タグ

2014年8月4日のブックマーク (7件)

  • VLOOKUP関数を使ってみよう!/YBS/吉川紙商事

    エクセルの関数は数あれど、よく使う関数や、知っていて損のない関数はごく一部。 今回はその中でも、特に便利で利用しやすい「VLOOKUP関数」についてご説明します。 「エクセルでこういう表を作りたいんだけど…」というご相談をよくいただきますが、このVLOOKUP関数を使えば解決できるものも多々あります。 「使ったことあるよ」という方も、「関数はちょっと苦手で」という方も、どうぞご覧下さい。 VLOOKUPとは、指定した範囲の中から検索条件に一致したデータを検索し、取り出してくれる関数です。 例えば、商品コードを入力しただけでその商品の単価や商品名を表示させることができます。 (もちろん、元となる商品一覧表は必要です) 図1(画像クリックで拡大) 【①】に商品コードを入力すると、商品一覧表【②】から製品名や 単価を検索し、結果を【③】に表示します。

  • かぎ針編みの道案内:基礎編01 全体の流れ

    次回→sm22272209基礎編:mylist/39341728あみぐるみ編:mylist/39341752モチーフ編:mylist/39341763今回使用した画像など:ar392651基礎編は毎日朝7時と夜7時に投稿。

    かぎ針編みの道案内:基礎編01 全体の流れ
  • Twitter / uedaeb26: 奥さんが妊娠を理由に解雇されそうになった時,法律の「産前産後1年以内の解雇は無効」規定を持ち出せと言ったら,職場からは「法律はそうかもしれないけどうちはそうじ

    奥さんが妊娠を理由に解雇されそうになった時,法律の「産前産後1年以内の解雇は無効」規定を持ち出せと言ったら,職場からは「法律はそうかもしれないけどうちはそうじゃない」的な回答だった。この「法律はそうかもしれないけど~」論法の有効性について。

    Twitter / uedaeb26: 奥さんが妊娠を理由に解雇されそうになった時,法律の「産前産後1年以内の解雇は無効」規定を持ち出せと言ったら,職場からは「法律はそうかもしれないけどうちはそうじ
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/04
    日本は法治国家だと思っていました。
  • 【そうめん】「揖保乃糸」が保存しづらすぎるので問い合わせてみた → 冷たい返事だなと思ったら最後の最後は神対応で泣いた

    » 【そうめん】「揖保乃糸」が保存しづらすぎるので問い合わせてみた → 冷たい返事だなと思ったら最後の最後は神対応で泣いた 特集 動けば暑い。動かなくても暑い。暑い暑い暑い……あっつーーい!! 灼熱フルスロットルの日列島だが、この時期の卓に欠かせないのがそうめんである。以前の記事で紹介したように、缶のめんつゆを使ってもよし! 韓国風にアレンジしても激しくウマイ!! そのそうめんで最も有名なブランドといえば揖保乃糸(いぼのいと)であろう。 揖保乃糸とは、兵庫県手延素麺協同組合が有する手延そうめんの商標で、パッケージを見れば誰もが「あのそうめんね」となるはずだ。その揖保乃糸だが、とにかく保存しづらい。なぜこんな仕様なのか? 問い合わせてみたら、思わぬ展開になったのでご紹介したい。 ・とにかく保存しづらい スーパーなどで販売している揖保乃糸で、スタンダードなものが300gパッケージだ。50g

    【そうめん】「揖保乃糸」が保存しづらすぎるので問い合わせてみた → 冷たい返事だなと思ったら最後の最後は神対応で泣いた
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/04
    それ、スパゲティとかその他乾燥麺全般にいえることじゃないの?そういう用の保存容器をなんで使わないの?ほんとに好きなの?
  • 育児板拾い読み@2ch+α 必死に追いかけていって「で?」っていう顔するんだが

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/04
    みんな楽しそうだなぁ
  • いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話|More Access! More Fun

    いつの時代もそうだが、おっさんがいうことは決まっている。 「我々の時代に比べていまの若いもんは・・」 そういってるおっさんがろくに稼ぎも無くて飲んでばかりで悲哀を感じさせるわけだが、特に最近は「昔に比べて」の変化速度が半端ない。 エジプトなんて、紀元前20世紀から2000年くらい栄華を誇った。弥生時代から現代まで日が栄華を極めるみたいな途方もない話で、その間に文明がめちゃくちゃ進化したわけでもなくて粛々と2000年である。この時代のエジプトでもおっさんらは「我々の時代に比べて」とか言っていたのかが自分の中での歴史の最大の謎。 さて、最近の変化速度であるが、昔は「パソコンやITに詳しいのは若者」というのが当たり前であった。しかしいま、その常識が大きく覆されようとしている。 イケダハヤトさんって知ってる?大学生からみたプロブロガーという働き方とは? グラフお借りします。 プロブロガー云々はど

    いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話|More Access! More Fun
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/04
    私、リアルではネットとか全然やってないことにしてるしなー
  • ロキノン系

    ロキノン系(笑)とバカにされ、ダサい、曲が似通っている、歌が下手、メンヘラっぽい……。世間から色々言われているロキノン系。 僕がロキノン系から離れたのは、 フジファブリックの志村が死んで、Syrup16gが解散して、ミスチルが平和と愛だけを歌うようになって、BUMP OF CHICKENがみんなともだちだよとか言い始めてからだと思う。 ちょうどその頃22歳くらいで、自分と同年代くらいのバンドが世に出てきていた。そういう同年代バンドにカッコいいなとか素敵だなっていう“憧れ”を抱けなくなっていたのも原因かもしれない。 また震災があって、世の中のアーティストが「音楽で日を救おう」って、そういう思想が表現する音楽の中に入っている気がして、こういうの違うなと思っていて。 なんなら「音楽」っていうものは自分のコンプレックスとか初期衝動とかをメロディに乗せてリスナーに届けたいっていう、そんな単純なもの

    ロキノン系
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/04
    キノロン系