タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (61)

  • ケータイ小説も2ちゃんねる文学も同じじゃん - 最終防衛ライン3

    2ちゃんねる文学ってのは、2ちゃんねるのスレで語られる体験談とか、漫画やアニメのサイドストーリーのことね。どっちが肌に合うかって話。 「恋空」読んだ俺がレビューしてやんよ 美嘉のホームページ[魔法のiらんど] 美嘉の作品一覧[魔法のiらんど] 切ナイ恋物語?恋空?前[魔法のiらんど] 美嘉の作品一覧[魔法のiらんど] 切ナイ恋物語恋空後[魔法のiらんど] 前半は余りのスピード展開で、まさか流産までジェットコースターとは思っても見なかった。このジェットコースターで話があれよあれよという間に進むさまはテンポも良く面白かった。まさに、つかみはOKと言ったところか。しかし、レイプや流産といった問題をさらっと流し過ぎである。もっと内面描写をすべきなんじゃないか。それに比べると恋や友達関係は長めに書いてる。ただし、小学生の作文みたいに、○○へいきました、誰それと何をしました、楽しかったですみた

    ケータイ小説も2ちゃんねる文学も同じじゃん - 最終防衛ライン3
  • 「質」を持続的に保てる「プロ」と爆発力のある「アマ」 - 最終防衛ライン3

    プロとアマの違いは何か。プロはそれで飯ってたらプロだろう。飯をうというのは収入的な話でもあるし、社会的地位の話でもある。どんなに収入があっても、社会的に認知されていなければプロではない。例えば、エロサイトを運営しているけど業はサラリーマンですと言う場合は、社会的にエロサイト運営してご飯べてますとは言えないのでプロではなく、高収入の副業でしかない。ただ、エロサイト運営してますと堂々と宣言できる社会ならプロとして通用しますが。 「名」を担保にできる「プロ」 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 におけるプロとは 「プロ」とは、当該領域を収入源としている人たちだけでなく、当該領域についてそれなりの専門的教育や訓練を受け、あるいは実務経験などを備え、知識や技術を持った人たち、ぐらいに広く考えていただきたい 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 より 「プロ」を専門的な知識や技術を持ち、

    「質」を持続的に保てる「プロ」と爆発力のある「アマ」 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/03
    「「質」を持続的に保てる「プロ」と爆発力のある「アマ」」。このあたりも→cf.http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000598.html
  • 薄い濃いかは使い方次第 - 最終防衛ライン3

    切込隊長BLOG(ブログ): Twitterはツラい 切込隊長の事例はかなり特殊なんだろう。モバツイ使ってる人もいる筈だから必ずしもPCの前にいるとはいえない。twitterで発言してるから、PCの前にいるはずで、それなら仕事の催促しちゃおうと思ってる側もなんかすげーが。まぁ、それ以前に「仕事やってないのが当たり前」という信頼関係がまずいんだろうけども。 一方で Twitterでライブドアに入社しました。 なんて人もいる。切込隊長は「私たち繋がりすぎなんじゃね」というが、それは使い方次第で、結局は人間関係の距離感のとり方の問題だと思うのだ。 偶に繋がるから面白いtwitter(遅延の話ではない) 僕はtwitter程薄いコミュニケーションは無いと思っている。皆が好き勝手に書き込んでいる。基的に反応はいらない。投げっぱなしで良いところが心地よい理由だと思う。ただ、反応があると嬉しい。自身が

    薄い濃いかは使い方次第 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「目を手に入れることで見ることができるようになり、新しい概念が生まれる。何事も可視化しないと、新しい概念は生まれない。知覚できない限り、それは無いに等しい。」はてブ☆も似たようなものなのかな。
  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/02
    たとえたくさん書いて読んだとしても、自分のなかに気づきが生まれない限りスキルの向上は望みがたいという話。
  • Twitter / lastline の twitter Followers リンク集 - 最終防衛ライン3

