タグ

勉強と考え方に関するhamachiのブックマーク (22)

  • 理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。

    Takashi Okumura @tweeting_drtaka 理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解力の範囲で理解」するので、表面的な理解に留まったり、引っかけに掛かったり、曲解に疑問を持たずに止まる。そのうえで、その理解を元に少ないサンプルで強固な心証を形成していく。ここを軌道修正するのは、なかなかコストが高い。 2022-04-07 23:08:33 Takashi Okumura @tweeting_drtaka 一方、理解力が高い方は、新しい概念に触れたときの反応が全然違う。理解のためにペースが落ちるのではなく、むしろ質問を通じて前進していく感じ。おそらく、既存の知識から類例かメタ概念を引っ張りだしてきて、差分や境界を探ることで理解してる。理解力があるから元々の知識も多く、相乗効果。 2022-04-07 23:15:04 Takashi Okumur

    理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。
  • 高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事

    あきらめなかった研究 みんな心を動かされた 基礎研究こそ大きな力 「私は中学3年から今まで、金属球の転がり摩擦という基礎物理分野の実験を続けております」。大手ゼネコンの竹中工務店の社長あてに手紙を書いた高校生がいます。全国の高校生・高専生による科学技術のコンテストで竹中工務店賞を受賞し、お礼を伝えるためでした。書いた手紙がもたらした思わぬ展開を取材しました。 あきらめなかった研究 手紙を書いたのは、東京都町田市の玉川学園高等部3年の浅倉ゆいさん(17)。浅倉さんは昨年12月にあった第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ「JSEC2020」(朝日新聞社、テレビ朝日主催)で、竹中工務店賞を受賞しました。 テーマは「レールの上を転がる球の摩擦力の研究」です。物理の教科書には摩擦係数は速度に依存しないとあるのに、実際に球を転がして計測すると速度で摩擦係数が変化してしまうのはなぜか。その原因を探ろ

    高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事
  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

    人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
  • ビジネスにつながる福利厚生、企業内「大学」――博報堂

    ビジネスにつながる福利厚生、企業内「大学」――博報堂:「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生(1/2 ページ) 「今はどこもエコ、エコって地球の温暖化に警鐘を鳴らしてますよね。でも松井さんは、長い地球の歴史から見れば、地球がちょっとくしゃみしただけというんです。『ああ、そういう発想もあるんだ』と、物の見方が変わりました」 講演会に出席したある社員はそう話す。松井さんとは松井孝典(まつい・たかふみ)さんのこと。「地球温暖化の主因はCO2」説が騒がれる状況に懐疑的な惑星物理学者である。 講演は2008年11月、博報堂内にある人材育成組織「HAKUHODO UNIV.」、通称「博報堂大学」の主催で行われた。博報堂大学では、2005年4月の“開校”以来、年に4回程度、外部のゲストを招き、こうした社員セミナーを開催している。 前回取り上げたソフトバンクの社内セミナーでは、その目的は「家庭と仕事の両

    ビジネスにつながる福利厚生、企業内「大学」――博報堂
  • 天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザというのを書いてみたいと思います。 僕は今、ネットの業界に来て2年ですが、提案とかコンサルで割合といくらでも湧いてきます。販売の仕方や対応の仕方も、こうしたら、とか、ああしたら、とか、案がいろいろ出てきます。それは、別に天才とか才能があるわけではなくて、単にワザなんです。そのコツの話です。業界に来て1年半経過くらいからポコポコ出せるようになって、2年で量産が効くようになりました。 では、僕は昔から独創性のある人間かというとそんなことはないのです。僕はむしろ独創性に乏しいです。独創性は欲しいとは思っていたのですが、どうにも自分にはないんですな。 独創性は訓練で身に付くのかなあと20歳前後くらいのときは考えていたんですが、どうも根気の要素+アルファみたいなのが必要なようで、僕の持っている能力と逆でした。 僕は子供のころから科学好きで家でもあれ

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
  • 最先端の政治思想と亜細亜主義の関連についての宮台ツイートまとめ MIYADAI.com Blog

    Redirect サイトのWordpress化に伴い、URLが変更になっています。1秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

  • “出力100ワット”の人体が発生させる上昇気流 風速30cm/秒

  • “建築設計報酬”は何の対価か?

