タグ

2009年3月10日のブックマーク (47件)

  • これが俺の経験した最も怖い話です。 - カナ速mini

    621 名前:2ちゃんねるのどこか 投稿日:2009/03/09(月) 22:42:31 小学生の頃、クラスにWさんという女子がいた。彼女は先天的な病で体がただれていて、声もうまく発声できなかった。 大人しい子でいつもを読んでいた。 男子の友人はいなかったが、女子の友人は不思議と多いようだった。       修学旅行で旅館に泊まった時、友人が女子の部屋に遊びに行こうと言い出した。 俺も同意して、どうせだからこっそり行って驚かせてやろうってことになった。 そしてクラスで一番人気のあった女子のいる部屋に行く事となった。 こっそりドアを開けると(どのように鍵を開けたかは忘れた)恐ろしい光景が。 体育座りで座り込むWさんを円になって囲むようにクラスの女子全員が立っていた。 そして、Wさんに対して「豚」「焼けど野郎」などと罵声を浴びせていた。 さらにクラスで最もかわいかった子が「じゃあ、カツラはず

    heis101
    heis101 2009/03/10
    実話だとすると疑問3つ。1.修学旅行中なぜ先生達は気づかなかったか? 2.いつの話か?(バブルの頃だとかゆとり世代だとか学生運動の頃とか) 3.同窓会開催時における彼女らの生活圏はどこか?
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
  • 第7回_第1の習慣「主体的である」その2〜「影響の輪と関心の輪」とは?〜 | 7つの習慣 | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

    皆さん、どんな人と一緒に働きたいですか? 一人は上手くいかないことを全て周囲のせいにしている人。 例えば、上司(部下)が悪いから、環境が悪いから、○○がしてくれないから、・・・だから自分は出来ないのだ、などと愚痴や言い訳ばかり言っている人、です。関心があるのに何もしない人です。 もう一人は周りの状況を受け入れ、その上で自分には○○が出来る、○○したいんだ、と自分の出来ることに注力し結果をだせる、影響の輪に集中している人です。 【関心の輪にいる人】 私たちはとかく出来ない原因を自分以外に押し付けがちです。そのほうが楽です。 しかしそのような人ばかりが集まっている組織はどうなってしまうでしょうか? 社内のこと、社外のこと、家庭や子どものこと、社会のことなどなど・・・。 関心はあるのに何もしないで不平不満ばかり言っている人、周りにいませんか? その人と同じプロジェクトを進めたいですか? もしその

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • 人生ゲームのゴールに描かれる人物(ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム)

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 人生ゲームのゴールに描かれる人物 2008-10-06 もう、いまの人たちは そんな言葉があることさえ知らないかもしれないけど、 ある時代には、 「末は博士か大臣か」ということが、 言われていたらしい。 博士になれないかもしれないけれど、 大臣にはなれないとは思うけれど、 なれるものなら、なってみたいものだと、 たくさんの男の子たちが考えていたんだろうな。 あるいは、ちょっとやる気のある親が、 自分の子どもを「末は博士か大臣か」にしたいと 願っていたんだろうね。 そうかと思えば、 男の子たちの将来の夢が軍人さんだという時代も、 たぶんあったのだろうと思う。 社長さんだとか、お金持ちだとかっていう言い方で、 将来なりたい立場を語る子どもも、いた

    人生ゲームのゴールに描かれる人物(ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム)
    heis101
    heis101 2009/03/10
    「子どもたちに語らせる将来の夢というのは、じつは、大人たちの社会が制作する「人生ゲーム」の目標のところに描かれる絵のことだ。」←その頃から「期待される答え」に向けて調教されているということかorz
  • 呼吸が好き。 - ダーリンコラム

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム-公平と不公平について

    <公平と不公平について> このへんのことを書くと、 何かあったんですか、と後でよく訊かれるんだけれど、 「ないです」と、まず、言っておきます。 ずっと長いこと、会ったことのない大勢の人たちと、 会話をし続けていて、 「いつかこういうことを書こうかな」と思っていたことを、 いま、書きはじめてみただけです。 ま、うまく言えるかどうかわからないけれど、 とにかく書きだしてみます。 「全員が満足する結論なんてないよ」とは よく言われることだけれど、 やっぱりできることなら、 みんなが満足しているほうが、 自分にもみんなにも気持がいい。 清らかな瞳で、「この恋が実りますように」と お祈りしている乙女がいたら、 「ああ、うまくいくといいな」と、思ってしまうけれど、 彼女の願いが実現したら、 同じ男性に恋をしている他の乙女だかおばさんだかの願いは、 叶わないということになってしまう。 この寒い今ごろって