    説明 完全に KYTIMKYM のhttp://kytimkym.sakura.ne.jp/twitter.htm のインスパイア Followers より。Following は Twitter / People lastline Follows で分かるしね。 Twitter / Twitter:id Web アドレス Location 面白ければ Bio 最近の興味を引かれた Twitter での発言 順不同。誤りがあったらごめんなさい。HNが無いので分かり難く・・・。 Followers Twitter / chieplus Web emiur/chieplusのはてな日記 Bio 探偵怪盗。カラオケ。Vn。明治大正ビクトリア。レトロ。機能美。LifeHack。手帳。占いTRPG。犬派! Twitter / onk Web A・Fool・O Bio ドリコムでプログラマやってます

    Twitter / lastline の twitter Followers リンク集 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/25
    よく見るはてなユーザのTwitterのIDなど。
  • はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3

    はてブというか、ソーシャルブックマークに関する話題が多いので取り上げてみた。 まぁ日でソーシャルブックマークといえば、とりもなおさずはてブのことを指すみたいですけど。 はてブ論争まとめリンク ポケットはてなは著作権ではないのか問題 ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか はてブの反応は侵害じゃないよ派多数 ↓ 具体的にどのような批判か追記 ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと はてブの反応 ↓ ひろゆきによる反応 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS はてブの反応 はてブ同調問題 どっちが正しいとかはどうでもいいが はてブの反応 ↓ 二極化に対して注目 ブクマ米での二極化が興味深い ↓ はてなは違う意見を言うと潰されるよ はてな村民は、声の大きいヤツに同調し、魔女狩りを行う最低の村か?(googel キャッシュ) ↓ 増田自身が記事改変し、

    はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/19
    「僕のモチベーションは、自分の意見を書いといて、後で思い出しやすくすると言う点です。」ソーシャルブックマークを使う動機。
  • 最終防衛ライン2 - 蟲使いとなった池田信夫先生.

    池田信夫 blog はてなの逆淘汰 とりあえずのメモ書き。池田先生自身論旨が破綻してるような。その内まとめるかもね! 自ら ネガティブ・スパイラル を巻き起こしている池田先生。今回はさらに はてなの逆淘汰 で燃料投下。もう、何がしたいのかさっぱり分からないよ。 つーか、池田先生はネットイナゴを召還するのが上手いから、蟲使いになるべき。 ネットイナゴ云々 池田先生のネットイナゴの定義がさっぱり見えないよ はてブで罵詈雑言かいてるのは別にネットイナゴじゃないよ はてブのコメントが自身の制御下に置けないから切れてるようにしか見えないよ 100文字程度で論理性を求めるのがバカバカしいよ 市民バンド・アタリショックの項 市民バンドが、2ちゃんねるのような状態になって自壊したなら、どうして2ちゃんねるは自壊しないの? アタリショックに関しては、「アタリショック」の嘘と誤解 FCはクソゲーばっかしだった

    最終防衛ライン2 - 蟲使いとなった池田信夫先生.
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「はてなを規制したいのだろうけど、ネット上で規制したサービスは間違いなく滅ぶよ。」
  • 他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3

    自分の嫌なことを他人にするのはやめなさい 誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 via. 白い戯言 最近、白い戯言のwhiteball22さんがはてな匿名ダイアリーのネタを仕入れてくれるので、増田界隈の出来事が分かるので色々助かっている。 「他人の気持ちを考えろ!」=「俺(私)の気持ちを考えろ!」 「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴している人がいますが、そんなことはありえない。誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 僕の経験上、「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴する人ほど他人の気持ちを考えてないことが多い気がします。そして、そういう人が言う「他人の気持ちを考えろ!」は「俺(私)の気持ちを考えろ!」なことがままあります。つまり、ただのわがままな人。当に、他人の気持ちを考えているのなら、おいそれとは「俺(私)は他人の気持ちが分かる

    他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3
  • 完成した記事と未完成の記事 - 最終防衛ライン3

    私は勢いで文章を書くタイプですが、それでも個々の記事はそれなりにまとまったものにするように心がけている。荒削りながら、一つの記事にするように心がけている。書きかけの、未完成な記事は載せたくないけど、書きかけは書きかけなりの面白みがあるものだ。 はてブされてちょっと凹む 「トラックバックは誰のためにするのかなぁ?」に対する言及記事である、「私がトラックバックをしない理由」が思いのほかはてブでコメントされてて、嬉しい反面若干凹む。 この記事は、話題が流れない内に書き上げるために、内容が練れていない書きかけである。練っていないので、より自身の思いは伝わったと思うのだけど、筋道も無く、結論が落ち着く所に落ち着いていない点が自身としてはしっくりこない。それは嬉しい反面、無理して記事をまとめなくても良いのかなと考えてしまう。また、やはり長文よりも短文なのかなとも。 「私がトラックバックをしない理由」に

