mass_mediaに関するharumanachikaのブックマーク (813)

  • 円安下の海外留学「脱米国」の動き “日本は縮小傾向”変わる親の意識 #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2022年に加速した円安は、海外留学を志す学生たちも直撃した。激しいインフレが続く米国では、為替変動で仕送り金額が目減りする中、料配布に並ぶ日人学生もいる。そんななかで留学動向にさまざまな変化が出始めている。米国以外の国を目指す学生もいれば、米国にこだわる場合でも期間や行き先を見直す学生もいる。インフレと円安に苦しむ留学生の事情を取材した。(文・写真/サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 料品配布の列に並ぶ日人留学生の姿「普段は自炊していますが、友人との付き合いもあるので、週3回くらい外に行きます。軽くべても15ドルくらい。日円に換算したら、1ドル130円で約2000円でびっくりしますよ」 リモートの画面越しに語るのは、東北大学農学部4年の坂井悠楽さん。2022年1月からフードバンクについて学ぶため、米国のカリフォルニア大学デービス

    円安下の海外留学「脱米国」の動き “日本は縮小傾向”変わる親の意識 #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • ポール・ド・マン没後40年、または脱構築ルネッサンス:講談社学術文庫『読むことのアレゴリー』に寄せて(巽 孝之)

    イエール学派の領袖として影響を与え続けてきたポール・ド・マン(1919-83年)。年(2023年)没後40年を迎えるにあたり、ド・マンを読み直す機運が高まりつつある。昨年12月には、主著『読むことのアレゴリー』が講談社学術文庫に収録された。 このメモリアルイヤーの始まりにあたって、ド・マンをはじめとするアメリカの思想界・文学界の事情に通暁し、著書『盗まれた廃墟――ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社)もある巽孝之氏の書き下ろしエッセイをお届けする。 『読むことのアレゴリー』の記憶 1984年の夏、北米はコーネル大学大学院へ留学した私は、ジョナサン・カラーを指導教授に、19世紀アメリカン・ルネッサンスの作家たちをポスト構造主義の理論で読み直す博士号請求論文を仕上げようとしていた。前年1983年にはイエール・マフィアの領袖と渾名されたド・マンが亡くなっていたから、批評誌『ダイアクリティックス

    ポール・ド・マン没後40年、または脱構築ルネッサンス:講談社学術文庫『読むことのアレゴリー』に寄せて(巽 孝之)
  • 文庫本、30年で6割値上げ 本離れに拍車 文字大きくページ増/紙代高騰(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    印刷用紙の高騰などで年々値上がりする文庫。1冊千円超えも登場している=札幌市豊平区のコーチャンフォーミュンヘン大橋店 安価で手軽さが魅力の文庫の値上がりが、読書家や書店を悩ませている。ページ数の増加などの影響に最近の紙代高騰が加わり、平均価格はこの30年で6割近く上昇し、1冊千円以上のも珍しくない。家庭の書籍購入額も低迷したままで、書店関係者は「紙の離れがますます進む」と危惧する。 「好きな作家を応援する意味でも新刊を買うが、値段を見て『意外と高い』と思うこともある」。小説などを毎月10冊ほど読む札幌市東区の男性(30)は苦笑する。 書店では特に海外小説や学術系で千円超えの文庫が目につく。出版科学研究所(東京)によると、2021年の新刊文庫の平均価格は732円。1991年の467円から57%上昇した。30年のうちに税率が3%から10%に上がった消費税を加味すると、67%高くな

    文庫本、30年で6割値上げ 本離れに拍車 文字大きくページ増/紙代高騰(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • Opinion | Walmart’s Visible Hand (Published 2015)

    A few days ago Walmart, America’s largest employer, announced that it will raise wages for half a million workers. For many of those workers the gains will be small, but the announcement is nonetheless a very big deal, for two reasons. First, there will be spillovers: Walmart is so big that its action will probably lead to raises for millions of workers employed by other companies. Second, and arg

    Opinion | Walmart’s Visible Hand (Published 2015)
  • 東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT

