タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (34)

  • Music for 冬の星座|すくどう

    2011年結成。台湾(たいわん)からやってきた謎(なぞ)の少女ボーカルのMINを擁(よう)する、台北生まれ、東京育ちのエキゾチックポップバンド。観光気分で懐(なつ)かしい未来を歌う、東洋一のネオ歌謡(かよう)。 冬のさむーい夜空に、ピカッと輝(かがや)くオリオン座のようなキラキラを音で表しました。オルゴール、カリンバ(指ピアノ)、木琴(もっきん)などの音がわかるかな?曲の途中(とちゅう)で、オリオン大星雲にワープすると、テンポが上がります。宇宙(うちゅう)旅行GO! オリオン座はどこだ オリオン座はどこだ 春夏秋をこえて冬にみえる 狩人(かりゅうど)の形 オリオンをさがせ ベルトに三つ星が目印だ 赤く輝(かがや)く星は何?1等星のベテルギウスだ 太陽の千倍でかい星 キラリ輝く星はリゲル オリオンは狩人 腰(こし)の剣(けん)あたり オリオン大星雲 濃いガス恋を重ね 次々と生まれるお星様

    Music for 冬の星座|すくどう
  • 成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    旅客機へと向かう人たちの「保安検査」の列です。 ハイジャックなどを防止するため危険物がないかをチェックするおなじみの光景ですが、成田空港では、ある異変が起きています。

    成田空港の保安検査員 大量離職の背景は - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2017/02/15
    保育園問題然りこういう問題がすべてまず給料を上げればいいで済む日本。。
  • ネコに家が壊される~広がる ペット多頭飼育崩壊~ - NHK クローズアップ現代+

    今や1兆4,000億円を超え、空前のブームが続く、ペット産業市場。 しかし、その陰で深刻な問題が起きています。 「多頭飼育崩壊」——ペットが飼い主の意図を超えて増え、問題化することです。 最も近い調査では、多頭飼育の苦情件数は、全国で年間およそ1,800件。 ここ数年、トラブルの報告は増加の一途をたどり、対応が追いつかなくなっています。 まずは、多頭飼育崩壊に陥った首都圏のある4人家族の衝撃の実態から。

    ネコに家が壊される~広がる ペット多頭飼育崩壊~ - NHK クローズアップ現代+
  • 乳児死亡 NPO元代表に求刑 - NHK 関西 NEWS WEB

    生後4か月の男の子にマッサー ジのような行為をして死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われたNPO法人の元代表の裁判で、検察は「過失は極めて重大だ」として禁錮1年を求刑しました。 新潟県に部があったNPO法人の元代表姫川尚美被告(57)は、去年6月、大阪・淀川区のセミナーで、生後4か月の男の子にマッサージのような行為をして呼吸ができない状態にし、死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われています。 14日、大阪地方裁判所で開かれた裁判では、男の子の父親が意見陳述し、「被告は、命を軽視していたからこそ、危険な行為を平気で続けることができた。父親として責任を果たせず、悔やんでも悔やみきれない」と声を詰まらせながら語りました。 検察は、「被告は、以前にも、子どもが死亡した事件を経験するなど、危険性に容易に気づけたはずなのに、医師への相談などもまったく行わなかった。幼い子どもの命を預かって

    乳児死亡 NPO元代表に求刑 - NHK 関西 NEWS WEB
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2015/07/20
    軽いでしょ。。
  • 水ぼうそう定期接種化で子どもの患者が減少

    去年10月から法律に基づいて自治体が行う定期接種となった水ぼうそうのワクチンについて、その効果で重症患者も含めた子どもの患者が大きく減少していることが、国立感染症研究所の最新のまとめで分かりました。 このため、水ぼうそうのワクチンは去年10月からは、法律に基づいて自治体が行う定期接種となり、1歳と2歳は無料で2回、接種を受けられるようになりました。 国立感染症研究所の最新のまとめによりますと、全国およそ3000の小児科の医療機関を受診した患者の数は、ことしに入って1医療機関当たり1週間でおよそ0.5人で推移していて、過去10年間で最も少ない状態が続いています。 また、重症で入院が必要になった0歳から3歳までの子どもの患者数は、去年9月中旬から12月末までの間では42人いましたが、ことしに入ってから4月下旬まででは12人と3分の1以下に減り、定期接種になった効果が大きく現れているということで

