タグ

2010年3月26日のブックマーク (27件)

  • 待遇改善を要求する職員たち - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「99ギニー(エジプトポンド)は約1650円。いかに物価の安いエジプトでもこれは酷すぎます。エジプトの公務員の給与は悲惨で、学校の先生も200だか300ポンドしか貰えない、と聞いて「酷い」と思ったのですがそれ以下です」
  • 中国のない世界 : 404 Blog Not Found

    2010年03月25日12:00 カテゴリNews 中国のない世界 問題は、なぜGoogle中国からたたき出されたか、ではない。 グーグルのない世界 (内田樹の研究室) 中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 中国が、なぜ一歩も譲らなかったか、だ。 それを理解するには、中南海からの視点が必要なのだが、その視点を持とうとする先進国の「識者」が見当たらないので、能力の決定的な不足を承知しつつ私がそのまねごとをしてみることにする。 想像してみよう。たった今国境というものがなくなった世界を。 そこは John Lennon が Imagine で歌った世界では残念ながらない。チャンスを求めて都市に押し寄せてくる途上国の人々を追い返す国境がなくなった世界だ。都市にすむあなたならこの事態をどうするか。自由の名の下に彼らが来るにまかせるか。それとも何らかの

    中国のない世界 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「中国がなぜ一歩も譲らなかったか」「中国というのは3億人の「市民」と10億人の「農民」から成る「世界」。中国は世界の1/5スケールモデル」「世界(先進国の我々)が中国を必要としていることを再確認したに過ぎない」
  • 試験論[結合通信] - KETU32

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2010/03/26
    年々エスカレートするのは何も筆記試験に限った話じゃない、と。「年々エスカレート」は、起こるべくして起こっているのだろうか? 「手が空いてるから遊んじゃう、遊んで何かつくっちゃう」みたいな。/「試験論」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「チャート式社会主義あるいは社会主義の系譜もしくはファミリー・ツリー」
  • thought.ne.jp#よい子の社会主義:よい子の自由主義1

    heis101
    heis101 2010/03/26
    む、冬弓舎(TOKYUSHA)内記事。「よい子の社会主義 くるぶし」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    heis101
    heis101 2010/03/26
    どこかで見たような話も。むしろこういうのは、積極的に使い回したほうが、否、使い回さないと、なかなか読んではもらえなかったりするのかなあ、とも。
  • 自分を壊さない調査の仕方/調べものはストレスフルだと知っておくこと 読書猿Classic: between / beyond readers

    知りたくもないことは、人がいろいろと教えてくれるが、自分が知りたいことが見つかった人は、同時にそれは独力で見つけなくてはならないことを知る。 あなたが知りたいことは、調べればわかることかもしれない。 調べても分からないことかもしれないが、それでも途中までは調べなければならない。 これもあまり人は言ってくれないことだが、調べものはストレスフルだ。 「上の人」は簡単に、「調べておきなさい」「自分で調べなさい」と言うが、その調べものがどれくらいの困難さを伴うかは、ふつう言ってはくれない。 「調査法」だとか「情報検索法」だとかいうは多いが(中にはもちろん有用なものもある)、ストレスの多寡や、調査中のストレスの取り扱い方(コーピング)については、ほとんど触れていない。 身近で小さめなストレスの例と、あまり体験することはないかもしれないが非常に大きなストレスの例をあげてみよう。 外国語を読む時、あな

    自分を壊さない調査の仕方/調べものはストレスフルだと知っておくこと 読書猿Classic: between / beyond readers
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「あまり人は言ってくれないことだが、調べものはストレスフルだ。」「普通のストレス・コーピングとあまり変わらない。」「(5)完了時に、要した時間、感じたストレス、満足度を、それぞれ記録すること」
  • 入試部長の言い訳 - 内田樹の研究室

