タグ

2016年4月19日のブックマーク (4件)

  • 災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 割り込みは、被災者のTwitterで指摘。当初は「デマではないか」なんて擁護(ようご)の声もあがっていたが、当事者が非を認めた形となった。 ただ、現地では他にも同様の話があるようだ。

    災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由
  • 川内原発、停止の必要なし−リスク認識の誤り

    (写真)九州電力川内原発 石井孝明  経済ジャーナリスト 熊県、大分県を中心に地震が続く。それが止まり被災者の方の生活が再建されることを祈りたい。問題が出ている。九州電力川内原発(鹿児島県)の稼動中の2基の原子炉をめぐり、止めるべきと、主張する人たちがいる。 共産党は政府に停止を申し入れ、同党で奇矯な行動を繰り返す池内沙織議員なども「正気の沙汰か」と騒いだ。(産経新聞記事)停止申し入れをした文化人もいると、朝日新聞が報じた。民主党は政府への停止申し入れを検討するという。(ニュース価値がないのでリンクしない)九州電力や行政機関に電話の抗議をする人たちもいるようだ。 筆者は止める必要はないと思う。私たちが現在考えるべきは「今そこにある危機」である九州の地震への対応と人命救助である。川内原発のリスクは現時点では極めて小さく、その安全に過度に関心を持つ人はリスク認識がおかしいし、大切な救援活動を

    川内原発、停止の必要なし−リスク認識の誤り
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2016/04/19
    リスクは変わらず,九州南部の電力事情が厳しいことを考えれば,少なくとも今は稼働させたほうがいい。電力事情悪化したらそれこそ死ぬよ?安全なところからガーガー騒ぐ人たちにとっては面白くないんだろうけれど。
  • <熊本地震>オスプレイ物資搬送 「政治利用」の声も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    地震の被災者支援のため米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが18日、熊県内で救援物資約20トンを輸送した。国内の災害派遣で同機が使われたのは初めて。防衛省側は災害救援で有効性を示す機会だと考えたが、省内でも「オスプレイを政治的に見せつける作戦」と冷ややかな見方も出ている。 【写真特集】南阿蘇村で新たに判明した行方不明者の捜索現場  米軍普天間飛行場(沖縄県)配備の4機が17日に岩国基地(山口県)に着陸し、うち2機が18日に熊空港に向かい、水やパン、レトルト品、簡易トイレなどを積み、熊県南阿蘇村の白水運動公園に着陸した。待ち受けた陸自隊員がオスプレイから料などが入った段ボールを運び出し、輸送車で村内3カ所の避難所に向かった。 熊空港など各拠点に物資は届いているが、道路の寸断や渋滞で被災者まで渡っていない状況に米軍が加勢した形。オスプレイを巡っては、陸上自衛隊が導入す

    <熊本地震>オスプレイ物資搬送 「政治利用」の声も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2016/04/19
    政治利用して叩いているのは市民の方じゃないんですかね。
  • 被災者と党への寄付、同じ封筒で…共産党関係者 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    共産党の小池書記局長は18日の記者会見で、熊地震の被災者への寄付と、共産党への寄付を同時に募ったとして、党関係者を注意したことを明らかにした。 小池氏によると、16日に都内で開いた党の演説会で、党関係者が被災者と党へのお金を同じ封筒で集めた。小池氏は「被災地への募金は、それに限った形で集めるのが当然だ」と述べた。集まったお金は全て被災自治体に届けるという。

    被災者と党への寄付、同じ封筒で…共産党関係者 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)