記事へのコメント210

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mionosuke
    分からないものは、自分が知らないメタ情報があると思ってる。そのメタ情報をどうしたら知られるかというと上の立場じゃないといけないなら、上司の判断を待つ。家庭の事なら事象を業者に相談して聞いてしまう。

    その他
    shimazoom
    「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について https://note.com/fictionkun1/n/n624aabc4686e

    その他
    maturi
     芯喰ってない感じ

    その他
    PsychologyPanda
    既にツッコミを入れている方がいますが、皆さん、gigazineのこの記事( https://bit.ly/3Ej5gY9 )が出たのは約一年前ですよ。大丈夫ですか。 https://bit.ly/3EgvhYg

    その他
    dragoon-in-the-aqua
    無知の知だな、古来から伝わる大事な哲学の一つ。あと、狂ってる人ほど自身を正常と思い込み、悪意で形成された様なサイコパスな極悪人ほど自分は悪くない他の人だけが悪いと妄信して周囲を説得のつもりで攻撃するね

    その他
    tsubasanano
    “理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃうから、ゆっくりやるしかないんですよね… ”

    その他
    yodogawa-kahan
    正しい分断、大歓迎。

    その他
    hatest
    理解力があまりない人は「相手から説明を受ける→ぼくが理解する」って一方通行のやり取りだと思ってる。相手の説明を理解するためには、ぼんやりとしかわからないところは対話しながらハッキリさせないといけない

    その他
    shike
    落語ってこんな噺ばっかり。

    その他
    froggygreen2355
    良い記事。「理解」に対する理解が広まったと感じている。 コメントの半分くらいが「たばこはごさいの法則」に当てはまりそうな事も、なかなか象徴的。

    その他
    ryosuke134
    そうなんだよね。だから無知の知って大事なんだよな。

    その他
    nico-at
    "理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃう"/「今の意見」が間違ってても「お前の存在そのもの」が間違ってる訳じゃないのがわからない馬鹿って居る

    その他
    xlc
    どうやって「理解力の範囲」を超えるのだろうか?理解力の高い人は、理解力の範囲が広いのであって、彼らのレベルで「理解力の範囲で理解」していると思うよ。

    その他
    pmint
    それはこの人も同じ。調べてみるとクソリプとかいう言葉を使ってる。https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1512668176689299456 ようするに差別発言。

    その他
    apipix
    完全に理解した!

    その他
    ueshin
    「あんまり賢くない人は「自分には分からない」のカテゴリがなくて、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る」 日本の知性もクイズ番組の正誤で止まっているからなあ。

    その他
    SasakiTakahiro
    世界は分けてもわからない。

    その他
    ototohato
    普通理解できる範囲で理解し腑に落として流用可能知識にするのが理解なのでは?世の中はひとつのものの3割理解くらいで運用してる人が大半だと思うんだけど、それはそれで3割理解してるならいいんでは。

    その他
    rgfx
    なのでまあ、知識はそこそこあるのに資格試験の問題文が読めていないので結果として不合格に、というのが起こる。

    その他
    fourddoor
    『三体』は理解力の範囲でしか理解できなかったけど面白かったぞ!

    その他
    unakowa
    パラダイムシフトだ。自分が見えている窓以外からは別の景色が見えると思える人は自分の窓枠を動かそうと出来る。皆理解出来る範囲で理解しているトップブコメがトップな悲劇。

    その他
    xakipa
    認識論

    その他
    qq897km9
    身内が本当にこの状態。本人は理解力が低いという意識が全く無く、理解して正しい答を出していると思っているから、考えを正すのもかなり苦労する。

    その他
    hrmsjp
    これが嘆きの壁か。

    その他
    dogusare
    高い低いというより噛み合うプロトコルがあるかどうか、伝えるときは反応見てヒット率が高い分野に合わせて調整、聞くときは同義の例を添えてこう理解したと確認する

    その他
    spark7
    "愚かな人・賢い人" 的な構図の、客観性のない持論みたいのクソだなと思うわ。ビジネス誌とかひろゆき界隈で人気の手法だけど、素人まで真似しなくても良いのに。

    その他
    SndOp
    体で覚えて理解するというのもあるよな。

    その他
    tekmak
    知らないことを可視化してくれるのはなんだろう。目次とか?

    その他
    jabberokkie
    これこれ。富野監督が言ってた『なぜ神は人間に浅知恵をあたえたんだろうね?』の浅知恵ね。亙重朗との対談で言ってて、究極の質問と言っていた。

    その他
    lb501
    世の中のことを理解できるたら、脳がパンクするから、あえて考えないように人間はできているんじゃないの。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。

    Takashi Okumura @tweeting_drtaka 理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解...

    ブックマークしたユーザー

    • mtr80802025/01/27 mtr8080
    • nemineminemi2nd2025/01/26 nemineminemi2nd
    • sabinezu2025/01/26 sabinezu
    • PACIFIST2024/09/17 PACIFIST
    • budo-man2024/09/16 budo-man
    • candidus2024/09/16 candidus
    • toyozo32024/08/03 toyozo3
    • rodinal2024/06/08 rodinal
    • moronbee2024/05/18 moronbee
    • miurahiroshi2024/05/18 miurahiroshi
    • ymtk08152024/05/18 ymtk0815
    • murasuke2024/05/18 murasuke
    • youchan402024/05/18 youchan40
    • cockatrice0212024/05/18 cockatrice021
    • sunagi2024/05/18 sunagi
    • alicemaestera2024/05/18 alicemaestera
    • AL-KN132024/01/27 AL-KN13
    • t-ueno2023/08/12 t-ueno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む