タグ

2014年5月23日のブックマーク (20件)

  • zavtone.org

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    zavtone.org
  • ハラール肉と排外ヒステリア(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国のピザ・エクスプレスというチェーンレストランが、ハラールと呼ばれるイスラム教の流儀で処理した鶏肉を使用していたことがわかり、大きな物議を醸している。 このハラール肉というのは、イスラム教で厳格に定められた屠畜、解体などの方法で処理された肉のことであり、最近ではスーパーなどでもふつうに販売されているが、ピザ・エクスプレスはメニューにハラール・チキンを使用していることを明記していないため、イスラム教徒以外の人々も知らずにそれをべていたことが判明してスキャンダルになったのだ。 ピザ・エクスプレスの客が何も知らずにハラール・チキンをべていたというのは、つまりこういうことである。彼らがべていたチキンは喉を斬られて血抜きされた鶏のものであったということ。そしてその鶏には殺された時にイスラム教の祈祷が捧げられていたということ。 これが英国民の間でヒステリックなまでのリアクションを生み出しており

  • Amazon.co.jp: 第五の権力---Googleには見えている未来: エリック・シュミット (著), ジャレッド・コーエン (著), 櫻井祐子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 第五の権力---Googleには見えている未来: エリック・シュミット (著), ジャレッド・コーエン (著), 櫻井祐子 (翻訳): 本
  • グーグル会長らによる新著『The New Digital Age』はデジタル時代の未来予測ロードマップ (市川 裕康) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    グーグル会長らによる新著『The New Digital Age』はデジタル時代の未来予測ロードマップ (市川 裕康) @gendai_biz
  • 「ネット妄想」:欠けている視点

    インターネットについての辛口評論で知られるエフゲニー・モロゾフさんの新刊「To Save Everything, Click Here: The Folly of Technological Solutionism(すべてを救うには、ここをクリック:テクノロジー解決主義の愚かさ)」がきょう(5日)発売予定だ。 予約注文はしてあるのだが、その前に2年前に買ったまま手つかずになっていたモロゾフさんの話題の前作「The Net Delusion: How Not To Liberate The World(ネット妄想:世界を自由にしない方法)」を読み終えてしまおう、と通勤の行き帰りに持ち歩いていたのが、ようやく読了。 というかだれか翻訳してくれるだろうと思っていたら、結局だれも翻訳してくれなかった。 当初の副題は「How Not To Liberate The World」だったが、その後、「T

    「ネット妄想」:欠けている視点
  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN -インターネットと相互接続権力の台頭

    相互接続権力とは何か  人々に膨大な情報を与え、相互に結びつけるコネクションテクノロジーの発展とそのパワーは、21世紀を驚くべき時代へと導いていくだろう。各国政府は、携帯電話で武装した市民が政府の権限に挑戦する小さな反乱に参加するのを目の当たりにして、ぼう然とするかもしれない。メディアも変化していく。伝統的な報道機関と急増する市民ジャーナリストとの共同作業の色彩が今後ますます強くなっていくはずだ。そして、テクノロジー企業は、激化する市場競争への対応に追われ、企業ブランドへのロイヤリティーをほとんど持たない、移り気な消費者に翻弄されることになる。 現在、世界人口の過半数が携帯電話かインターネット、あるいはその双方を利用しており、ユーザー数はそれぞれ50億、20億に達する。国境に関係なく相互に連絡を取り合うことができるこれらの人々は、政府の力を弱め、市民の力を強めるバーチャル・コミュニティーを

  • Foreign Affairs Japan

    農村住民は、政策立案はトップダウンで「政府は自分たちのニーズを認識していない」と不満を強めている。この10年で農村と都市部の所得・雇用格差が拡大したこと、さらには、料品や燃料など多くの必需品価格を上昇させている最近の生活コスト危機も農村部の不満を助長している。これがヨーロッパ各国の社会的結束を弱め、極右ポピュリズムが支持される肥沃な土壌を提供している。(ハイランド、マスケリーニ、ラモン) 理想的な政策は「多文化主義の多様性を受容する側面と、同化主義の誰でも市民として扱う側面を結合させることだろう」。だが、ヨーロッパ諸国はその正反対のことをやってきた。多文化主義と称してコミュニティをそれぞれの箱に閉じ込めるか、同化主義と称してマイノリティを主流派から疎外してきた。(マリク) 当の問題は、欧米の民族的多数派である白人が、移民流入による大きな社会的変化を前に、国と自分たちの共同体のつながりが