    水ぼうそう定期接種化で子どもの患者が減少
  • 終わりなき探究 弓道 増渕敦人

    弓道の増渕敦人選手は、かつて9割を超える的中率を誇り、 29歳で天皇杯を史上最年少優勝。 40~60代が最も充実すると言われる弓道の常識を覆した。 しかし翌年、矢を全て的中させたにもかかわらず、予選敗退。 理由は「単なる的当てで弓道ではない」というものだった。 弓道の分は、極限の緊張の中で心や体の乱れに打ち克つ精神性にある。 増渕選手は、的中率は高くても入場から退場までの所作で 大きく減点されたのだ。 以来、己に足りないものは何か?20年以上探究し続けた増渕選手が たどりついたのは、正しい所作ができれば無理なく弓を引けるというものだった。 51歳になった今年、再び頂点を目指し天皇杯に挑んだ増渕選手。 弓道を究める壮絶な闘いを見つめる。

    終わりなき探究 弓道 増渕敦人
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2015/01/10
    "増渕選手は、的中率は高くても入場から退場までの所作で大きく減点された"<-そんなことあるのか!!
  • エピソード - クローズアップ現代

    うつ病や統合失調症など、近年増加傾向にある精神疾患。国が精神科病院での長期入院から地域移行を進める中、受け皿となる家族が負担を抱え込み、追いつめられる実態が見えてきた。「病気の身内がいることを隠している」「看護で仕事を制限せざるを得ず経済的に不安」「いつまで支えられるか、年齢的に限界」。身近な人が心の病になったらどうすればよいのか?看護する家族を支えるために必要なことは?解決のヒントを探る。

    エピソード - クローズアップ現代
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/12/13
    広がるって言っている割りに過去との対比がほとんどないよね。昔はよく読書していたというデータもないのになにを言っているのか
  • エピソード - クローズアップ現代

    うつ病や統合失調症など、近年増加傾向にある精神疾患。国が精神科病院での長期入院から地域移行を進める中、受け皿となる家族が負担を抱え込み、追いつめられる実態が見えてきた。「病気の身内がいることを隠している」「看護で仕事を制限せざるを得ず経済的に不安」「いつまで支えられるか、年齢的に限界」。身近な人が心の病になったらどうすればよいのか?看護する家族を支えるために必要なことは?解決のヒントを探る。

    エピソード - クローズアップ現代
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/09/27
    ODAとかも外交として大事なんだろうけど、私の目からは国内にお金が必要なところがたくさんあるからまずそっちをなんとかしてほしいよ。
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • エピソード - 視点・論点

    私たちの生活に欠かせなくなっているスマートフォン。6月、スマホのソフトウェアに競争を導入してさらに安心して使いやすくするための新法が成立。背景と役割を考えます。

    エピソード - 視点・論点
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/08/17
    “現在のウナギの価格高騰は、消費者にも大きな負担を強いています。”
  • エピソード - NHKスペシャル

    なぜこれほど長い時間がかかったのか―。58年前に一家4人殺害の犯人とされ,半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん(88)。ようやく開かれた再審で10月9日、無罪が確定した。弟の無実を信じ、裁判のやり直しを求め続けたのは姉のひで子さん(91)だった。長年にわたる拘禁で精神が蝕まれ、会話もままならない弟を支えながら、重い司法の扉を叩き続けた姉。長期にわたり2人に密着、無罪を勝ち取るまでを追った記録。

    エピソード - NHKスペシャル
  • エピソード - クローズアップ現代

    首都高への進入、2人乗りや信号無視、さらには死亡事故まで…。今、電動キックボードの事故や交通違反が急増。その一方で国は環境負荷が低減できることなどから、利用拡大を目的とした政策を推進。2023年の道路交通法改正では大幅な規制緩和も行われた。利便性の上昇と、安全性の確保というジレンマを抱える電動キックボード。「100年に1度のモビリティ革命」と言われる今、社会で活用していくために何が必要か考える。

    エピソード - クローズアップ現代
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「こちらをご覧下さい。」 スキージャンプの、髙梨沙羅(たかなし・さら)選手。 卓球の石川佳純(いしかわ・かすみ)選手。 そして、サッカーの『なでしこジャパン』。 スポーツの分野で活躍する女性が増えています。 阿部 「ここからは、トップアスリートのみならず、すべての女子選手にかかわる切実な問題についてです。」 鈴木 「それが、女性につきものの『生理』と、どう向き合うのかです。 特にアスリートにとっては、コンディションの低下やプレーの質、競技の結果をも左右する重要なことなんです。 国立スポーツ科学センターの最新の調査結果では、実に9割が『生理に伴ってコンディションが変化する』と回答しています。 お腹や腰などが痛くなる、いわゆる『生理痛』のほかに、集中力が落ちたり、イライラしたりするといった、精神的な影響を訴える選手も多いことがわかりました。 それにもかかわらず、プライベートな問題なだけ