    「鉄緑会」は全国2校のみながら、生徒数は東京の代々木校に7000人、大阪校に5000人。2022年度の東大合格者数は東京の代々木校だけで452名を誇る。「東大専門塾」として知られるが、実は医学部合格者数も多く、22年度は国公立大医学部で合計555名の合格者を輩出した。一方で、入塾のハードルが高いことでも有名だ。入塾するには特定の難関中学校、いわゆる「指定校」の生徒であるか、高水準の入会選抜試験に受からなければならない。指定校以外からは入りにくいイメージを抱くが、鉄緑会会長の冨田賢太郎氏は「それは誤解だ」と話す。 「指定校の生徒が無条件に入塾できるのは、中学1年生の4月だけです。それ以降は全員が入会選抜試験を受けます。また、指定校制度は東京の代々木校のみで、大阪校にはありません。指定校以外の生徒を拒絶する意図はありませんよ」 ではなぜ、代々木校では指定校制度を設けるのか。現在の指定校14校か

    東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT
  • 開成や筑駒に合格する「中学受験の最上位層」に聞く「灘中受験ツアー」の現実 | FRaU edu

    おおたとしまささんの著書『勇者たちの中学受験』が売れている。これはアユタ、ハヤト、コズエという3人の受験生の実話をもとにした創作だ。しかし創作というのは物語仕立てにするための脚色のことで、受験に関する事実関係はすべて事実、学校名や塾名はすべて実名である。中学受験の「最後の三週間」を中心に描かれ、「他人事ではない」「反面教師にして気をつけたい」という声が溢れる。 その中で、塾で灘・開成・筑駒「三冠に最も近い男」と呼ばれたハヤトのエピソードは、幼少期から他の子とは違う頭の良さを見せ、塾でも特待生となって注目される「超優秀な子」のリアルを伝えている。そのエピソードに出てくるのが、早稲田アカデミーが実践している「灘中受験ツアー」だ。これは、早稲田アカデミーに通っていない子どもでも、模試などで成績優秀な子どもたちを塾が旅費や受験料を出し、灘中の受験に招待するもの。「合格者数」の増加にもつながるという

    開成や筑駒に合格する「中学受験の最上位層」に聞く「灘中受験ツアー」の現実 | FRaU edu
  • 大戸屋・創業家の代理人になった、大物フィクサーの正体(後)|NetIB-News

    父親は「アラビア太郎」と呼ばれた山下太郎氏 正木烝司氏とは何者か――。 正木氏は、土地の緑化工事を基軸とするコンサルタント会社、(株)泰正(東京都中央区)の社長だ。だが、この表の顔よりも、政財界にまたがる幅広い人脈を活かした大物フィクサーとして知られる。 一族は怪物一家。父親は「アラビア太郎」と呼ばれた山下太郎氏。戦前、大陸に渡り満鉄の社員用の簡易住宅の建設を一手に引き受けて財を成し、「満州太郎」の異名をとった。戦後は、ケタ外れの野心と行動力で、海底油田を一発で掘り当てて、アラビア石油(株)を創業。「山師太郎」と呼ばれた山下氏の真骨頂であった。 山下太郎氏の長男は、水野成夫氏の養子となったアラビア石油元会長の水野惣平氏。水野成夫氏は戦前、日共産党の最高幹部で獄中転向。戦後は「財界四天王」と称され、(株)フジテレビジョンを創設した怪物だ。 次男が、正木家の養子となった正木烝司氏。正木家の一

    大戸屋・創業家の代理人になった、大物フィクサーの正体(後)|NetIB-News
  • 米研究者が「人的資本」理論に警鐘、学び直しで給料は上がるのか?給料を決定する4つの要因とは?

    ひだ・みさこ/東京都出身。『ニューズウィーク日版』編集などを経て、単身渡米。米メディア系企業などに勤務後、独立。米国の経済問題や大統領選を取材。ジョセフ・E・スティグリッツなどのノーベル賞受賞経済学者、ベストセラー作家のマルコム・グラッドウェル、マイケル・ルイス、ビリオネア起業家のトーマス・M・シーベル、「破壊的イノベーション」のクレイトン・M・クリステンセン、ジム・オニール元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長(英国)など、欧米識者への取材多数。『ダイヤモンド・オンライン』『フォーブスジャパン』『プレジデントオンライン』などに寄稿。『ニューズウィーク日版』オンラインコラムニスト。 進化する組織 【経営・戦略デザインラボ特集】 進化する組織 「新規事業がうまくいかない」「DXの目的がわからない」「新しいことにチャレンジできない」「我社はこのままでいいのか?」――。企業が新