    heis101
    heis101 2009/03/10
    そういう人が読んだら傷つくだろうという予期への確信が持てること自体が、そのまだ見ぬ相手に対して失礼だ、と思えるようになるべきなのだと思う。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<おれは生きる、という発想。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 おれは生きる、という発想。 2009-02-02 いまみたいに景気がわるくなってきたり、 いろんな循環がうまくいかなくなってくると、 「どうしたらいいんだろう」ということを、 考えることも多くなる。 もともとぼくは心配性だから、 しょっちゅう「どうしたらいいんだろう」なんてことは、 考えてばかりなんだけれど、 いまみたいな状況になると、 あんまり心配性じゃなかった人も、 もともと心配性だった人も、 どっちもが「どうしたらいいんだろう」と、 考えるようになる。 心配性については、 他のこととちがって、 ぼくは大先輩だから、 ある程度は、先輩ぶったことが言える。 と言っても、あんまりたくさんは言えない。 心配のタネというのは、人によっていろいろだ

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<おれは生きる、という発想。>
    heis101
    heis101 2009/03/10
    「虚構なる全体性へその身を捧げるということ」と「実存なる全体性へその身を捧げるということ」のこの厳然たる違いを認識することのできる者だけが、人々を幸福に導くことができる。気がする。
  • 恐怖の効用とは? - ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 恐怖の効用とは? 2009-03-02 恐怖のおかげでできたことって、 これまでに、なにかあったろうか。 つまりは、いちばん極端な例としては、 拳銃を突きつけられて、 「100メートルを10秒で走ってみろ」 というようなことかな。 想像しなくても、わかる。 拳銃で脅かされても、 できないことはできない。 「こんなことができないと、いっぱぐれるぞ」 と、怒られたような場合。 「いっぱぐれる」という恐怖が、 その「こんなこと」をできるようにしてくれるのか? あるのかもしれないけれど、できるとも思えない。 「死んでもやれ!」と脅かされて、 できたことも、あんまりないんじゃないか。 恐怖、脅し、義務、怖れ、 そういうもののおかげでできたことって、

    恐怖の効用とは? - ダーリンコラム
    heis101
    heis101 2009/03/10
    「恐怖、脅し、義務、怖れ、そういうもののおかげでできたことって、少なくとも、ぼくの場合にはなかった。」「しょっちゅう、あちこちで「火事場の馬鹿力」が発揮されているとは、どうしても思えない。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
    heis101
    heis101 2009/03/10
    「自尊心を持て!」の一表現。/「じぶんを信じろ、と言われてもピンとこなかったのですが、じぶんをばかにしないでと言われたら、そうだなぁと思いました」/人間は自分をバカにすることのできる殆ど唯一の動物である
  • もうすぐ大学生になる人が読んでおきたい大学関連スレ51個まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    大学関連の2chまとめスレをいろいろ探してみて、まとめてみました。 来月から大学生になる方、現在大学生の方にためになるかもしれません。 全部で51スレあります。 嘘情報も混じってるかもしれませんが、興味があれば覗いてみてください。 適当にカテゴリ分けしてまとめました。

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • とあるインド人の教育論

    目に留まったコラムがあったので急ぎ訳してみた。かなり意訳しているので英語を読まれる方は原文にあたられたい。 「一人一人が自律した社会を手にするための唯一の道(としての教育)」 (It is the only way to have an empowered society) 寄稿者―ヌズハト・フサイン(著者はナショナル・ブック・トラストのディレクター) 私の曾祖母はおそらく教育を受けていません。彼女には四人の娘がいましたが、息子はみな早くに世を去り、土地も一切ありませんでした。当時は、土地と息子を「社会的な安全の担保(social security)」とみなす固定観念が世間に広まっていましたから、曾祖母夫婦としては、それがないのを気にしていたに違いありません。彼女が確固とした先見の明を持っていた人なのか、それとも深い絶望から決意を固めたのか、私にはよくわかりません。でも彼女は娘を学校に通わ