    一般入試の第二次手続きが今日で終わる。 年度入試の最終結果がだいたいわかった。 残念ながら、入学予定者数は当初予定を大幅に上回ってしまった。 入学者628名を予定していたのだが、現段階で642名。 学は定員527名なので、定員超過率1,22倍。 総合文化学科は定員180名に対して234名ですでに1、3倍に達した。 1,3というのは大学設置基準上の「危険水域」を示す値である。 実員抑制が年度入試部長としての仕事の最大の目標だったのだが、それが達成できなかった。 大学基準協会から「定員管理の徹底」をきびしく指示された直後のことでもあり、入試部長としては手痛い失態である。 なぜ、このようなことが起きたのか、それについて述べたいと思う。 要は、「言い訳」ですけど。 すでにこのブログでも何度も書いたように、学のようなタイプの大学では、「油断していると定員割れを起こす」のではなく、逆に「油断す

    heis101
    heis101 2010/03/26
    どうすれば「勘定の精度」とやらが上がるか、についてはなにもおっしゃっていない模様…。/ ところでこれ、いろいろと応用可能というか、物議を醸すお話を書けてしまいそうというか…(笑)。
  • 図書館となら、できること/文献のコンシエルジュと「書誌の書誌」

    今、あなたは探しものをしている。行き先は図書館だ。 図書館でまず向かうのはどこか? レファレンス・カウンター? それもある。 しかし、毎回、厄介な事案を持ちこんでくるあなたは、すっかり顔馴染みになったレファレンス係に軽く会釈をして、そのまま参考図書のコーナーへ向かう。 出来事を追って、新聞や雑誌の記事を、あるいは海外の論文を探すなら、データベースを使うために、館内のパソコンに向かっていただろう。 まったく未見の分野なら、ネットやCDROM版の百科事典(かならず複数)をチェックする。 共通する記述(これが調査の前提、そして到達度を計るベンチマークになる)と相違する記述(突き合せ、比較し「違い」を見つけることから調査は始まる)に印をつけ、キーワードになりそうなものにマーキングしたものをプリントアウトして図書館へ持参する。 必要なら、さらに『日語大事典』や『国史大事典』、関連分野の専門事典など

    図書館となら、できること/文献のコンシエルジュと「書誌の書誌」
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「「書誌の書誌」→『日本の参考図書 解説総覧』『日本書誌の書誌』『主題書誌索引』」「書誌は膨大な一次資料から或る目的からみて重要なものを抜きだし整理したもの。事典等と並んで二次文献と呼ばれ」
  • 木曜日は疲れのピーク。薬作り職人のブログ

    ようやく木曜日というか、あっという間に木曜日というか。 木曜日には疲れのピークが来ます。金曜日だと「明日は休みだ」という気持ちがあって気が楽のですが、木曜日は「ああ、まだ明日が」というのがあってちょっとキツイ。 実験を沢山入れていると、実験の忙しさにまぎれて疲れも感じないんでしょうが、実験の谷間で時間があいてたりするとつかれがドドドとやってきます。これはキツイですね。誰かと実験のディスカッションでもしないと、まぶたが重くなってしまいそう。 とりあえず、今週の木曜日は無事通過しました。あと一日、ミーティングとかがありますけど、なんとかがんばります。 ↓↓いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m↓↓。 人気ブログランキングへ(モバイルの方はこちらから) 薬学関連の学生さん、社会人の方、出会いの場ということで、お気軽に参加を。 ついったー薬学部(薬学関連Twitterユーザーの自己紹介つき

    heis101
    heis101 2010/03/26
    興味深い。疲れはやってる最中には感じない、と。なぜだろう。「実験を沢山入れていると、実験の忙しさにまぎれて疲れも感じないんでしょうが、実験の谷間で時間があいてたりするとつかれがドドドとやってきます。」
  • 春休みにやるべきこと - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 春休みに入ると, やれやれ今年も無事に終わったということになって, 終業式に, 子どもたちにありがとうございましたなどと言われていると, 今年度もなんとかうまく乗り切れたような気になって, 次の年度のことに頭が行ってしまう。 来年度はこうしよう,ああしようと, 新たな気持ちで, さまざまに思い巡らすのは楽しいことである。 しかし,当に大切なのは, 今年度一年間を当の意味で振り返ることではないか。 今年度苦しい思いをしたことやうまくいかなかったことを もう一度じっくりとかみしめることなしには, 当に来年度やるべきことは見えてこないのではないだろうか。