    女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2014/07/03
    高校の時、悩んだなぁ
  • 台風に備え 都内ホテル満室に - NHK 首都圏 NEWS WEB

    大型で強い台風26号の接近に伴い、東京都内のホテルは出勤が困難になることに備えた人たちなどの予約で、満室になるところが増えています。 このうち東京・渋谷の渋谷東武ホテルでも、およそ200室ある部屋がすでに予約で満室になっています。 連休明けのこの時期は、通常、ビジネスで出張する人の予約が大半だということですが、14日からは台風で出勤が難しくなることに備えて、会社員などからの問い合わせが相次ぎ、スタッフが対応に追われています。 渋谷東武ホテルの稲生篤史さんは「通常、連休明けは空室が多いのですが、台風の接近に伴い、きのうの昼ごろから予約の問い合わせが増えてきて、けさも電話が鳴りやまない状況です」と話していました。

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/10/15
    “出勤が困難になることに備えた人たち”<-休もうよ。。。
  • びじゅチューン! - NHK

    世界の「びじゅつ」をユニークな歌とアニメ(by井上涼)で表現。作品の魅力をあなたのハートに強烈インプット! #bijutune

    びじゅチューン! - NHK
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/10/02
    なにこれなごむ。。
  • 加熱するアジアでのウナギ “争奪戦“ - NHK 特集まるごと

    阿部 「今年(2013年)の夏は、2回『土用の丑の日』があるのですが、今週土曜日(8月3日)が2回目です。」 鈴木 「そのうなぎですが、ニホンウナギは、稚魚が激減して、養殖に必要な稚魚の確保ができなくなっています。 十数年前からは、主に、ヨーロッパでとれる稚魚の活用が始まりましたが、これも減少しました。 そこで今、うなぎを扱う業者の間では、東南アジアなど、熱帯地域のうなぎに注目が集まっています。 こちらが、そのうなぎ、ビカーラです。 主に、インドネシアやフィリピンで、稚魚の漁が行われています。 現地での取引価格は、稚魚1匹が、日円で10円。 ニホンウナギの10分の1以下です。」 阿部 「このビカーラを養殖して、日卓に上げることができないか。 アジア各国で、取り組みが始まっています。」

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/27
    稚魚の確保とか採れる量が減ってとか他のものでとか、そういうことはNHKもよくやるよね。でも、絶滅する恐れがある、というようなことを言ってるのをおはよう日本で聞いたことがない(見逃してるだけかもだけど
  • NHKクリエイティブ・ライブラリー

    このサイトでは、NHKの過去の映像コンテンツを放送でみるアーカイブス番組、インターネットでみるデジタルアーカイブス、最寄りのNHKでみる番組公開ライブラリー等と、保管しているコンテンツの情報を紹介しています。

    NHKクリエイティブ・ライブラリー
    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/14
    ウェッデルアザラシ
  • NHK生活情報ブログ:NHK 「マタニティハラスメント」で初の電話相談

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年06月07日 (金)「マタニティハラスメント」で初の電話相談 妊娠や出産をきっかけに職場で嫌がらせや不当な扱いを受ける「マタニティハラスメント」をご存知ですか?女性にとってはパワハラ、セクハラに次ぐ3大ハラスメントとも言われています。先月、このマタニティハラスメントに関する初めての電話相談が全国で行われました。 このため「マタニティハラスメント」を初めて前面に打ち出して、先月27日、28日の2日間、全国の事務所で一斉に相談を受け付けました。対応したのは労働問題に詳しい女性の相談員たちです。受付が始まるとさっそく「切迫早産で2週間会社を休むよう医師の指示を受けたところ、社長から”休みがちになるのは迷惑だ”と言われ勤め続けられるか心配です。育児休業も取りたいのですが、会社に規定もありません」という相談が寄せられました。相談員は「妊

    NHK生活情報ブログ:NHK 「マタニティハラスメント」で初の電話相談
  • NHK北海道 ドラマ「SMILE DAYS」SEASON 2 - 教えて!登坂さん

    このコーナーでは、SMILE DAYSスペシャル学生レポーターが撮影現場に潜入して「SMILE DAYSに出演中の「あの人!」に、色々聞いちゃいます!

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2012/12/18
    まろ。。。