    “日経アーキテクチュアは「建築雑誌」を名乗っていながら「建築」に軸足を置いていない”──といったような指摘を、建築家の方から受けることがあります。今年も数人の方から、そういったニュアンスの言葉をいただいています(雑談のさなかに、やんわりと言われたもので、吊るし上げられたわけではありません、念のため)。

    “建築設計報酬”は何の対価か?
  • Slow Jamz

    はてなでこのIDを取得してからあと数日で3年、そしてあと数週間で10代も終わり。けじめをつけるなら今だと思いました。でもWebでの活動をやめるつもりはありません。今までありがとうございました。またどこかで会いましょう。2008年5月14日

  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

  • 「200年住宅」促進税制で割安になる? 住宅ローンでも「長寿命」「省エネ」がカギに - 日経トレンディネット

    一般住宅のインスペクション(建物調査)を数多く行う不動産コンサルティング会社「さくら事務所」。住宅の“現場”を知り尽くす同社の創業者・長嶋 修氏が、不動産業界の裏のウラまで解説する。 これからの長期的な住宅関連のトレンドを知りたいなら、ズバリ「税制」の動きを見ればよい。住宅は額が額だけに、かかる税金も非常に多額。ゆえに、その影響力は強烈なインパクトを持っている。また住宅政策は重要な国策の一つだから、国が向かおうとしている方向性をうかがい知ることもできる。 新築住宅のキーワードは「200年住宅」 中古住宅のキーワードは「省エネ改修」 2007年12月13日、政府与党である自民党と公明党は2008年度の税制改正大綱をまとめた。税制改正大綱の詳細にとらわれることなく、大綱の精神を読み取ることが重要である。主要なポイントを2つ、簡単に解説しよう。 「住宅の長寿命化(200年住宅)促進税制」 耐久性

    「200年住宅」促進税制で割安になる? 住宅ローンでも「長寿命」「省エネ」がカギに - 日経トレンディネット
  • 情報化と身体の変容

    情報化と身体の変容      江戸川大学社会学部人間社会学科 平山 満紀 はじめに 急速に拡大するコンピュータネットワークは、何百、何千万という人々を結びつけ、新しい生活空間を作っている。(1)そこでの活動が増すにつれ、私たちのものの考え方も、人間関係も、アイデンティティも変わりつつある。いや、それだけではなく、従来身体的動作でさまざまな身体感覚を伴って行なわれてきた多くの社会的営為を、身体的動作なしに遂行させてしまうコンピュータは、身体観および、構築された身体そのものをも劇的に変化させる。身体への社会学的関心は、身体観やボディイメージに集まりがちだが、それだけではなく私達は、身体そのもののありかたにも着目しなければならないと考える。それは社会により大きく規定されるものだが、ひとつの生き物として創発的にみずから変わっていくものでもある。研究はこのような身体の変化に臨床的な注目をするものだ

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    家庭の給湯用エネルギー消費量は1世帯あたり、1970年の年間6.2GJ(ギガジュール=10億ジュール)から、2005年には15.9GJへと2.56倍に増加している。この間の年平均伸び率は2.7%と、冷房、家電製品・照明などに次いで高い伸びを示した。 1970年ごろの家庭では、台所や洗面所でお湯が使える生活は、まだ願望の時代であった。お湯の使用は、ほとんどの家庭でお風呂に限られていた時代であり、当時はまだ、お風呂のない世帯も少なくなかった。私もこのころ下宿生活をしていたが、銭湯にお世話になったものだった。当時の大学生が借りるアパートに、お風呂があるなどということは考えられない時代でもあった。 1973年における、お風呂の普及率は73%であったが、2003年には96%と、ほぼ全世帯に普及したことになる。瞬間湯沸器は、まず台所用に小型のものが普及し始めたが、これは、台所には厨房の煮炊きのためのガ

  • 「見る」学習と「なぞる」学習:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った鬼瓦を作る職人・鬼師の美濃邉恵一さんの仕事は、何百年も前に作られた鬼瓦を再現し、次の世代へ引き継いでいくことだ。複雑な形状の瓦にそれを作った昔の職人がどんな思いを込めたのか。美濃邉さんは、表面を指でなぞることによって、作者と対話し通じあうという。 これは「感覚系の学習」と「運動系の学習」の違いだ。他人の心を理解するというのは、案外「運動系の学習」に近いということだ。見るというのは明らかに感覚系の学習であり、指でなぞるというのは、実際にそれを作ったときの現場に立ち戻るという運動系の学習である。 最近の脳科学の「ミラーニューロン」という、相手の心と自分の心を鏡に映したように生成するニューロンは、運動前野というところにあり、運動系の回路である。美濃邉さんの話を伺って、このことを真っ先に思い浮かべた。 この「運動系」でみるというのはさまざまな分野で非常に重要なことだと思う。例えば音