    春休みにやるべきこと - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2010/03/26
    日本人がしないことの筆頭に挙げられる事柄。「来年度はこうしよう,ああしようと新たな気持ちで,さまざまに思い巡らすのは楽しい。しかし,本当に大切なのは,今年度一年間を本当の意味で振り返ることではないか」
  • 適応という臨床課題 - Freezing Point

    ひきこもりに関しては、各学問の専門性を踏襲しても、議題設定をまちがいます。 なぜなら、《順応すること》それ自体が問題になっているから。 「順応しようとすればするほどドツボにはまる」という主観性の委縮のほかに、 次のような指摘があります: 僕は、「人間力」教育によって子どもを歪めるべきではないという意味で「人間力」が大切だと思います。 これは批判理論第三世代以降の言い方に従えば、「適応」訓練によって、特定課題への「適応度」の上昇と引き換えに「適応力」が落ちる現象です。 「適応」上昇による「適応力」低下は、生物学で「進化の袋小路」現象として知られます。 (『格差社会という不幸(神保・宮台マル激トーク・オン・デマンドVII)』p.87、宮台真司氏の発言より) では、適応力を高めるにはどうすればいいか。 いま私が考えているのは、次の3つの絡まり合いです。 (A)主観性の方針 (B)合意形成の手続き

    適応という臨床課題 - Freezing Point
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「宮台「「適応」訓練によって、特定課題への「適応度」の上昇と引き換えに「適応力」が落ちる現象です。「適応」上昇による「適応力」低下は、生物学で「進化の袋小路」現象として知られます。」」
  • 《取り組みかた》が、苦痛機序になっている - Freezing Point

    理論についても現場についても、 ある苦痛を和らげようとして、かえって苦しみを強めてしまう ことがあります。 アプローチの仕方が、扱うべき問題を隠してしまう。 森直人氏「社会的排除と教育社会学」より: 「社会的排除」という概念が突破口になるわけではない. そこはくれぐれも勘違いしてはならない.「社会的排除」概念によって研究上の新しいインスピレーションが得られるとしても,そこで得られるもののほとんどは,これまでの教育社会学が「階層」という概念で捉えてきたテーマに尽きる,と私は思う. むしろ,「階層」という概念で捉えるべき問題を,わざわざ「社会的排除」という概念で把握することによって問題の所在が不明瞭になる,と言ってしまってもよい(いったいなんのための「文化」や「社会関係資」という概念の考案だったのか!). 「貧困」という概念で捉えるべき問題を,わざわざ「社会的排除」という概念で把握するこ

    《取り組みかた》が、苦痛機序になっている - Freezing Point
    heis101
    heis101 2010/03/26
    指摘はもっともだが、処方箋が…。「物質科学なら、結論の正しさだけに配慮すれば事足りる。しかし精神療法周辺では、医師や学者の姿勢がクライアントの主観性に影響してしまう。」
  • ■ - ttrr's blog

    理系の学生は教養で文系科目をとることが必要単位になっていることが多い。なのに、文系の学生は理系のことをまったく知らない、なんてことも多い。これってどう考えてもおかしくねぇ? 例えばのはなし、文系の大学生に「科学ミニマル」を教えるとしたらどんな項目が必要かな。自然科学にこだわらないとしても、科学的なものの見方が伝えられたら、その知識は誰にとってもプラスになると思うんだけどな。 一項目授業一時間分として、トピックを紹介する授業があったとする。そのシラバスはどんなふうになるのだろう。ちょっと考えてみよう。 始めに科学哲学的な部分がいるよねきっと 科学科学っていうけどそれって結局何なの?技術となにが違うの? パラダイムってどんなもんよ? ニセ科学はなぜ批判されるのか? それから科学の基礎としての物理 古典物理(論理体系の話とか、それと関連してニュートンはなんで偉かったのかとかの話も) 量子論とか相