    とあるインド人の教育論
    heis101
    heis101 2009/03/10
    曾祖母凄すぎ
  • Wapedia

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「子供の働き手が失われる、と親達による暴動が起きたが、「このままだといつまで経ってもこの苦しい生活から抜けられない」という説得に親達は理解し、結果的には、親達が学校の工事に手を貸すまでになった。」
  • ゾマホン・ルフィン - Wikipedia

    ゾマホン・イドゥス・ルフィン(Zomahoun Idossou Rufin、1964年6月15日 - )は、西アフリカ・ベナン共和国の外交官(元駐日国ベナン共和国特命全権大使)[1]、日テレビタレント。 1998年、TBS系列のバラエティ番組『ここがヘンだよ日人』に留学生としてレギュラー出演。外国人タレントとして当初は稲川素子事務所に所属していたが、後にオフィス北野に移った。 21世紀になってからはNPO法人の設立および運営、ベナン共和国第4代大統領ヤイ・ボニのアジア・オセアニア関連大統領特別顧問と、駐日特命全権大使を兼務していた[2][3]。2016年、ベナンの大統領がパトリス・タロンに交代したことに伴って年内で駐日大使を退任した[4]。 幼少時にカトリックの洗礼を受けているカトリック信者(クリスチャン)でもあり、名のルフィンは洗礼名である。 来歴[編集] 幼少期[編集] 19

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • ベナン - Wikipedia

    註1 : 憲法上の首都はポルトノボだが、政府所在地はコトヌー。 ベナン共和国(ベナンきょうわこく、フランス語: République du Bénin)、通称ベナンは、西アフリカの共和制国家である。南北に長く、西にトーゴ、北西にブルキナファソ、北東にニジェール、東にナイジェリアと陸上国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。憲法上の首都はポルトノボだが、政府機能はコトヌーに置かれ実質的首都として機能している[3]。 17世紀から19世紀にかけて、この地域の主な政治主体は都市国家ポルトノボおよびダホメ王国であり、北側は多くの異なる国家が存在する広大な地域であった。この地域は奴隷貿易で多くの人々が人身売買の対象となり、17世紀には早くも奴隷海岸と呼ばれるようになった。奴隷制度が廃止された後、ダホメ王国は滅亡しフランスの植民地となる。1960年の独立後、民主主義政権、軍事クーデター、軍事政権など

    ベナン - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/10
  • Wapedia

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「高橋政昭」「見知らぬアフリカの男を信用し、保証人を買って出てくれたばかりか、自分の経営している工場で働く場を提供してくれた」/「一人の老人の死は一つの図書館が焼失すること」
  • 漫画スマイル | BL・TL漫画をお得に読む方方法を紹介♪

    「203号の隣人は鍵束ひとつ残して消えた」を無料で読む方法は?コミックシーモアや違法漫画サイトの状況は?

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「アフリカ文学」って初めてきいたかも
  • Archive Articles from Web

    Access 10 free stories every monthSave stories to read laterAccess to comment on every storySign-up/manage your newsletter subscriptions with a single clickGet notified by email for early access to discounts & offers on our products

    Archive Articles from Web
    heis101
    heis101 2009/03/10
    インドの新聞『ザ・ヒンドゥー(The Hindu)』2009年3月9日付
  • TalkingIssues.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    TalkingIssues.com is for sale | HugeDomains
    heis101
    heis101 2009/03/10
    audio
  • TOEIC990点より大事なこと

    ごめんなさい。タイトルは釣りです。TOEICは受けたことすらないので、990点がいったいどんなレベルなのか想像もつきません。ただ、「英語を使う」のが目的なら、そんな点数を上げるための努力はしなくていいだろうなとは思ったので、英語を使う、特に「話す」ための要点をまとめてみます。 僕自身、国際学会などで海外に行く機会は年に何回かありますが、そこでのトークを聞くと、中国系の人、インド系の人、東南アジア系の人、ヨーロッパ系の人とで、それぞれ発音の仕方が全然違うことがわかります。中でもインド系の人の発音はあまりブレス音を使わないせいか、慣れないうちは当に英語を話しているのか?と耳を疑うほどです。日語の方言をイメージすると、この状況がわかりやすいと思います。東北弁などは、聞き慣れない人にとってはまるで外国語のように聞こえますよね。 発音は違えど、皆、英語という共通語を通して、コミュニケーションをと

    heis101
    heis101 2009/03/10
    "「発音」などはさほど気にするべきことではなく、むしろ淀みなく話す「流暢さ」に重きを置く学習の方が、実践で役に立つことがわかると思います。"
  • 闇夜を照らすPerspective Beam - Ockham’s Razor for Engineers