    Foreign Affairs Japan
  • バルカニゼーション - Wikipedia

    バルカン半島諸国の分離独立 バルカニゼーション(Balkanization)、またはバルカン化は、ある地域や国家が、互いに対立するような小さな地域・国家に分裂していく様子をあらわす地政学用語。[1][2] この用語の起源は20世紀に起こったバルカン半島の紛争にある。現在、使われている「バルカニゼーション」は元々は、第一次世界大戦後のオスマン帝国崩壊に続いて起こった民族国家群の分離独立をあらわす歴史上の出来事である。第一次世界大戦の勃発した地でもあるバルカン半島は、別名「ヨーロッパの火薬庫」とも言われ、1990年代のユーゴスラビア紛争等現代に至るまで民族問題が噴出している。 また、この用語は単に分断された状況を意味する際にも使われている。例えばインターネットを利用する人々の棲み分け(閉じたニッチなグループが乱立しているような状態)[1]や、「近隣窮乏化政策」をとる競争相手の出現で協力体制が崩

    バルカニゼーション - Wikipedia
  • キャス・サンスティーン - Wikipedia

    キャス・サンスティーン (2008) キャス・サンスティーン(Cass R. Sunstein、1954年9月21日 - )は、アメリカの法学者、ハーバード大学ロースクール教授。憲法学、行政法、環境法が専門。 マサチューセッツ州コンコード生まれ。1978年、ハーバード大学ロースクールで法務博士号取得。合衆国最高裁判所やマサチューセッツ州最高裁判所、アメリカ司法省で働いた。1981年からシカゴ大学ロースクールおよび同大学政治学部で教鞭をとった。2008年から現職。2009年に行政管理予算庁の情報・規制問題室長に就任。 生い立ちと学歴[編集] サンスティーンは、1954年9月21日にマサチューセッツ州コンコードにおいて、教師であったマリアン(旧姓グッドリッチ)と、建築業者であったキャス・リチャード・サンスティーンの、二人のユダヤ人の子として生まれた。[1]1972年にはミドルセックス・スクール

    キャス・サンスティーン - Wikipedia
  • 集団極性化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    group polarization 「集団極化」「集団成極化」「集団分極化」とも。 集団討議の結果、討議前の個人の意見よりも先鋭化したかたちで集団決定がなされることをさす。このうち、討議前よりもリスク愛好的な決定がなされる場合はリスキー・シフト、リスク回避的な決定がなされる場合はコーシャス・シフトという。一般的には、リスク愛好的な人々が討議した場合はいっそうリスク愛好的に、リスク回避的な人々が討議した場合はいっそうリスク回避的になる。 なお、こうした現象は、集団決定だけでなく社会的態度一般についても確認されている。この場合、個人の元々の態度が集団討議によっていっそう強化されることになる。例としては、自国の政府指導者に対して好意的な人々が討議するといっそう好意的になる例や、アメリカに対して非好意的な人々が討議するといっそう非好意的になる例など。 関連語 サイバーカスケード 参考

    集団極性化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ロック史の隠れたキーパーソン、さだまさしの画像が続々発掘される

    わが国では叙情派シンガーソングライターと目されるさだまさしですが、実はロック史の隠れたキーパーソンであることを示す写真が、最近になって続々と発掘されています。分かる範囲でまとめてみました。いずれも従来の歴史を塗り替える驚くべき資料ばかり。 レコードコレクターズ誌などの専門誌で特集・再評価してほしいものです。 【追記】最初に画像を投稿されたフミヤマウチさんが、事情によりアカウントを削除されたため、一部の画像が表示されません。残念です。 【追記2】(2018.5.21) フミヤマウチbotさんが、オリジナル画像を再ツイートされたので追加しました。画像削除されたツイートの直後に置いてあります。

    ロック史の隠れたキーパーソン、さだまさしの画像が続々発掘される
  • 集団極性化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    group polarization 「集団極化」「集団成極化」「集団分極化」とも。 集団討議の結果、討議前の個人の意見よりも先鋭化したかたちで集団決定がなされることをさす。このうち、討議前よりもリスク愛好的な決定がなされる場合はリスキー・シフト、リスク回避的な決定がなされる場合はコーシャス・シフトという。一般的には、リスク愛好的な人々が討議した場合はいっそうリスク愛好的に、リスク回避的な人々が討議した場合はいっそうリスク回避的になる。 なお、こうした現象は、集団決定だけでなく社会的態度一般についても確認されている。この場合、個人の元々の態度が集団討議によっていっそう強化されることになる。例としては、自国の政府指導者に対して好意的な人々が討議するといっそう好意的になる例や、アメリカに対して非好意的な人々が討議するといっそう非好意的になる例など。 関連語 サイバーカスケード 参考

    集団極性化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • サイバーカスケード - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "サイバーカスケード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年9月) サイバーカスケード(英: cyber cascade)は、インターネットにおいて発生する社会現象であり[1]、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説である。 サイバーカスケードは、集団極性化(英: group polarization)の一種である。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。カスケードとは、多段状の滝(段瀑(だんばく))またはそれを模した階段状の噴水のこと。

  • サイバーカスケード - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "サイバーカスケード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年9月) サイバーカスケード(英: cyber cascade)は、インターネットにおいて発生する社会現象であり[1]、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説である。 サイバーカスケードは、集団極性化(英: group polarization)の一種である。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。カスケードとは、多段状の滝(段瀑(だんばく))またはそれを模した階段状の噴水のこと。

