タグ

企業に関するhelplineのブックマーク (22)

  • 人を使い捨てにする経営は必要悪かもしれないよ - モトログ

    解雇される非正規労働者が大きな問題になっている。うちで取引のある中小企業の社長さんも生き残りに必死で、やむなく非正規労働者や、場合によっては正社員を解雇してた。「彼らのことを思うと、正月に豪華なおせちべる気にはなれませんでしたわ」と話す社長さんは、笑顔なんだけど目が笑ってなくて「なにがなんでもこの状況を乗り切ろう」という強い意志を感じた。おそらく解雇を告げたときにはものすごく非難されたことだろう。 その社長さんはここ2、3年事業を拡大しようとして人員を増やされていたのだけど、別の大口の取引先が事業計画を見直すことになってそのあおりを受けてしまっていた。この状況でも見直すような事業内容じゃないと思うんですけどね、と話をふったけど、「とはいえ端から見れば、「人を使い捨てにした」と言われてもおかしくないことをしてしまいました」と奥歯を噛み締めながら無念そうにこぼされていた。 経営自体はそもそ

  • 恐るべし 東京海上日動火災保険 - Chikirinの日記

    9月28日の日経新聞に、「東京海上日動火災 / 女性社員を営業職に」という見出しの記事が載ってました。 しかも片面の4分の1をしめる巨大サイズの記事なんだよ。ちょっとびっくり。 10月1日からリクナビがオープンするなど、学生の就職活動が始まるタイミングぴったりに、 ここ数年、男性のハイエンド人材の採用に苦労している伝統的な一流企業が、 「我が社は女性を活用します!」と宣言する内容の記事が、 経済界御用聞き新聞に、 紙面の4分の1も使って、どでかく掲載される。 すばらしいですね。 さすが「経団連企業の広報誌」と呼ばれる日経新聞様です。 ★★★ 加えて、驚いたのはその内容。 記事の“縦見だし”が「女性社員を営業職に」だって。 今時、女性に営業をやらせるくらいで日経新聞が記事にしてくれるなんて、東京海上はさすがすごい会社ですねー。 この会社に生え抜きの女性役員が選ばれた日には、日経新聞は“号外”

    恐るべし 東京海上日動火災保険 - Chikirinの日記
  • 楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    楽天が新人研修という名のもとに、新人に楽天カードの契約獲得ノルマを課しているらしいという噂があったりして、そういえばあの人楽天に就職したんだよなーとおもっていたら当に楽天カードの営業がきてびっくりしました。 そこまでしてカードの会員を増やすことが、楽天にとって何かメリットがあるのか非常に疑問ですね。VISAとかJCBからお金もらえたりするんでしょうか。少なくとも、楽天に就職した新入社員は友人や親戚などにカードの営業をせざるをえず不幸ですし、営業されたほうも良い思いはしませんし楽天へのイメージもたいへん悪くなる。楽天へのイメージがわるくなると企業としてはあまり嬉しくないでしょうし、新入社員の友人とかになるとある一定数は楽天が就職の選択肢としてありうるような学生がいたりするわけでしょう。そのようにして、「あー楽天入るのやめよ」と思う人を増やしてしまう気がするがどうなのか。 なんかこう、楽天

    楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 外銀各社の特徴とか雰囲気について淡々とまとめるよ - ミームの死骸を待ちながら

    そろそろシューカツ情報を出していきましょうかね。 だいたい選考がクライマックスに突入しているであろう外銀について、僕の印象を列挙してみる。説明会が印象的だった企業は説明会の雰囲気を書いた。選考とかについても書こうか迷ったが、まぁ気になる人は個別に聞いて下さい。受けてないのもあるけど。なお正確な情報ではなく僕の印象に過ぎないので、2ch程度に流し読みして下さい。 あともう一つ、次の機会に、比較的有名なITなベンチャー企業についても似たようなまとめをやりたいと思ってる。なんでこの二つの業界かというと、比較的選考が早いからもう情報は出そろってるし、僕も50%くらいはこのあたりの企業受けたから、です。 では外資金融についてまとめていく。部門別選考なので、基IT部門しか受けてない。今思うと、バリバリ情報系学生の中に飛び込むのはすごい不利だった気がするけども。 ゴールドマン・サックス Goldman

