タグ

ブックマーク / kotobank.jp (44)

  • 猫とねずみ法(ねことねずみほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …05年,クリスタベルが自由党の党大会で質問をし逮捕された事件を皮切りに,サフラジェットたちは婦人参政権を要求して,首相官邸の鉄柵に体を縛りつけたり,投石,放火,ウィンドーの破壊,美術品の破壊,さらに1913年にはデービソンEmily Wilding Davisonという女性がダービーのレースの際国王ジョージ5世の持ち馬に身を投げて自殺するという,激しい戦術をとった。彼女たちは逮捕されるとハンガー・ストライキにはいり,これに対して政府は強制加をしたり,健康が悪化すると釈放し回復すると再逮捕するという,いわゆる〈とねずみ法Cat and Mouse Act〉を制定したりした。この運動の過程で,ロンドンのスラムであったイースト・エンドの女性労働者を組織し婦人参政権の宣伝をしたため,E.パンクハーストの娘シルビアは中流以上の女性たちによる運動を考えていた母親と姉と戦術的なくいちがいができ,規

    猫とねずみ法(ねことねずみほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • カタジェネシスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    (1) 堆積物がその後の堆積物によって水から分離した後に,これらが陸地として現れる以前に起こった複雑な化学変化[Fersman : 1922].この語は堆積物が石化した後に起こった変化に限定する考えがある[Strakhov : 1967].これはepigenesisと同義.(2) 生物学では下向進化といい,一見退化的な変化に用いる.ギリシャ語のkataは下の意味.

    カタジェネシスとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 曲学阿世(キョクガクアセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「史記‐儒林伝」の「轅固曰、公孫子務二正学一以言無二曲学以阿一レ世」から ) 曲学をもって時勢や権力者にこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。[初出の実例]「例の曲学阿世の故智によりて、ふたたび時にあふべき事をこひねがふ姦計に出しとぞみえたる」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下) 道理に背いた学問によって、時勢・権力などにこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。 [使用例] 政治は時々ずるい者が出て来て、手前勝手に学者の言葉を援用したことがあったゆえに、我々は極度に曲学阿世を憎むように教えられているが、それはただ曲げたりおもねったりすることが悪かっただけである[柳田国男*国語の将来|1935] [使用例] その詩は宮沢賢治という詩人の代表的な作品で、農民の耐乏生活をよく理解した修道的な美しさの光っている絶唱であったというこ

    曲学阿世(キョクガクアセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 解除反応(かいじょはんのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    無意識の中に抑圧されていた過去の不安,緊張,外傷体験の状況が,あるきっかけのもとで再現され,その時の情動が激しい形で表現され解放されること。除反応,発散などともいう。精神療法における催眠,薬物の作用,心理劇,内観等の状況下で生じやすい。さまざまな感情が涙とともに表現され,カタルシスが得られる。解除反応によって意識化された体験や感情は,自我の中に統合され,洞察が生まれることで態度や行動の変容が可能となる。 →精神療法 執筆者:増野 肇

    解除反応(かいじょはんのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ハクルートとは? 意味や使い方 - コトバンク

    イギリスの地理学者,政論家。オックスフォード大学卒。学生時代から地理学に関心を示す。あたかもイギリス大航海時代の高揚期に当たり,探検・航海の記録・見聞をひろく収集,実際面では北アメリカ植民の熱烈な唱道者となった。また聖職者としては,1583-88年パリ駐在大使館付牧師,1603年ウェストミンスター大聖堂助祭。主著《イギリス国民の主要航海》(初版1589,増補版1598-1600)は彼が生涯にわたって収集した内外の記録を集成したもの。1846年その偉業を記念するためハクルート協会が創設され,ハクルート双書を企画。ヨーロッパ人による旅行記を,彼自身のもの,その後発見された新史料も含めて,すでに300巻,英語で出版している。 執筆者:越智 武臣

    ハクルートとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 穀物法論争(こくもつほうろんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    19世紀前半のイギリスで行われた穀物法をめぐる諸論争をいう。狭義には特に D.リカードと T.マルサスを中心とする 1815年の穀物法の是非をめぐる論争をさす。リカードは穀物法の存在はイギリスの穀物価格を上昇させ,賃金騰貴,利潤率下落を通じて資蓄積を阻害するとしてその廃止を主張し商工業者の支持を受け,マルサスは独自の有効需要理論,料輸入の不安定性などからその擁護を主張して,地主階級に支持された。以後 46年に廃止が決定されるまで穀物法をめぐる階級対立が続いたが,この論争は階級のイデオロギー論争というよりは,理論的土台に立脚したものであり,単に政策論争というだけではなく,古典学派の理論的展開のなかで重要な位置を占めるものである。その成果はのちのそれぞれの経済学体系に結実した。 …1809年,当時の兌換(だかん)停止下での物価騰貴問題について《モーニング・クロニクル》紙に〈金の価格〉を寄稿