    かたかな書きで「パースペクティブビーム」。Perspectiveは個人的に好きな英単語のひとつで、「視点」という意味のほかに「大局観」という意味があります。これは一生の課題です。超一流の学者連中は、なんであんなに先が「見えて」いるんだろうと思うことはよくあります…。今の私は多分こんなかんじ。先は長い…。

  • データは主食 - Ockham’s Razor for Engineers

    人で言うと、米のご飯やっぱり最高、毎日飽きずにべられます、という感じ。それは教授陣も同じで、ミーティングのときにデータ見せながら説明するときは、彼らは目を輝かせてwktkしていることが多いです。勿論、実験データの解釈、解析の仕方、これらは厳しくチェックされます。もすこし研究全般というか、generalな話はまた別途準備中。

  • Re:研究を視覚化してみる - Ockham’s Razor for Engineers

    ちょっと字が小さいかも。前回研究を視覚化してみる - Ockham’s Razor for Engineersでいただいたコメントを参考にしました。ありがとうございました。今度からこの芸風で行こうかしら。

    heis101
    heis101 2009/03/10
    (議論は)プロレス的というより座禅的な気がする。
  • 研究を視覚化してみる - Ockham’s Razor for Engineers

    アメリカの場合時々、正直我々はあんまり深く考えてないんじゃないかと思うことがある。 日の場合形から入る。インフラが好き。地ならしのために、叩きあい、潰しあいになることがある。 あくまでも機械工学という一分野内での私見ですが、最近そういうつもりで書いてるのに、「うちでもあるある」と他業界から言われる。もともと頭の中にあった、それぞれのイメージを絵に描いてみました。あーすっきりした。 klonさんのエントリを呼んで、彼が巨大な装置、失敗が許されない類の実験に関わっていることを差し引いても、結構文化の違いがあるんではないかなとも思いつつ。

    heis101
    heis101 2009/03/10
    研究スタンスの日米比較?
  • 研究が面白い理由(1) - Ockham’s Razor for Engineers

    このお題については色々描けるので、ちょっとしばらくこのネタでいろいろ描きます。これをめげずに繰り返していると、ときどき面白い結果だったり、ユニークな結論が得られることがあって、このように、血沸き肉踊るような喜びにあふれる(ただ勘違いしているときもある)。アドバイスありがとう>友人P

  • 研究が面白い理由(2) - Ockham’s Razor for Engineers

    理論、文献に携わる時は、静かにひとりで考える時間が大切。計算プログラムを組むときも同じ。頭にスイッチがあって、スイッチがはいると思索の部屋にひきこもることができる。この静かな時間が結構好き。わからないことが続くと、結構苦しい時間でもありますが。ときどき論理がつながると、天上から光がさしこむ瞬間がある。

  • 研究が面白い理由(3)数学の重要性 - Ockham’s Razor for Engineers

    taroleoさんからtsugo-tsugo劇場という名前をいただいてしまいました。マンガのタイトルにしましょうか…。今回は理工系よりの話題です。目の前の物理現象に秩序を見出して、多角的に見つめ、そして一般性の高い説明を与える。文章で書くと硬い。それをするためには、解析的手法を使いこなすことが必要で、数学が大切だよ、という話。…と偉そうに書いていますが、実際は結構大変です。いや、いつでも大変なんだってば。まるでゲームやマンガの魔法のように、たくさんの解析、統計的手法を使いこなして、物理現象をガンガン説明つけていけたらすごいカッコいい。憧れです。一通り解析が済んで、レポートを書いている時の私は、だいたいいつもニヤニヤしている。傍から見るとブキミだと思う。

    heis101
    heis101 2009/03/10
    目的論的に描写することで分かりやすくなってる気がする。人間が遭遇し得るあらゆる問題対峙はRPGの比喩で語りうる気がしてきた。
  • 各分野間のつながり - Ockham’s Razor for Engineers

    私は、絵でいうと真ん中辺の分野、計数工学、計算機科学、情報工学とか呼ばれる分野を勉強していましたが、そこではさっぱりダメな子でした。したがって、がりがりアルゴリズムを作って実装していく人はすごいなーと思っています。各分野に担当のジョブがあって、一人ひとりができることは限られていますから、どの分野がすごいとか、偉いってのは無いと思います。

