タグ

proxyに関するhamacoのブックマーク (8)

  • Privoxyで透過型書き換えプロキシを作ってみた

    直訳すると「代理」 書いたままの意味で、ある通信をする際にデータを直接提供元に取りに行くのではなく、別の代理サーバを経由して取りに行くようにできるシステムです。 プロキシサーバはそれを提供しているサーバで、一般的にプロキシといえばHTTPプロキシを指すことが多い。 今回の記事もHTTPプロキシの意で使用します。 64Kbpsのモデムで通信していた時代、全く更新がないページをダウンロードするのは無駄以外の何者でもないので、一度見たページはプロキシサーバを使用してキャッシュして高速化という使い方もありましたが、最近は回線が太くなりプロキシを経由するボトルネックの方が大きくなって来ました。 そこで、今導入する利点を挙げて見ました。(自分が思いつく限り) ・フィルタリング IPレイヤではできない、HTMLの内容を見て判定。 今回の記事で解説。 ・通信の圧縮 ziproxyあたりを入れて、通信を圧縮

    Privoxyで透過型書き換えプロキシを作ってみた
    hamaco
    hamaco 2012/07/10
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

  • Traffic Server を使ってみた

    Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    Traffic Server を使ってみた
  • [改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]

    はじめまして。この度このページの情報を参考にiPhoneでパケットキャプチャをやらせていただいたにゃんこと申します。 掲載されていた情報通りに進めると、何点か不明点があったので、役立つか?当たり前なのか?分かりませんが補足させていただきます。 ①まず使用するburpsuiteですが、バージョンによってインターフェイスが異なっています。 Ver1.1なら記載されている通り『[proxy]タブ – [option] → 「loopback only」がチェックされているのでこれを外します。』であっています。 Ver1.5(2013/5/12)では[proxy]タブ – [option] には、「loopback only」という項目がありません。 この場合は、みうさんのコメントにある通り(以下転記)になります。 >>Burp suiteでの設定ですが、Proxy→Optionsと辿り、Prox

    [改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]
  • mod_proxyのProxyPassReverseの意味がようやく理解できた - うまいぼうぶろぐ

    気がする! なぜProxyPassReverseにbalancer://~~ を設定できないのか *1 なぜProxyPassReverseにajp://~~ を設定できないのか なぜbackendがhttpとajpの場合で、ProxyPassReverseに設定するURLが異なるのか などなど。今まではmod_proxyする機会がほとんどなく適当にお茶を濁していたので、世間の人から相当遅れているとは思いますが、せっかくなので自分用まとめ。思いついたことをつらつらとメモっているからかなり冗長ですが。 追記 20100907 http://ftp.riken.jp/net/apache//httpd/CHANGES_2.2 apache 2.2.12 から、balancer:// のURLにもProxyPassReverseが使えるようにmod_proxyがパワーアップしていました。 *)

    mod_proxyのProxyPassReverseの意味がようやく理解できた - うまいぼうぶろぐ
  • Short-term Edge Cache (フロントサーバでの一時キャッシュ) - blog.nomadscafe.jp

    3日間で去年一年間分の花粉が悲惨したようです。元気です。 「HTTPコンテンツ圧縮はどのレイヤーで行うのがいいか」で書いたあたりと問題は共通しているのですが、大規模サイトの運用で最近割とボトルネックとなりやすいのはラック-集約スチッチ間のトラフィックです。1台あたりの性能が飛躍的に向上し、画像転送では100Mbps〜300Mbps、それ以上ぐらいは楽に吐き出すようになっているので、ラックスイッチの1Gbpsのuplinkではすぐに詰まってしまいます。この対策として、高トラフィックのサーバを分散配置したり、link aggregationにて2Gbps-4Gbpsに増速したり、あるいは10Gの導入を検討すると思いますが、それには手間もお金もかかるので、まずはトラフィックを減らせないか考えるわけです。 そこで最近、2カ所ほどでとった方法が、フロントのReverse Proxyで短時間、キャッシ

  • nginx+squidで画像キャッシュサーバーの作り方 - hideden.hatenablog.com

    仕事で画像キャッシュサーバーを構築した時のメモ。大規模事例の設定例が検索してもあまり見つからなかったので同じような境遇の誰かの参考になれば。 ピーク時のトラフィックは数Gbps 画像総容量は数十TB バックエンドのstorageが複数種類 規模とアクセス量とアクセスされる画像の種類が多いので、squidでdisk cacheを使用するとCOSS等を使用してもdiskIOで詰まる為、全てon memory cache。cache容量を確保する為に必然的にcacheサーバーの台数も数十台。 1. squidをsibling構成で並列に並べる cache_peer 10.0.1.1 sibling 80 3130 no-query no-digest proxy-only cache_peer 10.0.1.2 sibling 80 3130 no-query no-digest proxy-o

    nginx+squidで画像キャッシュサーバーの作り方 - hideden.hatenablog.com
  • Kazuho@Cybozu Labs: Apache で X-Reproxy-URL ヘッダを使えるようにするモジュール mod_reproxy を書いた

    ウェブアプリケーションにおいて、認証がかかっている画像や大きなファイルを配信する場合には、Perlbal 等でサポートされている X-Reproxy-URL ヘッダが有効なことが知られていて、その理由としては、 (メモリを大いする) アプリケーションサーバのプロセスを転送終了まで占有しない HTTP ベースの分散ファイルシステムとリバースプロキシが直接交信するので、ネットワーク負荷が低い といった点が挙げられます。「でも、Apache は X-Reproxy-URL ヘッダをサポートしてないんだよねー」という話が、先日の YAPC::Asia 2009 においても話題になっていました[要出典]。回避策としては、ワンタイムURLのような手法もあるのですが、セキュリティな懸念もあります。 なんとかしたいなと思っていたのですが、気が向いたので、Apache に X-Reproxy-URL ヘッ

  • 1