タグ

2010年2月18日のブックマーク (12件)

  • アンチテーゼ - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 教育改革は, これからの時代がどうなるかを想定して 行われているように見えて, 実は,今の時代しか見えていない。 いまの子どもたちが, 大人になって活躍する次代は, 21世紀の半ばである。 その時代がどのような時代か 予測可能であるわけがない。 ひとつ,アンチテーゼを提出してみよう。 小学校で必修化すべきなのは, 英語ではなく,中国語である。 学校で育成すべきなのは, コミュニケーション能力などではなく, ネゴシエーション能力である。 求められているのは, 創造力ではなく,持続力である。 空想的なグローバル化にまどわされるのではなく, 教育はよりドメスティックであるべきだ。 などなど。 さて,どのようにアウフヘーベンいたしましょうか?

    アンチテーゼ - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2010/02/18
    政治もそんな気がする。教育改革の策定は政治に握られてるから、自然とそうなる。「教育改革は,これからの時代がどうなるかを想定して行われているように見えて,実は,今の時代しか見えていない。」
  • 一流と二流は全然違う - 考えるのが好きだった

    一流と二流は全然違う。ベクトルで言うと次元が異なる。基礎力と戦略という観点で言うと、基礎力が全然違う。二流の努力の仕方では決して到達できないところにいるのが一流である。要は、一流と二流は、決して同一の尺度で測られるものではないということだ。 日常的に言っても、あらゆる職業、あらゆる観点において、一流と二流の違いが存在すると思っている。きわめて卑近な例だが、初めて行った美容院で若い美容師が初めての客に精一杯接してくれた。腕は悪くない。しかし、私が常連客になって慣れてきたら変わった。当初の新規客を捕まえようという目的が果たされたのだと思う。私はこの人は一流になれないと思った。何年かしたら、彼女は理由は知らないが美容院を辞めた。どこかよそでやっているのかもしれないけれど。 「そこまで出来ない」「そこまでやる必要がない」と思うか否か。もっとも、仕事という観点で言うと、働き過ぎの問題を抱えるから、無

    一流と二流は全然違う - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/02/18
    なんだかんだ言って、やっぱり絶対性>相対性とお考えになっていることがよく判る記事。「絶対性が判らないのはお前が二流だからだ」ってハッキリおっしゃって頂いても構わないのですよ(笑)
  • まんが日本昔ばなしのOPを不死鳥ラーミアの音楽に変えてみた‐ニコニコ動画(9)

    ドラクエ8の「大空を飛ぶ」に合わせてみました。EDはsm4639299

  • 世の中にはSとNの二種類の人がいる - My Life After MIT Sloan

    SとMとか、そういう話じゃないです。残念ながら。 ちなみに私はエ・・・。いや、なんでもないです。 あと磁石とかじゃないよ。 このSとNというのは、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプわけで使われる分け方。 (後注参照) 一言で言うと、S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、 N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。 で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。 仕事をしていて、相手が現実や事実を軽視するのでいらっとすることはないだろうか? 細かいところを相手がいつも見落とすので、何で見落とすのか分からなかったり。 あるいは相手が仮説やアナロジーばかり言うので、何を言いたいのかさっぱり分からない、という経験はないだろうか? 逆に、相手が事実や数字ばかり並べて、「要は何

    heis101
    heis101 2010/02/18
    件の逸話は、何というか、SとNの違いというよりも、「訊かれていることに杓子定規に答えてほしい派」と、「状況に応じてうまく空気を読んで答えてほしい派」の違いという気も。via http://twitter.com/P0Njuice/status/9263140037
  • 私は数年前に、市民講座の後の質問で「市販の食パンには保存料がたくさん入っているからカビが生えない」ということをおっしゃった方があった。その方に「市販のパンには保存料は入っていません。保存料を使用しなくても工業的に無菌的な環境で製造されたパンは、数日位の日持ちは当然です」と答えたところ、「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しあげにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答えてその方を激怒させたことがある。

    heis101
    heis101 2010/02/18
    「製パン工場の中と通常の家庭の台所を比較したら、見た目の清掃がいくらしてあっても、微生物学的にはちゃんとした食品工場の中よりは相当に汚染されている。」
  • 亲爱的用户【133.242.243.6】,您的访问已受限!

    heis101
    heis101 2010/02/18
    「今でもそのままで通用する議論ばかりなのがすごい。」「日本人は開化により利己的になることは覚えたけど、漱石がいう個人ということは理解していなかった。たぶん、利己主義と国家主義は相性がいいのだ。」
  • 夏目漱石 私の個人主義

