慮しながら言っても仕方がないので真摯に質問いたしますが、先日ご自身で公表された末期がんの話について、様々な人が感じた事だと思うのですが、非常にショックを受けました。僕は日人の死生観って東日大震災3.11以降少なからず変わってしまったと思うのです。あの日の朝、家を出て、

  • 佐久間正英からの提言(前編)<br />~日本人が海外のバンドに勝てない理由、これからの戦い方 | FEATURES | mutants

    音楽プロデューサー、佐久間正英さんがブログで書かれた文章で、ショックを受けたのが2012年6月自身のブログにつづった『音楽家が音楽を諦める時』だ。その投稿は、名プロデューサーの音の告白として、内外で大きな反響と賛否両論を呼んだ。 実際作品の制作予算が非常に少なくなり、かつて1500万の予算が普通だったのが、500万を切ってしまっている。「より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然はあまり見あたらない」警鐘を鳴らした、あの時から1年半が経過した。 音楽プロデューサー、佐久間正英さんがブログで書かれた文章で、ショックを受けたのが2012年6月自身のブログにつづった『音楽家が音楽を諦める時』だ。その投稿は、名プロデューサーの音の告白として、内外で大きな反響と賛否両論を呼んだ。 実際作品の制作予算が非常に少なくなり、かつて1500万の予算が普通だったのが、500万を切ってしまってい

  • http://www.sportsj-usa.com/Miyagawa_Akira_2013_Page.php

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/05
    「アキラ塾」シリコンバレー公演に先立って。蜷川幸雄さんと仕事をした時に言われた「大いなる大失敗をやろうじゃないか」その精神でオペラやグランドバレーの作曲に挑みたい/父・泰先生と「ヤマト」の話も