  • イラストで知る研究の世界とその醍醐味

    例えば大学4年で卒業し就職してしまうと(法学部や経済学部に多い)全くといっていいほど研究の世界を知らないまま社会に出ることになります。日では、報道などのメディアに就職する方も学部卒ということが多いため、テレビ・新聞などで研究の世界について深く書かれた記事を目にする機会はほとんどありません。 NHKのサイエンス・ゼロなどの番組で、研究者の様子を垣間見ることもできます。しかし、番組は研究の世界の一側面を見せているだけであり(取材時間に比べてカットが多く、内容も製作者の主観に左右される)、研究の世界で活躍していて評判の高い人は、実はほとんどメディアにでてこない事情もあります(「21歳からのハローワーク(研究者編)」を参照)。そのような研究者は、論文という形で一生懸命アウトプットを出しているのですが、論文は学部教育や大学院、博士での研究トレーニングを経ないと読みこなせない(研究の内容だけでなく、

    イラストで知る研究の世界とその醍醐味
    heis101
    heis101 2009/03/10
    "研究の世界の様子を、tsugo-tsugoさんが、イラストを通して伝えてくれています。"
  • 21歳からのハローワーク (研究者編)

    ► 2015 (2) ► 9月 (2) ► 2011 (4) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 2010 (2) ► 1月 (2) ► 2009 (45) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ► 6月 (5) ► 5月 (6) ► 4月 (5) ► 3月 (5) ► 2月 (1) ► 1月 (9) ▼ 2008 (48) ► 12月 (7) ▼ 11月 (15) 論文を書く前に知ってほしい「言葉」の大切さ 知性が失われて初めて言語が「亡びる」 こどもから教えてもらった「日語が亡びるとき」 AdSenseをやってみた - 追記 - AdSenseをやってみた エジソンのお箸 21歳からのハローワーク (政治家編) 21歳からのハローワーク (ブロガー編) 21歳からのハローワーク (プログラマ編) 21歳からのハローワーク

    heis101
    heis101 2009/03/10
    "研究の世界で活躍していて評判の高い人は、実はほとんどメディアにでてこない事情もあります"
  • 子供をつくらないという選択で貴方は何を得るか? - pal-9999の日記

    女。女性にとっては男と言えるかどうかはわからない。男女というのは30代に入って、生物的なら子どもをなしてみたいな時期になってから、魔の時期がある。まあ、これは簡単に言えるものではない。非モテとかいう人は実はけっこう守られているというか進化論的な有利があるのだなと個人的には思う。 50年生きてみると finalventさんの記事を読んで、この一節を読んだ時にピキューンときたので、ちょっとばかし書いておこう。 今、現在、日では少子高齢化が進んでいる。その背景には、男女の未婚率の上昇や夫婦が作る子供の数が少なくなったという問題がある。で、なんだけど、世の中には僕を含めて、結婚してない人達という人が多数いて、子供をそもそも作らないというカップルもいくらかいる。 そういう人達は、一体、何を得るんだろう?と思う時に、どうしても社会保障との絡みで考えてしまうことがある。 結論からいえば、僕は、この点で

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「答えは、「社会保障システムにフリーライドできる」だ。子育て費用を負担しないで良い分が貴方のフリーランチとなる。ある意味で合理的なのだ。」
  • 人口論 - Wikipedia

    1798年版の題扉 『人口論』(じんこうろん、An Essay on the Principle of Population)は、トマス・ロバート・マルサスによる人口学の古典的著作である。 この著作の正確な題名は、初版と第二版以降で以下のように異なる。 初版:『人口の原理に関する一論 ゴドウィン氏、コンドルセー氏、その他の諸氏の研究に触れて社会の将来の改善に対する影響を論ず(An Essay on the Principle of Population, as it affects the future improvement of society, with remarks on the speculations of Mr. Godwin, M. Condorcet and other writers.)』 二版以降:『人口の原理に関する一論、または人類の幸福に対する過去および現在の影

    人口論 - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/10
  • トマス・ロバート・マルサス - Wikipedia