    穀物法論争(こくもつほうろんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 徳(とく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 道徳的、倫理的理想に向かって心を養い、理想を実現していく能力として身に得たもの。また、その結果として言語・行動に現われ、他に影響、感化をおよぼす力。社会的な観点から評価される人格。カントでは、義務を尊重しようとする道徳的心情。

    徳(とく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • レピュテーションリスクとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    レピュテーションリスクとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 江戸わずらい(えどわずらい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ビタミンB1の不足により起こる疾患「脚気」の、江戸時代の呼び名。下肢のむくみや知覚麻痺、運動麻痺などが起こり、放置すると急性心不全(脚気衝心)で死に至る。江戸時代の日では一般にビタミンB1を多く含む玄米がされていたが、江戸庶民はわずかなおかずで白米を大量にべる事スタイルが多かったため江戸で脚気が多数発生。江戸を離れて玄米やおかずをたくさん摂る生活に入るとすぐに快癒したため、江戸の風土病として「江戸わずらい」と呼ばれた。 (2015-6-22)

    江戸わずらい(えどわずらい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • アウタルキー(あうたるきー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    来は、国家レベルにおける経済的自給自足状態を意味する。すなわち、糧、原料などの必要資源を外国からの輸入に依存せずに国内で確保し、また、生産物も外国へ輸出せず自国内で消費してしまうような経済をいう。しかしアウタルキーは、その後、1930年代の世界恐慌において先進資主義諸国が恐慌から自国経済を保護するために、それぞれ植民地、半植民地を含めて自給自足的なブロック経済を形成したことをさすようにもなり、現在では経済自立政策を意味するようになってきている。世界経済が非常に緊密化された現在では、外国から全面的に独立した自給自足経済を営むことは不可能であるが、外国貿易に過度に依存することは、万一外国市場が切断された場合リスクが大きすぎるとして、なるべく対外依存を少なくしようとする相対的アウタルキーへの指向が、国家安全保障の観点からつねに議論されている。 [秋山憲治]

    アウタルキー(あうたるきー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 荒物屋(あらものや)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    荒物を小売りする店。荒物とは粗雑な道具類のことで、小間物(こまもの)に対していった。江戸初期には現れ、そこでは旅の荷造りの薦(こも)・渋紙・縄・細引や、差木履(さしぼくり)、塗木履を売っていた。その後、取り扱う商品は変わってきて、多くの日用雑貨、たとえば笊(ざる)や桶(おけ)といった台所用具、草鞋(わらじ)、箒(ほうき)、塵(ちり)取り、浅草紙、下蝋燭(ろうそく)などがあった。荒物屋は今日では日用雑貨商にあたるものといえる。 [遠藤元男]

    荒物屋(あらものや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • マリ‐クレール ジャメとは? 意味や使い方 - コトバンク

    ? - フランスのハープ奏者。 パリ生まれ。 ハーピスト、ピエール・ジャメを父に持ち、幼少からハープを学ぶ。パリ音楽院に入学し、ハープの女王として名高いリリー・ラスキーヌに師事した。プリミエ・プリで卒業し、ソリストとして活躍した。フランス国立放送管弦楽団に入団し、また、父親の組織したピエール・ジャメ合奏団を引き継いで、マリー=クレール・ジャメ五重奏団の中心メンバーになる。気高い演奏スタイルとまろやかな音が醸し出すファンタスティックなムードが彼女の演奏の特色となっている。

    マリ‐クレール ジャメとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 蚊柱(カバシラ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    カの仲間や他の双翅類が軒下などに群れて柱状に長くのび,上下しながら飛ぶことをいう。カ科で蚊柱をつくる種類にはアカイエカ,コガタアカイエカなどが知られ,7~8月ころの夕方や朝,羽音をたてながら20~50匹,ときには数百匹の雄が群飛するところへ数匹の雌が入ってきて交尾をする。雄は雌の侵入を羽音で感知するといわれる。蚊柱をつくるカ科以外の双翅類にはユスリカ科,ガガンボダマシ科,ヒメガガンボ科などが知られる。 日では古くからその発生を生物暦の一つとしているところもあり,これらの群飛は雨の兆しといわれ,〈カのもちつき〉〈カツボのこめつき〉などと呼ばれ親しまれてきた。〈ウンカのもちつき雨を呼ぶ〉のことわざもある。早春から林間や軒下などに群飛が見られる種類はガガンボダマシ科に多く,いろいろの種類が知られる。一般に朝と夕方に見られるが曇天のときは日中でも蚊柱をつくることがある。 執筆者:長谷川 仁