    外銀各社の特徴とか雰囲気について淡々とまとめるよ - ミームの死骸を待ちながら
  • ビックカメラの焦り - The Sun Always Shines On PC

    ビックカメラの決算訂正で、上場市場の東証が監理ポスト移行を決めたことが大きなニュースになっている。このニュースに対するはてブの反応は、俺が見る限りではいささか過剰な気がしている。まるで、早晩ビックがツブれるんじゃないかとでも言いたげだ。 でも、あの(粉飾決算とされた)ライブドアでも上場廃止後も存続しているのだから、あまり神経質にならないでほしいと主張しておく。だいたい、監理ポストとはいえ上場企業である。上場企業がツブれるなどと言いふらすのはまったく根拠を欠くもので、風説の流布を問われてもしようがないとすべきだ。 こういう主旨のことを書くと、反射的に俺がビックの利害関係者であるかのように言う者がときどき現れる。そういう連中は、まったくもって馬鹿としか言いようがない。ビックの企業体質に緒論あろうとはいえ、まがいなりに彼らも雇用の創出と消費の促進(=景気の高揚)を実践すべき企業体である。そういう

    ビックカメラの焦り - The Sun Always Shines On PC
  • ビックカメラが監理ポストに 前期21億円の最終赤字に訂正

    ビックカメラは1月16日、2004年8月期以降の連結決算数値の訂正を発表した。不動産流動化に関する会計処理などを見直した。東京証券取引所は同日、上場廃止基準(有証虚偽記載)に該当する恐れがあるとし、同社株式(1部)を監理ポストに割り当てた。 02年8月に行った池袋店のビルの不動産流動化に関する会計処理を見直すなどして再集計した結果、2008年8月期通期の純損益は、41億1200万円の利益から21億4100万円の損失に訂正した。

    ビックカメラが監理ポストに 前期21億円の最終赤字に訂正
  • ベンチャーの勝ち組セット補足 - FutureInsight.info

    かなり前ですがTumblr.で見かけてこれは面白いなと思ったのが以下のベンチャーの勝ち組セットです。 ITベンチャー勝ち組セット - komagataのブログ ZOOT for Bフレッツ + 固定IP8(8,925円) IP8は全てXenに。 サーバーはNTT-X StoreでHP ML115 G5とかその辺(11,750円) DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組×2個=8GB(7,978円) ヴァリュードメインでjpドメイン取得+DNS弄り放題+DNS4台(660円940円) メールはGoogle AppsのGmail(0円) スケジュール管理はGoogle AppsのCalender(0円) タスク管理Redmine(Wikiもついてる)(0円) まぁ、勝ち組セットというよりは節約セットといったほうがよいかもしれません。初期費用、場所代などのランニングコストなどを考えるとAm

    ベンチャーの勝ち組セット補足 - FutureInsight.info
  • “質”のセブン&アイvs“量”のイオン 流通界の優勝劣敗が会計数字で明らかに|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第59回】 2009年01月08日 “質”のセブン&アイvs“量”のイオン 流通界の優勝劣敗が会計数字で明らかに 「こんな悪環境下で、いったいどうしたら利益を出せるのか?」 現在、世の企業の関心事は、悲壮なまでにそこに集中している。 昨年前半の原燃料価格高騰や、それに続いて年後半に格化した米国金融危機による世界的な景気後退により、現在日企業は苦境に喘いでいる。大幅な減収減益に陥るばかりか、もはや「倒産」という最悪の事態さえ、他人事ではなくなっているのだ。 このような悪環境下においては、経営者は豊富なファイナンスの知識を備え、「自社のどこに問題があるのか」を正確に把握した企業戦略を立てられなければ、生き残れないだろう。 にもかかわらず、「実は上場企業の経営者でさえ“会計知”が低い人が驚くほど多い」と警鐘を鳴らすのは、企業ファイナンスに精通し、多くの関連著書も持つ公認会計士の髙

