2014/05/29 "nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる" http://nanapi.doorkeeper.jp/events/11514 で発表した資料です.#nanapi_study

世界一クリーンなOSS、super_unkoに静的解析、フォーマッタ、自動テストを導入し、DockerでCI環境を整備した話です。 第44回シェル芸勉強会のLT資料です。
nanapi勉強会 vol2 Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる デザイナーがshellで操作をするまで
個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ 以前に話題になったネタでこんなエントリーを書きましたが、どうならもっといろいろな人の話を聞いてみたいよね、というわけでid:sotarokと話しててこの勉強会をやることになりました。 もともとのコンセプトとしてはshellのウルトラなテクニックを紹介するというよりも、なんかイマイチ使いこなせてない感がある人とか、めんどくさい作業をめんどくさいと感じずにやっている人向けな内容です。 そんなわけで、私が発表した内容は以下のスライドです。 なんか途中からemacsの話してるんですけど、emacsは概念だしレイヤーが違うので特に問題はありません。なおやさんもemacsの話してたし。 その他、当日の資料が上がっていますのでまとめてみました。 当日の資料 当日の発表内容はこんな感じです。全体的にすごく興味深い話でした。まず今日からzaw使
めも Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる http://nanapi.doorkeeper.jp/events/11514 Results for #nanapi_study そうたろう cocoiti さん、目で dis られる シェルをもっと効率的に使って作業しよう 武器を増やそう シェルの超基本 C-a とか C-e とか C-w とか使ってカーソル移動を効率的に screen とか tmux とか当然使おう それ上でコピペできるようになっておくとよいよ .zshrc とか いつも煩わしいと思ってた作業が簡単になるやつ! 定着する よさそうだから入れてみよう! たいてい定着しない インクリメンタルサーチ C-r 例えば git pull --rebase origin master と打ちたい場合、 pull あたりで C-r して過去のやつ引っ張ってくるとか 同じことの繰り
nanapiのCTOである@wadapさんに声をかけていただいて、LTをやってきました。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる LTで使った資料を以下に公開しておきます。 bash(set)コマンドのオプション3選 from Yuuki Namikawa 資料だけだと伝わりづらいですが、僕がこのLTで話したかったことですが、実は本編はおまけみたいなもので、現地でしゃべったとおりですが、スライド3枚目〜5枚目の部分です。 単純に、先日発売になったChef実践入門の宣伝wと、もう1つはシェルのHistoryで初対面のエンジニアと仲良くなる方法ですw スライド4枚目に書いてあるとおりですが、普段自分が使っているシェルで例えば以下のような感じでコマンドを実行すると、Historyから、コマンドの実行回数ランキングを出してくれます。 $ history | a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く