    ■ - ttrr's blog
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「専門に進んだら般教とはオサラバだから今のうちにしっかり学んでおこう」派と、「般教は専門とは関係ないから単位さえ取れりゃいい」派の違いか。敢えて非一般的な話をするけど、どっちも一長一短があるよなあ…。
  • 強制はキライ? - 考えるのが好きだった

    はじめまして (ぽち) 2010-03-23 19:18:41 ほり先生 はじめまして。 といっても、ほぼ1年ブログを拝見しております。 私は長く会社勤めをしていたのですが、縁あって今年度から学校で仕事をしています。 高校生に英作文をどうやって教えようかとネットで探して時に出会ったのが先生ブログの「私が受けた英作文の授業」というタイトルでした。すごく参考になりました。 やっと無事に1年を終えましたが、学校現場に初めて飛び込んだ者としては、良くも悪くも毎日が驚きの連続でした。正直、疲れきったし、ヘコむことの方が多かったのですが、そんな私を元気づけてくれたのが先生のブログでした。ありがとうございます。 勝手ながら、これからも毎日チェックさせていただきます!よろしくお願いします! ようこそ (ほり(管理人)) 2010-03-23 23:56:46 ぽちさん、ご訪問&コメントをありがとうございま

    強制はキライ? - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「強制と言っても、された側が意識できる強制と、意識できない、独りでにそうせざるを得なくなる強制の2種類があると私は思うが、おそらく、「強制」に反発を感じる人は、後者を強制と見なすまい。」
  • 主観はカラダ、客観は脳 - 考えるのが好きだった

    客観性が大事だと言うが、客観とは、他人との共有を求めるということである。他人を説得するのに有用になるのが客観性、客観ということで、しばしば数字が用いられるのは、「抽象」としての共有物だからだ。(抽象とは「同じ」を表すものである。)しかし、外界を捉えることそのものは、捉えるその人にしかできいないことである。これは感覚に根ざして行うことであり、具体的には「暑い」、「寒い」等の主観と言い換えることが出来る。つまり、人によって大いに異なるというわけだ。よって、他人と共有できないものだから説得力に欠け、客観の下に見られることが多くなる。何かの説明を求める際の批判として「それはあなたの主観だ」と言う言葉があるだろう。 しかし、現実の世界を捉えるのに必要なのが、まずは各人の感覚に基づく主観的な判断であるのは間違いのない事実である。これは、客観も主観あればこそということだ。学校の勉強は、抽象であるからには

    主観はカラダ、客観は脳 - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「客観も主観あればこそということだ。近頃の生徒を見ると、客観の元になる肝心な主観に乏しいように思われる。主観というより、そもそもの「感覚」が乏しいのである。自分では何も感じない、ということだ。」
  • 自分の言葉で語る - 考えるのが好きだった

    私が思っていることを自分の言葉で語ると、生徒の中には、面白がって聞いてくれる者と、聞いてくれない者がいる。聞いてくれない理由は、たぶん、自分にはワケがわからないことを言うから、今まで聞いたことがないことを言うから、試験に出ないことを言うから、要は、くだらないと考えるからのようだ。 どこかで聞いたことしか聞こうとしない生徒は、一般に伸びない。面白がる生徒は、ワケがわからないことや新しいことに興味を持つ生徒である。知的能力が高い生徒であることが多いが、必ずしも成績に関係しないような気もする。学ぶ姿勢の有無だろうと思ったりする。そう考えると整合性がある。学ぶ姿勢がない生徒は伸びないからだ。 語る内容は、論理的に整合性さえがあれば、正否そのものはどうだって良いと私は思っている。正しさは彼らが判断すれば良いのである。この点、高校生に語るのは気楽である。でも、語る時間が少なすぎる。それなりに内容のある

    自分の言葉で語る - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「語る内容は、論理的に整合性さえがあれば、正否そのものはどうだって良いと私は思っている。正しさは彼らが判断すれば良いのである。」
  • 仲正昌樹 - Wikipedia