  • 不祥事の合理性 - 社会学者の研究メモ

    行列はやらせ?マクドナルドが試の短期バイト千人動員(2008年12月26日12時03分 読売新聞)ネット上では批判的コメントが多い(ように見える)けど、考えるに値することは次のようなことなんじゃなかろうか。(1)結局マクドナルドはこれで儲けたのか? それとも損したのか?(2)特に隠蔽作業をしていないようだが、マクドナルドの経営陣は次のうちどのように考えているのか?まずい、信用を失ったかもしれない。サクラがバレたので信用を失ったが、それでも話題作りという当初の目的は達成したので、トータルでプラス。サクラがバレるのも織り込み済み、それを報道してくれることでプラスアルファの宣伝効果。(2)は誰かがこっそり聞いてみると分かりそうなこと。(1)については、マーケティング調査や、厳密にやれば行動経済学的手法(サーベイ)を使えばある程度推測できるんじゃないか。経営学者が興味を持つのは(2)の方かな?要

  • 大企業は蓄えてる「内部留保」の一割でいいから社会還元してみては? - 木走日記

    ●ためこむ企業 人は減らすのに… 大手製造業16社「内部留保」33兆円〜東京新聞紙面トップ記事から 24日付け東京新聞(中日新聞)紙面トップ記事から。 ためこむ企業 人は減らすのに… 大手製造業16社「内部留保」33兆円 2008年12月24日 08時56分 トヨタ自動車やキヤノンなど日を代表する大手製造業16社が大規模な人員削減を進める一方で、株主対策や財務基盤強化を重視した経営を続けていることが23日、共同通信社の集計で明らかになった。2008年度は純利益減少が必至の情勢だが、16社のうち5社が増配の方針、前期実績維持とする企業も5社だった。 利益から配当金などを引いた内部留保の16社の合計額は08年9月末で約33兆6000億円。景気回復前の02年3月期末から倍増し、空前の規模に積み上がった。 過去の好景気による利益が、人件費に回らず企業内部にため込まれている。世界的な景気減速が続く

    大企業は蓄えてる「内部留保」の一割でいいから社会還元してみては? - 木走日記
  • 「80時間残業しないと減給」 - トムジィの日常雑記

    http://www.asahi.com/national/update/1218/OSK200812180095.html 19日の朝日夕刊に載っていた記事。過労死で亡くなった被害者は直近の4ヶ月の時間外労働が平均98時間に達していたという。の病気の件で労基署いったり、一応労災について調べた経験もちょっとはあるからわかるけど、労災は基的に質より量。単純にいって月80時間を超えているかがすべてだから、これはまちがいなく労災適用。実際記事中にも労災認定の記述もある。 しかし記事内容にはびっくりである。大庄の給与体系にある一般職19万4500円に対して1行の但し書きがあるというくだり。 「時間外(労働が)80時間に満たない場合、不足分を控除するため、来の最低支給額は12万3200円」とされていた。 ようは元々は12万3200円が一般職の初任給なわけだ。しかも残業代も軽く電卓片手に計算する

    「80時間残業しないと減給」 - トムジィの日常雑記
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • なぜスタバはダメになったのか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab

    前年同月比既存点売上高9%マイナス(日経産業新聞2008年12月8日付9面)。 スターバックスの業績が落ち続けている。といってもアメリカの話で、日スタバの業績は売上高で前年同期比7.4%アップである。ただし営業利益は▼27.2%とガタガタだ(→ http://www.starbucks.co.jp/content/20081114_01.php)。ともかく今のスタバには少なくとも以前のような魅力を感じられない。そんなことありませんか? 記事によれば、アメリカでの不振の要因として価格の高さが挙げられていた。そりゃ当然だと思う。スタバのコーヒーはもとから値段が高かったのだ。ただしちょっと高い代わり支払う価格に見合うだけの価値を得られることが差別化ポイントだったのだから。 そのちょい高め価格にバランスする価値をひと言で表わすなら『街中でほっとくつろげるひと時』だろう。そもそもコーヒーショップは

    なぜスタバはダメになったのか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab
  • first-kaigi.com - first kaigi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上