    ――大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述―― 私は今日初めてこの学習院というものの中に這入(はい)りました。もっとも以前から学習院は多分この見当だろうぐらいに考えていたには相違(そうい)ありませんが、はっきりとは存じませんでした。中へ這入ったのは無論今日が初めてでございます。 さきほど岡田さんが紹介(しょうかい)かたがたちょっとお話になった通りこの春何か講演をというご注文でありましたが、その当時は何か差支(さしつかえ)があって、――岡田さんの方が当人の私よりよくご記憶(きおく)と見えてあなたがたにご納得のできるようにただいまご説明がありましたが、とにかくひとまずお断りを致(いた)さなければならん事になりました。しかしただお断りを致すのもあまり失礼と存じまして、この次には参りますからという条件をつけ加えておきました。その時念のためこの次はいつごろになりますかと岡田さんに伺(うかが)い

  • 赤の女王仮説 - サイエンスあれこれ

    2010年02月18日 06:34 カテゴリサイエンス最前線〜進化 赤の女王仮説 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 赤 の女王仮説というのは、ダーウィンの進化論における2つの概念、適応と自然選択の間の整合性を説明するために、1973年にVan Valenによって提唱された説です。すでに適応しているのなら、自然選択は働かない(それ以上進化しない)はずだし、自然選択が働いているということ は、未だに適応しきれていない(そのうち絶滅する)ということをどう説明するか。Valenは、種が絶滅する可能性は、その種がそれまで存続してきた年数 に関係なく、どの種でも等しいことを地質学的調査によって発見しました。これは、過去にどれだけうまく適応できていても、その先いつ適応しきれなくなって 絶滅するかはわからないということです。つまり、(環

    heis101
    heis101 2010/02/18
    「赤の女王仮説の言う(走り続ける)継続的な自然選択は、生物同士の食うか食われるかの生存競争の中にあったのではなく、まれだが突然起こる大規模な環境の変化に必死に対応してきた結果だった」
  • 「安全性が証明されています」という言葉。薬作り職人のブログ

    「安全性が証明されています」という言葉があります。 薬を作る現場にいると、医薬品に関してこの言葉が使われたりするとは、若干の違和感を覚えます。「安全な薬を届けるのが、製薬会社の使命ではないのか」という言葉が聞こえてきそうだし、確かにそのとおりです。 その上で、やはり「安全性が証明された」と言い切ってしまうのは、違和感を感じるのです。 新薬開発においては、新薬候補化合物のもつ様々な薬理作用を動物を使って実験します。そのなかには、もちろん化合物の毒性を確かめるための実験も含まれています。 最近の新薬は、体の中の特定のタンパク質に選択的に働きかけるように作られていて、できるだけ望まない副作用を起こさないように考慮はされています。しかし、体内のすべてのタンパク質に当に作用しないのか、といわれたら正直わかりません。 そのため、動物に長期間にわたって化合物を大量に服薬させ「もし毒性があるとしたらどの

    heis101
    heis101 2010/02/18
    「これらの過程では、「安全性が確認された」という断言はしていません。「このような毒性を持っているのだけれど、実際の使用上においては許容できる」という言葉のほうが、実際の姿」
  • Amazon.co.jp: 実践理性: 行動の理論について (ブルデュー・ライブラリー): ピエールブルデュー (著), 加藤晴久 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 実践理性: 行動の理論について (ブルデュー・ライブラリー): ピエールブルデュー (著), 加藤晴久 (翻訳): 本
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
    heis101
    heis101 2010/02/18
    「自分の労働時間に比例する事業(労働集約型モデル)」「一旦契約なりお金が入る仕組みができると後はほぼ自動的に集金できるビジネスモデル(ストック型モデル)」
  • 計算モデルと論理とゲーデルの不完全性定理 - Gemmaの日記

    ゲーデルの不完全性定理は、数学を扱う数学、つまりメタ数学を考えるが、それだと理解が難しい。しかし、証明(数学)=プログラムという悟りを開くと、プログラムを扱うプログラム、つまりメタプログラムを考えればよくなり、それならコンパイラ等でなじみがあるので理解が優しくなる。 話の流れは以下。 1. プログラムとは何か 2. 証明とは何か 3. 証明=プログラム , (   {、 {   ヽ.ー、、 \、__ぃ._ゝ⌒ヾ iヾ)}、_ ン_ー-_二ー-, 〉 {厶 _、ヽ              _ ヽ._>'´ / /,ィ/ / ハYヘい       ,. -- 〃⌒ r−-、      ィ´  〃 ,イ/7'  ,イイ/ 小ヽ 丶、 ,. ‐ '´ハ i   ″`ヽ、 、ヽ、     /幺ィ  {从{小込v' jゥ仏厶川リ}  YV,   小 Vj. |丶   ヽ ` ー-ミー--'_,辷三彡

    計算モデルと論理とゲーデルの不完全性定理 - Gemmaの日記