    トマス・ロバート・マルサス(英語: Thomas Robert Malthus[ˈmælθəs]、1766年2月14日[注釈 1] - 1834年12月23日)は、イギリスの経済学者。古典派経済学を代表する経済学者で、過少消費説、有効需要論を唱えた人物として知られる[1]。 来歴[編集] 『人口論(Essay on the principle of population )』、1826年版 イングランドのサリー州ウェストコット(英語版)にダニエル・マルサスの第2子として生まれる[2]。 父ダニエルは弁護士で植物学者で、啓蒙主義者であった。彼はジャン=ジャック・ルソーやデイヴィッド・ヒュームと親交があり、マルサスの生年1766年に自宅にルソーとヒュームを招待している[3]。Malthus の名前の由来はMalthouse (麦芽製造所)、つまりウィスキー工場とされている[4][5]。 マルサ

    トマス・ロバート・マルサス - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/10
  • Historical demography - Wikipedia

    heis101
    heis101 2009/03/10
    歴史人口学
  • 歴史人口学 - Wikipedia

    歴史人口学(れきしじんこうがく、英語:historical demography)とは、人口の歴史的な変遷を研究する学問。近代的な国勢調査が始まる以前(近世期)の人口動向を対象にする。 概説[編集] この学問はフランスの歴史学者ルイ・アンリ(フランス語版)により確立されたとされているが、最初に教区簿冊(parish register)を人口学的に活用したのは同国の歴史家ピエール・グベール(フランス語版)とされる[1]。ルイ・アンリは家族復元法を確立し、フランス北西部のオルヌ県クルレ(fr:Crulai)のキリスト教教会の教区簿冊(parish register)1670年-1829年の分析によって個々人の出生・結婚・死亡を調べそれを集めて人口の微視的な変遷を記述した[2]。 日歴史人口学[編集] 近代以前の日の人口の推定は、西道智や新井白石などの天文学者、儒学者、国学者に始まり、明治

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • 図説人口で見る日本史

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • Amazon.co.jp: [図説]人口で見る日本史: 鬼頭宏: 本

    Amazon.co.jp: [図説]人口で見る日本史: 鬼頭宏: 本
    heis101
    heis101 2009/03/10
    "なかなか怖い本。何が怖いかと言うと、日本を含む地球の将来が怖いのです。 日本の場合での最大人口は縄文システム26万人、水稲農耕化システム700万人、経済社会化システム3200万人、工業化システム12778万人だと推定"
  • 少子化問題の原因は関係性の問題が大きい | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「経済合理性が主要因ではない」「主要因は社会的な心理の問題」「これからは再生と再構築の時代だと思うので、経済サイドとは関係なく、少子化問題は好転していく」/問題はいかに教育費を廉価化するか、か…。
  • 米サンディエゴで「人体の世界」展

    米カリフォルニア(California)州のサンディエゴ自然史博物館(San Diego Natural History Museum)で5日、実物人体標の展覧会「Body Worlds(人体の世界)」が始まった。写真は「Woman bearing Life(妊婦)」の顔の部分(2009年3月4日撮影)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【3月7日 AFP】米カリフォルニア(California)州のサンディエゴ自然史博物館(San Diego Natural History Museum)で5日、実物人体標の展覧会「Body Worlds(人体の世界)」が始まった。展示された標ドイツの解剖学者グンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)博士が考案した手法を用いて製作された。(c)AFP

    米サンディエゴで「人体の世界」展
    heis101
    heis101 2009/03/10
  • 「みみスイッチ」大阪大研究員が開発

    大阪大学(Osaka University)で、顔の表情を変化させて谷口和弘(Kazuhiro Taniguchi)同大特任研究員が開発した「みみスイッチ(Ear Switch)」の試作品を操作する男子学生(2009年3月10日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【3月10日 AFP】(一部更新、写真追加)ウインクや笑顔、まゆを上げるなどの動作1つで、携帯音楽プレーヤーで流れている曲を変えたり、洗濯機を始動させることが可能に――。耳の中の動きを赤外線センサーで感知し、スイッチの役割をさせる装置「みみスイッチ(Ear Switch)」が8日、公開された。 大阪大学(Osaka University)の谷口和弘(Kazuhiro Taniguchi)特任研究員が開発した「みみスイッチ」は、見た目は普通のイヤホンだが、顔の表情をさまざまに変化させた時の耳の中の細かな動きを赤外線