    社員が遅刻をした「罰」だとして、鉄道の駅内で社員が反省文を読み上げる様子を撮影した動画をYouTubeで公開した都内の会社社長のブログにコメントが殺到し、いわゆる「炎上」する騒ぎになっている。 問題となった社長のブログ記事は11月19日付け。3回目の遅刻をした社員に対する「罰の様子を載せます」として、社員が駅内で「目覚ましをセットしていませんでした」「多大なご迷惑をおかけしました」などと反省文を読み上げる2分半程度のYouTube動画を公開した。YouTubeの説明によると、動画は「駅に1人で行き、駅員に許可を取って撮影してきた」という。 社長は「意識の向上を図りながら何かしらの対策も必要なのでその一環としての罰則」とコメントで説明しているが、動画の公開に対し批判的なコメントが殺到。「パワハラでは」「会社で決めたことならともかく、動画と社員の名前を公開するのはいかがなものか」などと、「罰」

    「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上
  • 社員が遅刻しやがったので反省文を読ませyoutubeにうpしてみた:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「社員が遅刻しやがったので反省文を読ませyoutubeにうpしてみた」 1 依頼60 :2008/11/24(月) 12:19:17.58 ID:U8qVKty3 ?PLT(14873) ポイント特典 株主優待

  • ソフトバンクモバイルのチャイナテレコム身売り話があるらしいが(訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    報じられたようなので。 SBグループを事業面で旧ボーダと旧日テレコムとその他と3つに分けて整理した場合、旧ボーダを中国系資に、というのは電源開発などと違って法的に防ぐ手段はなく、まあ安全保障上どうなんだよという話になりやすいのも事実。 前に、サプライズ前倒しで中間決算発表したけれども、旧ボーダのCDS750億焦げ付き(満額)とは別に、債務の状況について「有利子負債にはリース債務を含まない」数字を出してきて改善したと胸を張った馬鹿がおり、それを真に受けて好感した市場関係者がレーティングを上げてしまうという馬鹿がおり、そしてそれを信じて買い上がった馬鹿もいたため、どうしようもない展開だなと。 チャイナテレコムへの身売り話が現実味を帯び始めたのは8月ぐらいであるから、旧ボーダをどうにかする方向での再編というのは当初から考えうる話かもしれない。そうなると、白い犬が赤い犬になってしまうのかな。

    ソフトバンクモバイルのチャイナテレコム身売り話があるらしいが(訂正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta (parent company of Facebook, Instagram, WhatsApp, and more) announced a new AI advisory council that’s supposed to help guide the company’s decision making around…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [速報]楽天証券が取引停止中、「バッチ突き抜け」で見通し立たず

    楽天証券でシステムトラブルが発生し、早朝のサービス開始から米国株式を除く全商品の新規発注と訂正注文、取消注文ができない状態となっている。同社によると11月11日午前10時時点で「原因の究明とサービス再開に全力を尽くしているが、復旧の見通しが立っていない」としている。 トラブルを起こしているのは、前日までのデータを処理する夜間バッチのシステムとみられる。通常夜間から未明にかけて処理が終了し、午前6時にサービスを再開する。これが何らかの原因で大幅に遅れ、いわゆる「バッチ処理の突き抜け」が起きている。 復旧に向けて一部サーバーを再起動するため、11日の午前中はサービスへのログインができなくなったり接続が切れる場合があるという。

    [速報]楽天証券が取引停止中、「バッチ突き抜け」で見通し立たず
  • 資金繰り不安払拭に必死のソフトバンク:日経ビジネスオンライン

    「無借金になるまでの間は、数千億円単位の大きな投資をするつもりは全くない」。ソフトバンクが10月29日に開いた第2四半期決算の説明会。孫正義社長の発言に思わず耳を疑った。 買収をテコに拡大し続けてきた同社にとって、まさかの「M&A(合併・買収)凍結宣言」。だが、「これを公言するのは、僕の人生プランの中でかなりのコミットメントです」と言うだけに、口を滑らせたわけではなさそうだ。 そもそも異例ずくめの決算発表だった。当初予定の11月5日から日程を急遽1週間早め、高速インターネット事業の開始以降、頑なに拒んできた業績予想も営業利益とキャッシュフローを来期分まで開示した。説明会では32分間のうち事業内容に充てたのはわずか3分。残りはすべて財務に充てた。CDO(合成債務担保証券)の損失リスクに関する情報も先回りして公表した。すべては資金繰りに対する不安を払拭するためだ。 米国発の金融市場の混乱は2兆

    資金繰り不安払拭に必死のソフトバンク:日経ビジネスオンライン