    米研究者が「人的資本」理論に警鐘、学び直しで給料は上がるのか?給料を決定する4つの要因とは?
    harumanachika
    harumanachika 2022/12/12
    “あなたは、そうした人的資本理論に挑み、給料を決める要因は、「権力」「慣性」「模倣」「公平性」の4つであるという主張を展開しています。”
  • 「なぜ、自分のドリブルは抜けるのか」意識高すぎルーキー・三笘薫が筑波大で書いた卒業論文(杉園昌之)

    小型のアクションカメラ『GoPro』を頭につけ、ボールを持って相手に向かっていく。ドリブルの視野を映像で考察するためである。周囲の協力を得て、他の選手とも比較し、徹底的に検証した。 なぜ、自分のドリブルは抜けるのか――。 川崎フロンターレの三笘薫が、筑波大時代に取り組んだ卒業論文のテーマだ。Jリーグ史上5人目の新人二桁得点にあと1点と迫る23歳のドリブラーも、ほんの1年前はいまの大学4年生と同じようにレポートに追われていた。関東大学リーグの試合翌日、疲労が残っていても夜遅くまでパソコンに向かうこともあった。体育専門学群(体育学部)のサッカー研究室で、三笘の卒論指導をした小井土正亮監督はしみじみと振り返る。 「すごく真面目でしたね。テーマも自分で決めて持ってきましたから。ドリブルするときの視線が他の人とは違うという仮説を立て、グラウンドで実験し、一生懸命に検証していました。最後まで自分で考え

    「なぜ、自分のドリブルは抜けるのか」意識高すぎルーキー・三笘薫が筑波大で書いた卒業論文(杉園昌之)
  • Dataset Search:Googleによる「データセット検索」サイト

    Dataset Searchは、2018年9月からグーグルGoogle)が提供しているサイトの一つで、世界中からデータセットを検索できる(=ググれる)。「機械学習で利用するデータセットを手軽に探したい」という場合に、最初に実行してみるツールとして非常に有用である。通常のGoogle検索では、例えば「PyTorch cats dogs images classification」などのようなキーワードを入れて検索することになるだろうが、その結果、必ずしもデータセットのみがヒットするわけではない。それと比べると、データセットのみを効率的に表示してくれるので便利である。 データセット検索 例えば図1は、Dataset Searchで実際にデータセットを検索しようとしているところである。

    Dataset Search:Googleによる「データセット検索」サイト
  • 筑駒・森大徳教諭「読み終えたら、世界の見え方が変わる」

    筑波大学附属駒場中・高等学校(筑駒)には好きな生徒が多く、教室に行けばたいてい何人かが読書中で、前の日の授業で紹介したばかりのを手にしている子もいたりします。 「最近の若者はを読まない」とよく言われますが、それはちょっと違うんじゃないかな。彼らは「何か面白いもの」をいつも読みたがっています。にもかかわらず、読書離れしてしまうとしたら、それは出合うべきになかなかたどり着けないからではないでしょうか。 だから大切なのは、いい形でいいとの出合いを届けられる環境をつくることだと思うんです。 そういった思いから、今回はノンフィクションを中心にお薦めするを選びました。 森 大徳(もり ひろのり)。筑波大学附属駒場中・高等学校 国語科教諭。1982年生まれ。東京大学卒業後、同大学院ならびに東京学芸大学大学院修士課程修了。開成中学・高等学校教諭などを経て、2019年より母校の筑波大学附属駒場中

    筑駒・森大徳教諭「読み終えたら、世界の見え方が変わる」
  • 基幹統計「農業集落調査」廃止方針に研究者たちが猛反発する理由 「ミクロデータの扇の要」:東京新聞 TOKYO Web

    5年に1度、農林水産省が実施する国の基幹統計「農林業センサス」の一部で、60年以上の歴史がある「農業集落調査」の存廃がいま、議論になっている。次回2025年について、農水省が「実施が困難」だとして廃止の方針を示したところ、研究者らが猛反発。継続を求める署名は1000人を超えた。一方で、基幹統計は、相次ぐ不正で信頼性が低下。統計にかかわる職員の減少も進む。国の政策立案を支える重要統計は、大きな変革を迫られている。(特別報道部・山田祐一郎)