    完成した記事と未完成の記事 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/26
    完成度の低い状態で記事をアップしたつもりが、思わぬ反応を得られることがある。もちろんその逆も。ブログに何を求めるか、という根っこにつながっていきそう
  • 私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3

    理由は色々 『斬(ざん)』さんの「消費されるブログ記事」に言及して、トラックバックしなかったら「濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!」と嘆かれた。 私がトラックバックをしない理由は「トラックバックするのが目的じゃないから」、以上終了! というわけにも行かないね。そもそも、全くトラックバックを送らないって事は無いし。ただ、「トラックバックするのが目的じゃないから」のはまさに真理で、トラックバックする場合はトラックバックするために書いた記事が多いと思う。 また、私自身が、トラックバックをして欲しいとあまり思ってないので、他のブログにトラックバックを送ろうと発想しないという理由もある。つまり、自分のして欲しいことならば、他人にもしてあげようと簡単に思いつくが、そうでない善意は簡単に思いつかないってことだろう。 さらに、特にコミュニケーションに重きを置いてないというのもある。別に議論を

    私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/21
    トラックバックをいただいたら、単純に嬉しくなります。「読んでくれた」以上に「自分の記事が人を動かした」ことをリアルに感じられる意味で。
  • 個人ニュースサイトに多くの才能は必要ないかもしれないが、センスだけは必要だよね - 最終防衛ライン3

    簡単に個人ニュースサイト論 独り言以外の何かにて、「ニュースサイトの利点は才能が必要ないところだ」と述べられています。この言葉は非常に的を射ている。 個人ニュースサイトで如何に自己主張するのか。それは、俺ニュースのてくるたんも言っていたように、ニュースのピックアップの仕方である。 コメントとか書く事で個性を出す事が何かと推奨されるこの界隈に、 ピックアップだけでどんだけ俺が出せるかが勝負なので。 俺ニュース RNA side 20010731より引用 ニュースの選び方で、個人ニュースサイトの個性を出す。そして、管理人の人物像を浮き彫りにする。これは、「美少女」の現代史 (講談社現代新書)にあるように、「視線のさばき方」で自己表現をするということである。 二〇〇〇年以降には、ニュースサイトやテキストサイト、ブログ(ウェブログ)などが流行しました。これらは、自分の視線そのものを芸にしてみせてい

    個人ニュースサイトに多くの才能は必要ないかもしれないが、センスだけは必要だよね - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/29
    「毎日、目新しいことが、個人のセンスで集められたサイトが個人ニュースサイト」
  • 最終防衛ライン2:記事の書き方リンク集(最終更新日8/8)

    皆さんの記事の書き方を知りたいなと呟いてみたら、予想外以上に多くの人が答えてくれて感謝の極みであります。 丁度一週間で、土日も挟んだので総括のためにも一応のまとめを作成しました。しかし、特に期限を定めてるわけではないので、まだまだ回答をお待ちしてます。 以下50音順にて。 ア行 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ぼくの記事の書きかたは「モチベーション」が低レベルすぎるのが気になったのだった 愛・蔵太の少し調べて書く日記より。ジャンルが多岐に渡るから困る 低モチベーションなので、割とお手軽な情報発信。でも良く調べてあると思う 蒼と碧の幻想 皆さんの記事の書き方を知りたいな:回答 蒼と碧の幻想より。思いついたことを書く日記って感じでしょうか。 mixi、ブログ、サイトの3連携。メモもあるけど、なるべく熱いうちに書く はてなの日記 Akira51 - アンケートに応えます はてなの日記 Akir

    最終防衛ライン2:記事の書き方リンク集(最終更新日8/8)
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/07
    記事の書き方まとめ。それぞれのブログの扱うジャンルや嗜好も添えられている。労作。
  • 記事の書き方を知ることは、脳内を見ること? - 最終防衛ライン3