    「みみスイッチ」大阪大研究員が開発
    heis101
    heis101 2009/03/10
    "ウインクや笑顔、まゆを上げるなどの動作1つで、携帯音楽プレーヤーで流れている曲を変えたり、洗濯機を始動させることが可能に" "大阪大学の谷口和弘(Kazuhiro Taniguchi)特任研究員が開発"
  • 近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。 この仕組みは「スピン起電力」と呼ばれ、磁気センサーや超小型電子機器の電源などに応用が可能という。 8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。従来、磁気で電気を起こすには、発電機のように、電線を幾重にも巻いたコイルの近くで磁石を動かし、磁場を変化させる必要があった。 田中教授らは、磁石を動かさなくてもすむ方法を研究。小さな磁石のように振る舞う電子の性質(スピン)に着目した。 田中教授らは、ガリウムやヒ素、マンガンなどを材料にして、特定の向きのスピンを持つ電子だけが出入りできるような微細な磁石の粒を素子の中に作り、強めの永久磁石に相当する磁場の中に置いた。 すると、21ミリ・ボルトの電圧が発生した。実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、半導

    heis101
    heis101 2009/03/10
    "磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。"
  • 「運動できる道産子」は学校も楽しい…道教大・道教委調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体力のある子供の方が、学校生活を楽しんでいる――。北海道内の小中学生を対象に、北海道教育大と道教育委員会が行った共同研究で、体力テストの上位にいる児童生徒ほど、現在の自分に満足し、学校生活に前向きであることが分かった。 体力向上には、運動時間の確保や、身近な指導者の存在、事を中心とする生活習慣の確立が必要なことも分かり、道教委は今回の結果を基に、体育授業の改善などを図る方針だ。 研究は、道内の小学4年(2030人)、6年(1886人)、中学2年(1642人)を対象に実施した。「縄跳びが出来るか」など9項目の質問をし、「出来る」を1点、「出来ない」を0点として合計点を算出、生活実態との関連性を調べた。 その結果、普段、運動している時間の長い子供ほど、高得点になっている実態が明らかになった。高得点の子供は平日の勉強時間も長い傾向にあることも分かった。 生活実態では、高得点者ほど、朝を毎日

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「だから何?」って感じだが? 因果関係と相関関係の違い分かってる? あのな、運動するのがいいなんて殆ど自明なんだよ。こーゆー研究(笑)が跳梁跋扈してるから教育学マジアホすぐるとか揶揄される温床になるんだ
  • 調べてみよう!生命保険の原価計算機 | ダイヤモンド・オンライン

    現在あなたは生命保険に月々いくらの掛け金を払っていますか。あなたの保険で支払われる予定の保険料に、果たしてどれくらいの原価がかかっているのかを、知りたいとは思いませんか。 このページの「生命保険原価計算機」は、生命保険(死亡保険)の原価が簡単に調べられるツールです。お手元の保険証券を見ながら、保険金額と保険期間、性別、掛け金を入力して、計算ボタンをクリックしてください。保険の原価率が出てきます。 また、保険会社が生命保険を設計する際(原価を割り出す際)に欠かせないのが、年齢別の死亡率です。この計算機では、保険期間における日人の死亡率も併せて表示されるようになっています。 なお、下記の注意書きにもあるように、この計算結果はあくまで想定値であり、各生命保険会社の実際原価とは異なります。ご使用の際は、その点をご承知願います。 ■計算結果に関するご注意: ・生命保険の保険料は、将来の保険

  • 業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「なんで開示したのか!」――。 ある生命保険会社幹部はいらだちをあらわにした。その理由は、11月21日、インターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が、“保険料の原価”の全面開示に踏み切ったためである。 契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられる。この付加保険料には、営業職員や代理店への手数料や、保険会社の利益などが含まれ、開示はタブーとされてきた。確かに「クルマや電化製品も原価を開示していない」(大手生保)というように、開示しなければならないものではない。 ではなぜ、開示に踏み切ったのか。 出口治明・ライフネット社長は「クルマや電化製品などと違い、保険は見たり触れたりできない。また一部の商品を除いて手数料も開示されておらず比較しづらい。そこで保険会社間で差が大きい付加保険料を開示すれば競争が進むと考え