    仲正 昌樹(なかまさ まさき、1963年2月22日 - )は、日の哲学者・思想史家。専門は、政治思想史・社会思想史・社会哲学[1]。学位は、博士(学術)(東京大学・1996年)。金沢大学人間社会学域法学類教授。 人物・来歴[編集] 広島県呉市出身。呉市立吉浦中学校を経て、1981年に広島県立呉三津田高等学校を卒業後、東京大学教養学部理科I類に入学。1984年、東京大学教育学部に進学。その後、西ドイツに渡る。1989年に東京大学教育学部教育史・教育哲学コースを卒業。 大学時代は堀尾輝久に師事、卒業論文のテーマはシュライエルマッハーとルソー。また統一教会に入信し、東京大学原理研究会にて活動していた[2]。 大学院受験に失敗し、1990年から世界日報記者、1992年には東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程に入学する。この頃合同結婚式で選ばれた配偶者とのトラブルがあったことをきっ

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「仲正昌樹(なかまさ まさき1963- )は、金沢大学法学類教授。専門は政治思想史、社会思想史、社会哲学。」「84年に教育学部に進学するが西ドイツに渡って布教活動を行う」
  • deepbluedragonのブックマーク / 2009年6月4日 - はてなブックマーク

    書「今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹)」(参照)のテーマとなるハンナ・アーレント(Hannah Arendt)は、1906年ドイツ生まれのユダヤ人政治哲学者だ。名前からわかるように女性で、若いころは彼女の先生だった哲学者ハイデガーと濃い師弟関係もあった。後年ナチス政権を逃れ、フランスを経て1941年に米国に亡命した。その後米国で英語での主要著作をなし、1975年、期待される大著執筆の途中、68歳で没した。 彼女の思索が注目されたのは、その経歴の刻印にも関係するが、ナチスという政治体制を筆頭に、20世紀の全体主義体制をどのように考えたらよいかという課題に、独自の議論を展開したことによる。その独自性の意味合いと、彼女の最終的な思想の帰結について、書「今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹)」は、新書として軽い文体で書かれているものの、明確に描き出していて読み応えがあった。私はアーレントの

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「仲正昌樹のアレント理解は基本的にデリダ的・脱構築的(初期ロマン派的?)。ただし晩年のアレントは別。判断力や共通感覚こそが他者との関係(公共性)における要。これは普遍主義でも相対主義でもない」
  • [書評]今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹): 極東ブログ

    書「今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹)」(参照)のテーマとなるハンナ・アーレント(Hannah Arendt)は、1906年ドイツ生まれのユダヤ人政治哲学者だ。名前からわかるように女性で、若いころは彼女の先生だった哲学者ハイデガーと濃い師弟関係もあった。後年ナチス政権を逃れ、フランスを経て1941年に米国に亡命した。その後米国で英語での主要著作をなし、1975年、期待される大著執筆の途中、68歳で没した。 彼女の思索が注目されたのは、その経歴の刻印にも関係するが、ナチスという政治体制を筆頭に、20世紀の全体主義体制をどのように考えたらよいかという課題に、独自の議論を展開したことによる。その独自性の意味合いと、彼女の最終的な思想の帰結について、書「今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹)」は、新書として軽い文体で書かれているものの、明確に描き出していて読み応えがあった。私はアーレントの

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「現代日本で説かれる政治思想は、装いは複雑に見えても、実際には単純な倫理命題に帰するものが多く(ry)「何をなすべきか」に具体的な当為を描き出してしまう。アーレントの危惧する全体主義につながる」
  • ハンナ・アーレント - Wikipedia