    蚊柱(カバシラ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 韜晦(トウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 自分の心や才能・地位などをつつみ隠すこと。 「何故貴女は自分をそれ程まで―して居られるのか」〈有島・或る女〉 2 身を隠すこと。姿をくらますこと。 「章三郎は一と月ばかり―していたが」〈谷崎・異端者の悲しみ〉 [類語](2)隠れる・潜ひそむ・忍しのぶ・伏ふす・潜もぐる・紛まぎれる・紛れ込む・逃げ込む・潜伏せんぷく・隠伏する・身を隠す・身を潜ひそめる・人目を盗む・人目を忍ぶ・人目を憚る・人目を避ける・逃げ隠れ・鳴りを潜める・雲隠れ

    韜晦(トウカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 馥郁(フクイク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 香気の盛んにかおるさま。よいかおりのいっぱいに漂っているさま。[初出の実例]「萃二万気之馥郁一者。所以旌二天地之精一」(出典:異制庭訓往来(14C中))[その他の文献]〔陳樵‐雨香亭詩〕

    馥郁(フクイク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • バイオマスCCS(バイオマスシーシーエス)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《CCSは、carbon capture and storage(炭素回収貯留)の略》バイオマスを利用して電気などのエネルギー生産を行い、その過程で排出された二酸化炭素を回収して地中や海底下に閉じ込める技術のこと。BECCS(bio-energy with carbon capture and storage)。バイオCCS。

    バイオマスCCS(バイオマスシーシーエス)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ブルックファームとは? 意味や使い方 - コトバンク

    アメリカのトランセンデンタリズムの信奉者が1841年4月にボストン郊外のウェスト・ロクスベリーに開設した理想主義農場。のちC.フーリエの影響をうけて〈ファランクスPhalanx〉とも呼ばれた。指導者リプリーGeorge Ripley(1802-80)の言葉を借りると,この事業の目的は〈頭と手の労働の間に現在よりも自然な統一を確保すること〉だったが,早くも46年には財政難から破局を迎えることになる。なおホーソーンの長編《ブライズデール・ロマンス》はこの農場での彼自身の体験を素材にしている。 執筆者:酒 雅之

    ブルックファームとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • プロクセミクスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    文化人類学の一分野で,それぞれの文化における空間認識のあり方を,日常行動,居住空間,美術,文学などのうちに表現されたものを通して研究する。各文化は人対人,人対物,物対物の空間的関係について,意識的・無意識的に独自の認識枠組みを形成している。この研究分野は,個別文化におけるこの種の認識枠組みを明らかにするとともに,それらに比較文化論的検討をも加えようとするもので,アメリカ文化人類学者ホールE.T.Hallの1950年代の研究に端を発する。 たとえば日文化において,畳の上の特定の位置に特定の姿勢で腰を下ろすことは,部屋の構造,家具の配置,同室内の他者の位置などとの関係によって,尊大,謙譲,不躾(ぶしつけ),恐縮その他,さまざまの意味を帯びてくる。これら人のとる姿勢・表情をも含めた空間的関係の意味の読み取りについては,文化の成員の間に共有された一種の文法が成立しているが,言葉において文法は普

    プロクセミクスとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 原産地規則(ゲンサンチキソク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    輸入品の原産国決定のための規則およびその証明手続きにおける規則。国際貿易においては関税の適用が物品の原産国に依存するため,おもに複数の国にまたがって生産された物品に対して詳細な基準が定められている。原産地は,当事国で最終的な加工がなされ,その水準が一定以上であること,あるいは当事国内で一定以上の付加価値がつけられていることなどを条件に決定される。原産地決定の基準や原産地を証明する手続きは,相手国が (1) 特恵原産地(経済連携協定 EPA域内国あるいは一般特恵関税制度 GSPで対象とする開発途上国で,一般の関税率より低く設定),または,(2) 非特恵原産地(世界貿易機関 WTOの原産地規則協定に基づく関税率を適用)のどちらかによって異なる。原産地の決定は,特に (1) において,域外の産品が迂回輸入され,不当に特恵関税の適用を受けることを防ぐ点で重要である(→原産地証明書)。

    原産地規則(ゲンサンチキソク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • うろうろ舟(ウロウロブネ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    江戸時代、両国の船遊びのときなどに、遊山船の間を漕ぎまわって飲物を売った小船。もと「売ろ舟」といったのを、うろうろとさまようのでこの名が生じたという。 「西瓜すいくわ玉蜀黍たうもろこしの―や、馬鹿囃子のさわぎ舟が出やうもしれねえ」〈滑・浮世風呂・四〉

    うろうろ舟(ウロウロブネ)とは? 意味や使い方 - コトバンク