    heis101
    heis101 2009/03/10
  • はてなーの批判精神が日本のメディアを変える

    留学中、企業倫理の授業でこんなひとコマがあった。舞台はインドにあるナイキかどこかの下請け工場。多数の児童を雀の涙のような賃金で働かせている映像を見せられた。アメリカ人はこの映像に涙し、「ひどい!児童労働を行っている工場は、供給先として絶対に許してはいけない」と、得意の正義感を持ち出す。そうだそうだ。世界の市民に自由を! これに対して、インド人のクラスメイトの女性が、冷静に反論した。 「あなたたちは、実態を分かっていない。あの子たちは、工場で働かせてもらえているだけ幸せ。この仕事が無くなったら、彼女のたちの両親は、きっと彼女たちは売春か何かに出すでしょう。悲しいけど、それがインド社会の実態。 あなたたちアメリカ人の問題は、実態を知ろうとする努力をしないまま、こうやって自分勝手な正義を押し付けようとすることだ。私たちは悲しい現実を受け入れつつ、少しずつ、自分たちができる形で社会を直そうとしてい

    heis101
    heis101 2009/03/10
    いいんじゃないでしょうか。
  • apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び

    再追記 3月24日早朝 民法がまったく関係ないという判断は取り下げます。 民法を機械的に適用し、児童の教育権を剥奪することは法的にも不適当だという判断は変えませんので、論旨を全体としては訂正しません。 予告追記 11日12:00すぎ apjがこちらの言論への直接の応答を避けたばかりか、低レベルのスリカエ・誤魔化しに終始したことを言っているので、追撃することを予告する。 ちょい忙しいけど、できれば一両日中にあげるつもりですにゃ。 以下、追記前 子どもを守らないものは大人とはいわない(追記アリ - 地下生活者の手遊びの追記でも触れたけれど、apjのブログ http://www.cml-office.org/archive/1236366816289.htmlのコメ欄で議論をしていますにゃ。 で、 言っていることがあまりにもなんなので、リファレンス性などを考慮してこちらで反論することにしますにゃ

    apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び
    heis101
    heis101 2009/03/10
    そうね。親の同意の上卒業させた後、債権回収業務は教委(自治体)が担うようにすればいい。旧日本育英会だって毎年数件は強制執行してるわけだし、自治体ができないとは思えない。/余談 っhttp://tinyurl.com/aflkqm
  • 「子供」か「子ども」か。

    1 打ち合わせの席で。 「あの、せんせー、この文章『子供』になってますけども、『子ども』に直した方がいいですよね」 「いいえ。私は『子供』と表記することにしていますので、直さないで下さい」 「『子ども』と書かないとクレームが付くときがあるのですよね…」 またか。 「一体どこの誰がそういうことを言うのでしょうか」と言おうと思ったけど、やめた。 「子供」表記は正しくないのだろうか。間違いなのだろうか。断じて否である。 日語として「子供」表記は全く問題のない「正しい」表記である。 2 [問19] 「子供」か「子ども」か 「こども」という語は、来、「こ(子)」に、複数を表す接尾語「ども」がついたものである。「宇利波米婆 胡藤母意保由‥(瓜めば、子ども思ほゆ‥)」(万葉集巻5・802)と山上憶良の歌にもあるほど、古い語であるが、のち、「しにをくれじとたどれ共、子どものあしにあめのあ

    heis101
    heis101 2009/03/10
    「子供」がダメなら、なんで「障害者」はいいの?っつー話だよな。
  • 「おとな」になれない大人と、守るべき「こども」について - よそ行きの妄想

    『子どもを守らないものは大人とはいわない(追記アリ - 地下生活者の手遊び』というエントリーを読んで、このエントリー自体は素晴らしい内容だと思うし、「なるほどいいこと言うなあ」とただただ感心するばかりだったのだが、さて自分はおとな*1なのだろうかと考え始めたところ、まずは「おとな」の定義が気になりだし、ついでにあれこれと考えてみたのでそれをメモしておくことにした。 「おとな」の曖昧さ まず今の私について言えば、嫁1人子2人を養う立場なのであって、さすがに「おとな」と言ってもいいように思う。少なくとも「こども」ではないだろう。いや、「こども」では困るという感じか。ただ、結婚育児といったどちらかと言うと個人の選択によるものをもって判断がなされるということには、いささか違和感がある。それに、結婚は解消することもできるがその場合はどうなってしまうのか。 また、私が「おとな」だとしても、いつから「

    「おとな」になれない大人と、守るべき「こども」について - よそ行きの妄想
    heis101
    heis101 2009/03/10
    大人を定義することは事実上ほとんど不可能だというのはいいんだけど、「大人か子どもか分からない人」と「どう考えても子どもな人」はやっぱり区別したほうがいいんじゃないかなって思う。