    工作人、労働する動物、「労働」と「仕事」の区別、悪の陳腐さ、「活動的生活」と「観照的生活」の区別、権威(auctoritas)、出生(natality) ハンナ・アーレント(アレントとも[1]、Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、思想家である。ドイツ系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命し、教鞭をとった。 代表作『全体主義の起源』(1951年)などにおいて、ナチズムとソ連のボリシェヴィズム・スターリニズムなどの全体主義を分析したことで知られる[2][3][4]。 生涯[編集] 幼年時代[編集] ドイツ、ケーニヒスベルクの旧い家柄である、ドイツ系ユダヤ人のアーレント家に生まれる。出生地はハノーファー郊外のリンデン(Linden)。父は工学士の学位を持ち、電気工事会社勤務のパウル・

    ハンナ・アーレント - Wikipedia
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「ハンナ・アーレント(Hannah Arendt,1906-1975)(女性)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、政治思想家」「1951年『全体主義の起原』」「『人間の条件』etc」
  • http://www.bokutakusha.com/

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「社会科学専門書出版 木鐸社(ぼくたくしゃ)」
  • ジョン・ローマー - Wikipedia

    ジョン・ローマー(John E. Roemer、1945年2月1日 - )は、アメリカ合衆国の経済学者・政治学者。 彼は現在、政治科学と経済学を担当するイェール大学のエリザベス&ヴァリック・スタウト記念教授の任にある。イェール大学に着任する前はカリフォルニア大学デイヴィス校の経済学部にいた。アカデミズムの世界に入る前には、ローマーは数年間,労働組合のオルガナイザーをつとめていた。 ローマーは、1966年ハーバード大学から首席で数学の学士号を受けた。その後、彼は数学の研究を続けるため,カリフォルニア大学バークレー校の大学院へ進んだが、ベトナム戦争の間、彼が行った政治活動のせいで退学処分となった。最終的には、1974年、バークレー校から経済学の博士号を受けた。 分析的マルクス主義[編集] ローマーは当初から左派の経済思想に強い関心を持っていた。彼は分析的マルクス主義者のひとりであり、ジェラルド

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「1945-.米国の経済学者・政治学者」「分析的マルクス主義」「分配の正義の研究で有名」
  • 木谷忍のページ

    ※『分配的正義の理論』のお詫び ※全学教育科目(経済と社会)の配布資料を載せました。(教育関係にある科目名をクリック) 国際文化研究科公開講座 11.16~11.30, 2013 日シミュレーション&ゲーミング学会 2013年度秋季全国大会 大会ミニシンポジウム企画 Call for Papers ! 徒然なるままに… 熊田先生を偲ぶ 5.15,2009 回想録 JAPA2011への提言 06.06,2011 日環境共生学会ワークショップ 06.25,2011 出前授業【八戸北高等学校】 11.16, 2011 出前授業【東長町小学校】 11.7, 2013 (略歴) 山口県生まれ 山口県立柳井高等学校 東京工業大学理学部数学科 東京工業大学大学院システム科学専攻 (職歴) 東京工業大学工学部社会工学科計画数理講座 帝京技術科学大学情報学部情報システム学科 東北大学教養部統計学科 東北

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「木谷 忍」「(研究関心)社会的公正 ロールプレイゲーミング 環境教育 社会的意思決定 文脈にもとづく地域づくり」
  • 新しいページ 1

    heis101
    heis101 2010/03/26
    「アマルティア・センは、資源の平等を(ry)それが人に何を与え何をもたらすのかを基準に分配的正義を説きます。(ry)経済学モデルとは真反対のモデルかもしれません」via http://twitter.com/tricken/status/11077301589
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
    heis101
    heis101 2010/03/26
    「人を動かす作業を優先し並列して作業する」「作っておいた作業一覧に割り込み作業を足す。そして、割り込ませた人に確認して、優先度を付ける」「割り込まれた瞬間から着手というのは決してやってはいけません」
  • 「ふたりはプリキュア」のメインターゲットとは 旧作品No.6984 | pya! (ネタサイト)

    ふたりはプリキュアは終盤3人に増えていた(シャイニールミナスだからプリキュアじゃないらしいが)。プリキュア5はいま6人だ(これもミルキィローズだから違うと言ってるが)。いっそタイトル修正して新シリーズにしろよと思ってしもた。 08-11-19 17:25