    基幹統計「農業集落調査」廃止方針に研究者たちが猛反発する理由 「ミクロデータの扇の要」:東京新聞 TOKYO Web
  • 80年代シティポップの異常なヒットの裏 現場で感じる熱量とは

    日経トレンディ2021年12月号は、1年の「ヒット現象」を総特集。その中で「大研究!シティポップ×レコード再ブームの理由」を実施した。昭和に一世を風靡した音楽が、全く違った文脈で、世界的ブームとなっている。1970~80年代の、竹内まりや「Plastic Love」や松原みき「真夜中のドア~stay with me」だ。そのブームとともに中古レコード市場も活況。レコード店やサブスクリプションサービスの運営陣などはどう感じているのか。 定額で音楽が聴き放題となるSpotifyやApple Musicなどのサブスクリプションサービスが好調に成長し、CDの生産金額は減少の一途というのが、音楽の聴き方の変化だ。だが、「物品」としての音楽当にすたれたのだろうか。 実は、CDよりもひと昔前の音楽の聴き方ともいえるレコードの人気が再燃している。2011年には3億円程度だった年間生産金額は、18年に2

    80年代シティポップの異常なヒットの裏 現場で感じる熱量とは
  • 高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎

    これらの大学の卒業生が参入する労働市場でも、求職者はその能力に見合う職をめぐり国境を越えて競争する。学歴やスキルに見合った対価を求めた開かれた競争である。そして雇用主の側は、質の高い人材を引きつけるための賃金や処遇、とくに能力発揮の機会の提供をめぐる競争を繰り広げる。「人材をめぐるグローバルな戦争 the global war for talent(グローバルな人材獲得競争とも訳される)」である。 ある文献ではこうした事態を象徴する言葉として、ブリティッシュ・ペトロリアム社のホームページに掲げた次の表現を引用する。 私たちの目的は、グローバルなメリトクラシー(能力主義)をつくりあげることです。そこでは、あらゆるバックグラウンドをもった人びとが歓迎される。若者、年配者、男性、女性、いかなる人種や国籍をも問わず、身体的な能力によらず、宗教、さらには性的指向や同一性を問わずに。(P. Brown

    高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎
  • アジアで「ウクライナ戦争」のような危機が起きるのを防いだ、安倍元首相の功績

    <安倍元首相はインドで「インド太平洋とQUADの父」と称賛されるように、優れた対人関係を構築する能力でアジア太平洋における安全保障上の危機を防いだ> [ロンドン発]奈良市で街頭演説していた自民党の安倍晋三元首相(67)が8日昼前、銃撃され死亡した。奈良県警は殺人未遂容疑で同市在住の元海上自衛隊員の無職(41)を現行犯逮捕、容疑を殺人に切り替え10日に送検する。今のところ政治的背景はないものの、テロという暗い時代を予感させる重大事件だ。 安倍氏は2006年、52歳という戦後最年少の若さで、初の戦後生まれの宰相となったものの、健康上の理由で翌年、辞任した。しかし12年の総選挙で政権に返り咲き、首相に再登板した。通算の在任期間は3188日、歴代1位の長期政権を担った。靖国参拝や、森友学園を巡る公文書改ざん、加計学園、「桜を見る会」問題など「政権私物化」の批判もあった。 しかしロシア軍のウクライナ

    アジアで「ウクライナ戦争」のような危機が起きるのを防いだ、安倍元首相の功績
  • 誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由

    こうして見ると、参院選で各政党や候補者が述べた賃金上昇策がいかに場当たり的で、将来にわたる賃金上昇策を考えていないかがよくわかる。 木村正人氏はニューズウィーク日版に、故安倍晋三氏が在任中に日の衰退の認識の下に、日米外交を進めたと書いているが、多くの政治家も実はすでにそのような認識の下で、当面の賃金上昇策を述べているだけではないのだろうか。おそらく短期的な賃金上昇策を経て、物価上昇から賃金上昇への好循環につなげるシナリオなのだろうが、そのようなことがはたして可能だろうか。 下図は1980年代からの消費者物価指数と企業物価指数の変化率をとったものである。 これを見ると、今回の物価上昇率は第2次石油危機以来、40年ぶりに一定期間にわたって企業物価指数の上昇率が消費者物価上昇率を大幅に上回る可能性がある。 消費者物価が企業にとって最終財の販売価格だとすると、企業物価指数は企業間の取引にかかわ

    誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由
  • オーセンティックバー 決めすぎないトラッドが映える|THE NIKKEI MAGAZINE

    ソロキャンプやソロ旅など“一人の時間”の価値が注目されている。が、その多くはまとまった時間が必要で、敷居の高さを感じる場合も多い。しかし大人には“バー”という身近なオアシスがある。静謐な空間で密やかに愉しむお酒は、洒落心ある紳士の嗜みに最適。そのイロハを紹介しよう。 オーセンティックバーでは、“自分を律しながらお酒に酔う”のが基姿勢。ゆえに服装も一定の品位を心がけて訪れると粋に映るし、自身もバーのムードに心地よく浸れる。そんなシーンに最適な装いといえばやはりトラッドスタイル。が、堅苦しくまとめず適度なヌケを漂わせると、温かみのある空間と最高にマッチする。春ならリネン、秋冬ならコーデュロイのスーツを基調にすると、最高に映えるだろう。 Point 1:温かみを感じるコーデュロイスーツ カントリーな趣が漂うタバコブラウンのコーデュロイスーツは、ウッディなオーセンティックバーに最適。品格を演出し

    オーセンティックバー 決めすぎないトラッドが映える|THE NIKKEI MAGAZINE
  • 田原総一朗氏が喫茶店のマスターに!そもそも「多様性」って何?若者たちがモヤモヤしながら対話

    1934年、滋賀県生まれ。1960年に早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1964年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局とともに入社。1977年にフリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」等でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ「城戸又一賞」受賞。早稲田大学特命教授を歴任(2017年3月まで)、現在は「大隈塾」塾頭を務める。「朝まで生テレビ!」「激論!クロスファイア」の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。著書に『90歳まで働く』(クロスメディア・パブリッシング)、『伝説の経営者100人の世界一短い成功哲学』(白秋社)、『起業家のように考える。』(プレジデント社)、『塀の上を走れ 田原総一朗自伝』(講談社)、『日戦争』(小学館)など多数。 田原総一朗の覧古考新 時の首相や財界の大物といった巨大権力へ真正面に挑み、医療、原発

    田原総一朗氏が喫茶店のマスターに!そもそも「多様性」って何?若者たちがモヤモヤしながら対話
  • 非正規雇用、このままでいいのか - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    日経新聞朝刊の「経済教室」の「非正規雇用、このままでいいのか」という3回シリーズが日完結しましたので、若干の感想など書いていきたいと思います。一昨日の(上)は小野浩・一橋大学教授で、「正規への保護 見直し不可避」との見出しがついています。 前半の3分の2くらいは非正規雇用をめぐる経緯と現状の解説と問題点の整理にあてられており、バランスのとれたわかりやすい説明になっています。続いて政策提案になるのですが、 正規対非正規の格差を是正するには、正規を解雇しやすくする環境と法制度の見直しが必要だ。企業が正規採用をためらうのは解雇が難しいからだ。労働市場の流動性が高まれば、正規は採用しやすくなり非正規の需要は低くなるだろう。 同様に正規の労働条件をより柔軟にすることが必要だ。この点は改善に向かっている企業が多いが、正規雇用にはいまだに出勤、8時間労働を前提とした働き方が多い。非正規に就く人は柔軟で

    非正規雇用、このままでいいのか - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2022」最新上位340社 コンサル、商社が上位、医薬品が急上昇|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA

    大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出している。入社するのが難しい企業ランキングと言え、そこからは学生と企業の思惑が見えてくる。最新ランキングを大学通信の雫純平氏(情報調査・編集部)が解説する。 1位マッキンゼー、3位三菱商事 調査対象にしている企業は、日経平均株価指数の採用銘柄や、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選んだ427社。民間企業に就職することが少ない医学部と歯学部の単科大学を除いて、すべての大学を対象に毎年、就職者数をアンケート調査して

    入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2022」最新上位340社 コンサル、商社が上位、医薬品が急上昇|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA