タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (6)

  • 言語別・初心者向けプログラミング練習問題を解ける8つのサイト - paiza times

    Photo by hackNY.org こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、どんな方法で勉強を進めていますか? プログラミングは自分の手でコードを書いて初めて身につくスキルです。ただ、初心者のうちは「プログラミングで何を作りたいか」がなかなか思いつかず、どうやって勉強を進めればよいかわからない…ということも多いと思います。 そこでおすすめなのが、「プログラミング問題を解く」という勉強法です。プログラミング問題では「求められるコードの内容」が提示されているわけですから、解いていくだけでプログラミングの練習になります。 そこで今回は、初心者向けのプログラミング問題が解けるサイトを言語別にご紹介します。 ■PythonPythonのお勉強 問題集 「Pythonのお勉強」スレのまとめWiki内にある問題集です。基礎的な問題から始められて、問題数も結構あってよいです…。 ◆

    言語別・初心者向けプログラミング練習問題を解ける8つのサイト - paiza times
  • ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、マウス操作で簡単に「Bootstrap4」に対応したWeb制作をブラウザ上で行えるサービス「Pingendo」をご紹介しようと思います。 以前から、PC向けソフトウェアとしてリリースされていましたが、最近になってベータ版ではあるものの「Chromeブラウザ」からでも利用できるようになりました! 【 Pingendo 】 「Pingendo」は、基的にマウスでポチポチとクリックしていくだけで、簡単に見栄えの良いWebサイトが作れてしまう便利なサービスです。 また、中・上級者向けにソースコードもすべて編集可能になっているので、自分好みにカスタマイズすることも出来るのが特徴となっています! ■基的な使い方! それでは、実際に「Pingendo」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう。 利用するにあたり、面倒な登録やインス

    ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times
  • 「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「VR(バーチャルリアリティ)」を体験されたことはあるでしょうか? 「Oculus Rift」のような頭に装着するデバイスが人気ではあるものの、持っている人はまだ少ないと思いますので、今回はみなさんがお持ちの「スマホ」にあるブラウザで疑似体験してみようと思います。 もちろん没入感はありませんが、スマホ画面の奥に広がる「仮想的な空間」を実感することはできると思います! ■「A-Frame」を使ってみよう! ブラウザから、簡単にVR空間を楽しめるようにしてくれるフレームワークとして「A-Frame」があります。 【 A-Frame 】 「A-Frame」のユニークなところは、HTMLタグを追記するだけですぐにVR空間を構築できる点にあります。 例えば、公式ページで紹介されている以下の「サンプルデモ」のリンクを、スマホで開いてみてください

    「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times
  • コード不要でWebスクレイピング可能な「Kimono」で、動画キュレーションプレイヤーを作ってみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 最近は、暇な時間を見つけると、ついつい「YouTube動画」をボーッと見てしまうのですが、同じような方はいらっしゃいますか? 私の場合、YouTubeに時間を費やしてるうちに…、 「もっと効率よく、興味のある動画だけを見たい!」 という欲求が湧いてきたのでいろいろ模索した結果、簡単にWebスクレイピングができる「Kimono」で動画キュレーションプレイヤーを作る!…という結論に至りました。 そこで今回は、作り方をゼロから順を追ってご紹介しようと思いますので、快適な動画ライフを送りたい方はぜひ参考にしてみてください! ■「Kimono」とは? 「Kimono」を簡単に説明すると、任意のWebページのHTMLソースを定期的に取得し、必要な箇所だけを抽出して再利用できるようにしてくれるサービスと言えるでしょう。 例えば今回の事例だと、定期的にYouT

    コード不要でWebスクレイピング可能な「Kimono」で、動画キュレーションプレイヤーを作ってみた! -
    hcnkino
    hcnkino 2016/01/28
  • 初心者でもほぼ無料でHTML5/CSS3を勉強できるコンテンツ9選 -

    Photo by slavik_V こんにちは。谷口がお送りします。 Webの仕事を目指している人やプログラミング初心者、さらにはブログをやっている人など、HTMLCSSを習得したい人は多いと思います。特に最初は「Webサイトを作ってみたいけどどうしたらいいんだろう……」「自分のブログを豪華にしてみたいんだけど、HTMLっていまいちよく分からない……」など、さまざまな悩みがあるのではないでしょうか。 HTMLとは、Webページを作成する時に使用されるマークアップ言語の一つです。 マークアップ言語とは、プログラミング言語と違い「タグ」を使って、「ここからここまでが見出しです」「ここからここまでが一つの段落です」等といった印をつける言語です。基的にプログラミング言語のような「入力値を取得し計算処理をする」「条件を満たすまで処理を繰り返す」といった処理や計算はできません。 CSSは、Webペ

    初心者でもほぼ無料でHTML5/CSS3を勉強できるコンテンツ9選 -
  • これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌

    Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.itPHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write

    これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌
  • 1