  • Amazon.co.jp: 熟議が壊れるとき: 民主政と憲法解釈の統治理論: キャスサンスティーン (著), 那須耕介 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 熟議が壊れるとき: 民主政と憲法解釈の統治理論: キャスサンスティーン (著), 那須耕介 (監修): 本
  • Amazon.co.jp: インターネットは民主主義の敵か: キャスサンスティーン (著), 幸憲,石川 (翻訳), Sunstein,Cass (原名): 本

    Amazon.co.jp: インターネットは民主主義の敵か: キャスサンスティーン (著), 幸憲,石川 (翻訳), Sunstein,Cass (原名): 本
  • リスキーシフト - Wikipedia

    リスキーシフト(英: risky shift)とは、社会心理学の用語で、集団の合意形成の過程においては、極端な言動が注目されやすいことにより、危険度が高い(リスキーな)アイディアが賛同を得られやすくなることをいう。「集団思考」(groupthink)として知られている現象のひとつで、ジェームス・A・F・ストーナー(英語: James A.F. Stoner)が1961年に報告した[1] 。 概要[編集] 集団の中においては、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない。一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすい。また、集団の意思決定においては、個々人の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するには憚られるような極端な意見であっても、賛同しやすくなる。それは、他の賛同者が多ければ多いほど簡単になっていく。これにより、集団の合意形成においては、個人の意思決定では犯さないような間違

  • サイバーカスケードとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    isedによる説明 アメリカの憲法学者、キャス・サンスティーンの『インターネットは民主主義の敵か』(石川幸憲 訳、毎日新聞社、2003年。原題は"Republic.com")の中で、インターネットが民主主義を脅かす可能性として語られるキーワード。「集団分極化 group polarization」ともいう。 インターネットで直接民主制が可能になるという素朴なアイデアはよくいわれるが、もし実現するとどうなるか。インターネットでは、付和雷同的に自分と同じ考えの反響を見つけ、同調しあうことがごく容易に可能となる。そして個々人がそのように振る舞うことで、もともと人々が抱いていた主義主張の極端な純化・先鋭化へと、全体的な議論の収束先は向かってしまう。一方、自分たちとは反対側の立場を無視・排除する傾向が強化され、極端な意見が幅を効かせる、ポピュリズム的事態を招いてしまうという危険がある。こうしてインタ

    サイバーカスケードとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    hashimotronika
    hashimotronika 2014/05/23
    サイバーカスケード
  • 「集団分極化」と「サイバーカスケード」 - *minx* [macska dot org in exile]

    家にサンスティーンの『Republic.com 2.0』に批判的な感想を書いたあとで、そういえばサンスティーンが日ではどういう扱いをされているのかなぁと思ってちょっと見たところ、疑問に感じたこと。『Republic.com』(『インターネットは民主主義の敵か?』)の中心的なコンセプトとなっている「集団分極化」「サイバーカスケード」という言葉の理解がなんだかおかしい。 例えば、これ。 サイバーカスケード (cyber cascade) は、インターネット上における現象のこと。集団分極化 (group polarization) ともいう。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。 Wikipedia: サイバーカスケード この記事、ised@glocom (情報社会の倫理と設計についての学際的研究) のキーワード集にある記述と酷似しているのだけれど、どちらが元でどちらがコピーな

    「集団分極化」と「サイバーカスケード」 - *minx* [macska dot org in exile]
    hashimotronika
    hashimotronika 2014/05/23
    サンスティーン 集団分極化 サイバーカスケード
  • 坂本慎太郎はなぜ“人類滅亡後の音楽”を構想したか「全体主義的なものに対する抵抗がある」

    2010年3月に惜しまれつつ解散したゆらゆら帝国のフロントマンであり、2011年よりソロ活動を展開している坂慎太郎。5月28日にリリースするソロ2ndアルバム『ナマで踊ろう』は、「人類滅亡後に流れている常磐ハワイアンセンターのハコバンの音楽」というテーマで制作されたという。ベースを軸とした浮遊感のある楽曲に、アイロニカルで寓話的な歌詞が乗り、終末的でありながらも、どこか明るい雰囲気を生み出している。今回のインタビューでは聞き手に音楽評論家の小野島大氏を迎え、作の制作プロセスから楽曲に込めたイメージ、さらにはライブを行わずに独自のペースで活動を続ける理由について、じっくりと語ってもらった。(編集部) 「曲がほとんどベースで決まるんだなっていうのが改めてわかった」 ーー2年半ぶりの新作です。構想2年ということなんですが、どういう形で今作の制作は始まったんでしょうか。 坂:1曲ずつ作ってい

    坂本慎太郎はなぜ“人類滅亡後の音楽”を構想したか「全体主義的なものに対する抵抗がある」