    「見る」学習と「なぞる」学習:日経ビジネスオンライン
  • ハウスメーカー大改革の潮流2 / SAFETY JAPAN [さくら事務所] / 日経BP社

    第66回 住宅はもっと安くなる ~ハウスメーカー大改革の潮流2~ さくら事務所取締役会長 長嶋 修氏 2007年6月20日 「住宅は資産だ」と誰もが思っていることだろう。だがそれは残念ながら、この日において多くのケースで幻想である。 日住宅の資産価値(市場価値)は、新築のとき、建てたときが最も高い。ところが買って人が住んだ瞬間、その価値はいきなり15~20%も減価する。さらに20~25年程度で住宅の価値はなんと、ほぼゼロになってしまう。 2000万円の住宅を同額の住宅ローンを利用して建てた場合、住宅ローン支払い期間中に資産と負債のバランスがとれることは一度もない。住宅ローン期間35年、金利3.5%で試算した以下の表を見れば分かるとおり、家を建てることは、地価の上昇がよほど見込めない限り、資産と負債のバランスが極端に悪い、家計の不良債権を生み出してしまっているのが実情なのだ。

  • 第1回 時間・空間を越えよう (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 連載の初っぱなに、こんなことを言うのはためらわれるが、私はいわゆる「勉強法」が嫌いである。 学生時代に先生から薦められる「勉強法」のを何冊か読んだこともあったが、来、グータラな私は、「革新的なノートの取り方」や「知識の整理に役立つカードの作り方」を教えてもらっても間違いなく三日坊主に終わってしまう。 そもそも、立派なノートを作れるくらい勤勉な人なら、どんな方法でやろうとも、立派な勉強ができるはずである。逆に、私のように勤勉じゃない人は、「勉強法」を勉強する時間があったら、その分、普通に勉強した方がよっぽど役に立つ。大学入試や司法試験の時もそうだったし、仕事に必要な勉強をしている時もそう思った。どんな勉強であろうとも、私にとっては、臨機応変

    第1回 時間・空間を越えよう (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 株式会社ミセスリビング 住育の家

    ご覧いただきありがとうございます。 私は、小学校の教師から転職し、女性の視点で住まいづくりを手がけて52年、 自宅を地域のコミュニティにして「住育の家」誕生して22年になります。 16坪の木造2階建住宅の我が家に、海外から日全国からと 今も、見学・相談者は絶えません。 新聞雑誌やテレビにも、これまで沢山取り上げていただきました。 なぜか?と聞かれることが多いのですが、子育てや親の介護まで、私の波乱万丈の人生の失敗も成功も 人生をそのままを隠さず見ていただいたことで、共感頂いたのかと思います。 自分の実験・検証したことを、次世代のみなさまに共有しお伝えしてお役に立ちたいのです。 新しい価値観が生まれ、思考が変わり、行動が変わり、人生が好転します! コロナやウクライナ戦争、自然災害など、当に大変な世の中になりました。 でも、大丈夫! 戦後生まれのお母ちゃんが 強く明るく前向きに幸せに生き

    株式会社ミセスリビング 住育の家
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • 頭がいいのに成功できない10の理由 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    元の会社や友人たちを見ても、学者や弁護士、エンジニアなどの特殊な世界以外では(実は!そういう世界も同じなのですが)、若き日にもっとも賢かったはずの男たちは仕事人生におけるトップにたっていません。かといって頭の悪い連中が出世しているということでもありません。頭のよさでは、第二集団ぐらいにいた連中がもっとも成功を収めているようです。 もっと卑近な話ですが、私は「ブランド」の共著者である岡康道に比べてIQにして10は上だと思いますが、収入は彼のほうが10倍はあるでしょう(はいいすぎか笑) 学校で教えていると秀才君にたくさん出会います。彼らはいわば学業エリート。入社エリートにも相当程度重なります。人がうらやむ人生の前半を過ごしています。しかし彼らの今後の長い人生行路を考えると、自らの頭のよさとどう対処するのか。これからが大事なような気がします。 彼らへのエール(と自戒)をこめて書きます。 ところで

  • 最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    父の店が商店街にあり、その近くに小学校があるんですが 出勤するときに小学生とすれ違うことがあるそうです。 小学生が父に「おはようございます」 と元気よく言ってきたので 「お、えらいな」と思いながら「おはよう」と言ったそうです。 するとそれを見ていた先生が 「知らない人に挨拶してはいけません」と言ったそうです。 (4月の事なのでたぶん新入生の登校を見守るために 通学路に先生が立っていたんだと思います) それを聞いて私はとてもびっくりしました。 たしかにその現場は商店街の外だったので身元の知れないおじさんではあったでしょう。 商店街の中だったら素性が知れているので 先生もそんなことは言わなかったのかもしれません。 でも例えそういう指導をしていたとしても、 父に聞こえるように言いますか?普通。 最近の小学校ではそんな指導をしてるんでしょうか? 人と知り合うときはまず挨拶からですよね? そんな指導

    最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)