タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (5)

  • おでんにうどんを入れる時代がきた

    「おでん」というべ物がある。寒いこの時期はぜひべたい一品だ。大根やコンニャク、玉子など人それぞれお気に入りの具があるのではないだろうか。最近はロールキャベツやトマトなど種類も豊富だ。 そんな豊富な具に「うどん」という選択肢はどうだろう。島根の松江にはおでんにうどんを入れた「おどん」なるものがあり、これが非常に美味しいのだ。

    haruka23
    haruka23 2013/11/22
    昔から存在したの?
  • 大物監督にコケる芸を習う :: デイリーポータルZ

    圧がすごい 予想に反して、前面の北野監督からはやさしい雰囲気が醸し出されていた。こちらの話もふむふむ、と聞いてくれる。 だが後方に控えるちゃんとした人たち。マネージャー、宣伝の方、なんだかわからないがえらい人、その他10人くらいいる。 圧が!背中の圧がすごい!人一倍、圧に敏感な私は、「へんなこと聞くなよ…」後方からの無言のプレッシャーを感じていた。 そしてその圧をすべてマイナスに受け止めてしまったダメな私の質問。その速度、その内容、まるで愚鈍な牛のようではないか! 一連の絵として考える ―予告編(※公式サイト上の)で出てくる最後のシーンがめちゃくちゃかっこよくて感動したんですが、ああいうものって先にこういう画を撮る!って決めてるんですか? あそこはあれ一連の絵だと思ってるからね。そのためにはまずゴーンといかなきゃいけない(※ここでのバイオレンス描写)みたいなとこがあって。 シーンいくつ、っ

  • 理想のラッシー :: デイリーポータルZ

    押入れの整理をしていたら、使っていないミキサーが現れた。確か、知り合いに貰ったものだと思う。これといった使い道を見出せないまま、一度も取り出されることなく押入れの肥やしとなっていた。 最初は捨ててしまおうかと思ったが、ふと閃いて、インドのヨーグルトドリンクであるラッシーを作ってみる事にした。すると、これがなかなかに、うまくできてしまったのである。 それに気を良くした私は思った。自分の、自分による、自分のための、理想のラッシーを作ってみよう、と。 (木村 岳人) ラッシーを生んだインドは偉大だ 私はインドという国が好きだ。雑然としていて、嘘つきも多く、町を歩けば牛の糞を踏む。道路は廃ガス臭く、病気にだってかかりやすい。しかし、その吹き溜まりのような混沌の中には、吐き気を催すほどのエネルギー、無茶苦茶な包容力、そして一摘みの意味不明な心地良さが混在しているように思う。 私は学生時代にインドを訪

  • コーヒーチェーン飲み比べガイド :: デイリーポータルZ

    味わい中。下を見てるだけで、目は閉じてない。色々ボサボサですな。髪の毛とかヒゲとか。あと眉毛も。よく見ると鼻毛。 増刊週刊大衆という月刊誌で「B級グルメべ比べガイド」という連載をしている。そこら辺にある普通のB級グルメを改めてべ比べして味などを評価するという内容だ。ラーメンチェーン、ファストフード、アイス、缶詰、缶コーヒー、カップ酒、レトルトカレーなどを片っ端からべ比べしてきた。 その結果、似たようなべ物の味の違いが判るようになった。レトルトカレーなんてどれべても「普通のカレー味」しかしないように思うし、実際そうなんだけど、よくよく味わってみると各社各製品で違いがあるのだ。いつの間にか微妙な味の差を文章に出来るようになったのだ。思い込みでなければ。 今回はその能力を使って、コーヒーチェーンのコーヒーを飲み比べてやろうと思う。偉そうな書き出しにしたのは、自分でハードルを高くして焦燥

  • @nifty:デイリーポータルZ:あの「うまいトリ肉」は作れるらしい

    あのー中華で、プリプリの蒸し鶏肉べたこと、ありませんか? アジアの屋台でべられるようなやつ。肉がジューシーで、やわらかくて、ウマウマの。 家庭で鳥肉を煮ても、絶対こんなんならないよなあ、鶏肉自体が違うのか? そもそも鶏じゃなくてなんか別の鳥の肉? 調理法が特別なの? とかズーっと考えてたのですが、先日、スゴク簡単な方法でソレが作れるレシピを知り、作ってみたら……いやほんとに再現できたんですよ!!!! で、この感激を伝えたくて、皆様にもご紹介。 まずは肉。胸肉でもモモ肉でもなんでもいいです、近所のスーパーの安い鶏肉を用意。 ↑今回は「ぜったい得!!」ってシールが迫力あったので、コレ購入。 あとは炊飯器を用意。 ウチのは、一人暮らしをはじめたとき電気屋さんで買った、安いやつです。 あとは塩と水だけ。 水を小鍋に沸騰させて、塩をてきとーにぶちこみます。 で、鶏肉を炊飯器に入れて、 そこに、

  • 1