    記事の書き方については、まだまだ募集中であります ですからまだ結論は出してません。だから、id:yumizouさん、是非乗っかって下さい! 暫定リンク集としては 最終防衛ブックマーク / 書き方 にまとめております。現在21反応いただきました。 で、今回は他人の不幸は蜜の味のLSTYさんのコメントから思ったことを書いてみる。 思考の違いが書き方の差異になるか? LTSYさん曰く 思考の違いも、ブログを書く手順に現れる物なのでしょうか 僕は、そうなんじゃないかなと思います。 ある人は、いつでもメモを取れるようにしていたり、ある人はエディタで書いてPC上にネタの元を保存していたり。メモなどせず、いきなり書く人もいれば、それらの保存したメモ書きから書き起こす人もいる。それぞれが記事のまとめ方が異なり、また情報の収集の仕方も違う。それぞれが自分なりの書き方を持っているということは、各々がそれに見合

    記事の書き方を知ることは、脳内を見ること? - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/02
    「記事の書き方を自身で再確認するってことは、自身の脳内で起こっている思考を客観的に見ようという試みでしょう。」
  • 皆さんの記事の書き方を知りたいな - 最終防衛ライン3

    ブログを読んでいると、色んな所で「アクセスアップのための文章術」とか、「ブログの書き方」とかいう記事を良く見る。中身は当たり障りの無いことが書かれていることがほとんどで、あんまり面白くない。そして、そのような記事に対して言及してる人は多いが、実際に自分がどのような手順で記事を書いているのか、という記事はあんまり見ないような気がする。記事を書くテクニック的なエントリは多いけど、それは記事を書く際のほんの一部に過ぎず、記事を生み出し、それをアップするまでの全体としての過程を紹介している人はほとんどいないように思う。 記事を書く過程を知りたい人はたくさんいるので、できれば答えていただきたいな。 記事の書き方 以下に、記事を書くときの過程を箇条式にまとめる。 記事を書くモチベーション(参考:Project::Logistica. : お題 その7 誰のために、何のために更新していますか?) 内から

    皆さんの記事の書き方を知りたいな - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/31
    これまでを振り返る意味も込めて回答しました。http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060801/p1
  • 僕の記事の書き方 - 最終防衛ライン3

    人の名を知るのなら、先ず名乗れというわけで、人の方法を聞くなら先ず自分の方法を書くのが筋ってもんだ。というわけで、以下につらつらを僕の記事の書き方を紹介。 はじめにタイトルありき タイトルは記事とともにあり、記事はタイトルであった。 記事を書くモチベーションは、自分の言いたいことが大前提。これは、普段の生活やネットを巡回することで生まれてくる。また、言いたいことがあっても、それを記事にする取っ掛かりが自分の中に無い場合は、同じお題に対して言及している人の記事を見つけたときに、その記事に対する反応という形で記事を書くこともある。 言いたいことは脳内に存在するが、それを整理、記憶するために、記事タイトル的なタグを付けている。それを、タイトルにする場合もあるし、文章を書き上げて決める場合もある。記事のタイトルだけ思いついて、内容は後からついて来る場合もある。これは、脳内にある概念がタイトルによっ

    僕の記事の書き方 - 最終防衛ライン3
  • 最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜

    どちらが良いのかは断定できないが、ブログを分化すべきかどうかは、それぞれのメリット、デメリットを把握し、各自が納得してやれば良いのだ。スタイルの問題だし。 僕は、今の所分化する予定は無い。F1を語るなら、分化しようかなと思っているがモチベーションはそんなに無い。 読み応えのあるブログか玉石混交なブログか 冒頭からブログ燃え尽き症候群から、fujiponさんのの言葉を引用。というか、タイトルに使わせていただきました。 「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」と、「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」 〜中略〜 前者のほうがカッコいいとは思うのだけれど、後者のほうが飽きられないのかな 琥珀色の戯言 - ブログ燃え尽き症候群/「順番」の大切さより引用 僕も大体同意見。前者の方がカッコイイと思うし、それが出来る筆者は尊敬できる。前者のスタイルが飽きられ易いどうか

    最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「『ブログに書かれている記事は、一言で表すと「自己紹介の連続」』であるからこそ、玉石混交の方が、筆者の本音=筆者の顔が良く見える」
  • 語彙力とは難解な言葉を平易な言葉で言い換えられること - 最終防衛ライン3

    議論の際に、難しい言葉で煙に巻く人がいます。小難しい言葉を使っていれば、頭が良く見えると思っている人がいます。そういう人とコミュニケーションをとるのは難しい。そして、会話中にその言葉の意味を問いただすと、結局何となくで使っており意味を説明できることは少ない。つまり、意味を正しく理解せずに使っていた、ということが自分を含めてよくある。 このように、語彙力とは難しい言葉をたくさん知っていることではなく、それを平易な言葉で的確に表現できることなのです。 関連リンク 語彙推定テスト 一応大学生レベルです 英会話で学んだこと 国際社会のというか、必要なので英会話を習っています。レベルは自分自身もそれなりだとは思いますが、更なるステップアップのためには地道な勉強が必要だと痛感している次第。その一つが語彙でしょうか。 さて、レッスンの際に分からない単語を講師に聞くのですが、キャッチコピーではないけれど「

    語彙力とは難解な言葉を平易な言葉で言い換えられること - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/21
    「語彙力ってのは言葉をたくさん知っていること以上に、それらの言葉の結びつき、とりわけ難しい言葉を簡単な言葉で的確に表現できる能力なのだ」
  • サイトの一生 - 最終防衛ライン3

    「今日はお兄さんと一緒にサイトの一生を見ていこう!」 多くのサイトが生まれ、そして消えていく 5月のWebサイト増加数は1995年以来過去最高、Netcraft調査によると、現在世界には、8,554万1,228ものサイトが存在し、06年5月のサイトの増加数はなんと396万にも及ぶらしい。その背景には、無料サイトスペースや、取っ付き易く更新が簡単なブログによるところが大きいと考えられる。しかし、その殆どは三日坊主であり、pingからみたブログの寿命は平均38.2日との報告もある。 この広大なネットの海からたくさんのサイトが生まれ、そして多くのサイトが消えいく。今回は、そのサイトの一生について考えてみた。 サイトの一生 たまご(準備期間) 様々なサイトの影響を受けながら、サイトを始める準備を始める期間 サイトをやりたいと言う熱意がなければたまごは孵らない 幼虫(成長期間) 自身で試行錯誤しなが

    サイトの一生 - 最終防衛ライン3
  • 新世紀ブログゲリオン

    ブログ史や、ブログ論をエヴァ風にお送りいたします 話数 タイトル 英文タイトル 関連リンク のフォーマットにて 第壱話 m.e.s.h.、襲来 m.e.s.h. ATTACKED 「mesh抜きでは日におけるblog草創期を語れない」発言(2002.10.23) 関連:インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち(2002.11.11) 第弐話 見知らぬ、バトン THE BATON 参考:Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき) 絵文録ことのは 2005/06/14 参考:hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ 第参話 読めない、長文 Too Long 参考:『斬(ざん)』:長文読めない症候群 関連:九十九式:こうすれば長文を読んでもらえる 第四話 荒らし、逃げ出した後 "Chu-ni" Syndro

    新世紀ブログゲリオン
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    エヴァの話を基準にしているので時系列順ではないけど、ブログを取り巻く記事のまとめ。
  • 著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3

    匿名・実名論や、炎上に関して 先ず言葉の定義 実名 ネット以外でも通じる実名 名前でその人のバックグラウンド(ステータス)が特定できる状態 実名というよりも著名?完全実名? 匿名 完全匿名とHNを含む ネット以外でその人のバックグラウンドを特定できない状態 ブログを購読するきっかけ 「人」か「内容」か ブログを定期的に見る、つまり購読するきっかけは色々あると思います。お気に入りのサイトにリンクされていたとか、ニュースサイトで何度か見かけたとか、好きなタレントや作家が書いているなどなど。色々あるでしょうが、大別すると購読のきっかけは「人」か「内容」かだろう。これは別にブログに限ったことじゃなく、音楽などにもいえることですが。 さて、色々なブログがありますが、「人」で読まれ始めたブログ、あるいは「内容」で読まれ始めたブログの違いは何だろう。基的に「人」で読まれ始めるブログというのは、ネッ

    著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「最終的には「人」よりも「内容」が問われる」