タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (8)

  • ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと - 発声練習

    いまさらですがTogetter:明治大学和泉図書館のブックツリーの話。 気を付けるべきこと 蔵書の紹介を目的とし、この目的に合ったブックツリーを構築する が傷まない方法でツリーを構築する 地震を考慮する ブックツリーから任意のを抜き出せるようにする 可能ならばOPACの配架情報を変更し、それが無理な場合は配架場所を利用者が追えるように掲示をする 読書以外の目的と使うことに違和感を覚える人は必ずおり、それは否定すべき感情ではない。その方々からの批判は甘んじて受ける 「意図しないとの出会い」を手助けする選書をする ブックツリーとは何か? を用いて作ったクリスマスツリー風の飾り。 Pinterest:Christmas Book Trees A bibliophile’s Christmas tree at the Inglewood Public Library 学校の図書室(?)

    ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと - 発声練習
  • 大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習

    はじめにお詫び申し上げます。図書館関連の方々ごめんなさい。たぶん、不快なエントリーです。 ずっと疑問でした。大学図書館でレポートの書き方を教えるという話は何の専門性から登場する話なのでしょうか? 「内容の指摘よりも、書式や日語文法、用語の使い方、誤字・脱字の指摘の数の方が多い」.図書館登場せず. (はてなブックマーク - なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習より) 大学教員は分野問わず、基的に論文書いたり、書いたりするのが主業務としてあります。このため、レポートの書き方を教える資質の妥当性は「論文執筆および執筆の経験者」という点から発生すると思います。一方で、大学図書館の司書の方々がレポートの書き方を教える資質の妥当性は何に由来するのでしょう? ja.wikipedia: 司書講習の中身をみると、文書作成技術について教えるような科目はないです(もちろん、

    大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習
  • なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習

    Togetter:何故大学の先生はレポートを返さないのか。を読んで。 レポート指導(not 添削。書かれていることだけでなく、そもそも考え方から修正案を出すことがあるので)をした方が学生のみなさんにとって有意義であるということには心から賛成であるという前提で、なぜ、返さないことがあるのかの私の場合の理由。 レポート指導および返却&再回収に費やすコストを支払えない 一番の理由がこれ。 レポート指導をするにはそれなりに時間がかかる。たとえば、私は担当授業で数学の問題を十数問解かせるという課題を出しているけれども、これの採点でさえ1人あたり10分〜20分くらいかかる。50人の授業で500分(8時間20分)〜1000分(16時間40分)、100人の授業で1000分(16時間40分)から2000分(33時間20分)採点に時間がかかる。採点に1人あたり20分間かけてしまうと、受講生が100人いる授業で

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習
  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
  • リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習

    Diamond.jpに連載されていた「『会社のワガママちゃん』対処法」が非常に面白く、身につまされて痛い。大学で学生指導を担当している教員のみなさんは目を通した方が良いと思う。 「会社のワガママちゃん」対処法 ここで言っているワガママちゃんというのは、ギャングエイジと呼ばれる精神的成長時代に人にもまれなかったために、ストレス耐性が著しく弱い未成熟な人のこと。 では私たち精神科医が捉える、人格の成熟の「指標」とはなんでしょうか? 精神科医の斎藤環先生(※1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学)は次の2点をあげています。 ・ストレスに耐えて葛藤を克服できる能力 ・相手の感情を感じて自分の感情を適切にコントロールできる能力 これらは、小学生時代から高校生くらいまでの思春期前後に、親子関係や友人関係における精神的葛藤体験の克服から獲得さ

    リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習
  • 再:ポスドクや博士課程の就職の話をする場合には「博士課程=大学院」と呼ばないで欲しい - 発声練習

    いまだに、修士と博士を区別しないの? 読売新聞:就活2011 院修了生厳しい現実 別に修士進学を勧めたいわけではなく、問いを正しく立てないと出てくる答えがおかしくなるから、ちゃんとポイントを押さえてほしい。 大学院を修了した若者たちの就職難が止まらない。特に苦戦しているのが文系の人たちだ。文部科学省によると、今年3月に大学院を修了した人のうち、就職も進学もしていない人とアルバイトなど一時的な仕事に就いた人を合わせた割合は、修士で13・4%、博士では24・4%に上る。 (読売新聞:就活2011 院修了生厳しい現実より) 文系の方の就職が悪いのは当。でも、この書き方だと大学院進学者が軒並み就職率が悪いという印象を与えるでしょ?で、この問題に取り組もうとしたとき「でも、私の周りの〜はちゃんと就職しているよ」とか「数字でみるとそれほど悪くないんじゃないか?」とか対策をとらなくてもよい理由をどんど

    再:ポスドクや博士課程の就職の話をする場合には「博士課程=大学院」と呼ばないで欲しい - 発声練習
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/10/29
    「博士後期=大学院」の括りは違和感あるね。博士前期にしろ,博士後期にしろ,分野によって状況違うしね。読売の記事の書き方にはちょっと違和感あった。
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
  • 言いたい気持ちもわかるけど筋違いの責任を求めるのはやめよう - 発声練習

    私が大学の中の人だからというのを割り引いてください。 大学は学生に学ぶ場を提供しているだけであり、学生のプライベートを管理する責任はありませんし、するべきではありませんし、そもそも論として運用上管理できません。 もし、大学が学生のプライベートの行動について謝罪するならば、大学はプライベートにおける管理責任があると認めることになり、できもしないことをできるように主張することになるので不誠実です。まあ、とりあえ謝罪しておいた方がよいよね。という気持ちはすっごくわかるのですが、こんなん再発防止とか無理でしょう? 法政大学生がなでしこ熊谷との合コン内容をツイッターで暴露…ネットで祭りに J-CAST:なでしこ熊谷選手の飲み会発言ばらす 法政大生のツイートに大学が謝罪 法政大の広報広聴課では、ツイートしたのは男子学生人であることを確認したといい、「大学として、熊谷さんを含め、関係方面にご迷惑をかけ

    言いたい気持ちもわかるけど筋違いの責任を求めるのはやめよう - 発声練習
  • 1