タグ

2009年5月12日のブックマーク (17件)

  • Microsoft Visual Studio 2008 Express Editionで C++の関数が実行できません。…

    Microsoft Visual Studio 2008 Express Editionで C++の関数が実行できません。とりあえず以下のソースでためしたのですが #include<iostream.h> { cout<<"Hello"; } "cout"が定義されていませんというエラーメッセージがでます。 C++を実行する設定の方法を教えてください

    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    どういう回答が付くか楽しみ
  • https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1340408800

    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    著者プロフィールに大変残念な誤字がある。どうしようかな
  • 自動掃除機『ルンバ』の効果(画像) | WIRED VISION

    前の記事 「スパコンが可能にした研究成果」を画像で紹介 「マイクロソフトのMac批判広告」はMacで作成(画像) 次の記事 自動掃除機『ルンバ』の効果(画像) 2009年5月12日 Charlie Sorrel 上の写真は、自走式掃除機『ルンバ』(Roomba)が休むことなく室内を掃除する際に、その点滅するライトが作る光跡を、30時間の長時間露出により視覚化したものだ。 この写真は、この小さなお掃除ロボットがどの程度効果的なのかを確認するために、好奇心旺盛なブロガーのSignaltheorist氏が撮影した。 結果としてできあがった写真では、Roombaが掃除サイクルでたどった経路を明らかにしている。まるで飛行地図かなにかのようだ。Roombaは当にあらゆるスポットを押さえている! 余談だが、この写真を見ると、むかし観た、クモに関するドキュメンタリーが思い出される。その中では複数のクモに

    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    ほんとだ、30分と書いてある。
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    危ない、けど、面白そうだな[電子工作]
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    自動制御か
  • 【埋】Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?

    Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は? 2009/05/09 ■Amazon.co.jp Product Advertising API ライセンス契約 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/agreement.html 一部で話題になっていますが、AmazonWebサービスAPIが変更になり、 「Product Advertising API」 になるそうです。具体的には 8/15以降は署名を付けていないAPIコールは受け付けなくなるようです。 具体的なやり方などは以下のサイトでまとめてくださっていますので、 AmazonWebサービスAPIを使ってシステム開発をされている方はぜひ ご確認ください。簡単にいうと、これからコールするAPIのパラ

    【埋】Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は?
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    なるほど
  • Arduino Duemilanove 328 (最も標準的なArduino)--販売終了

    Duemilanoveの後継機、の最新版は「Arduino Uno R3」です。 Duemilanoveは販売終了しています。 Duemilanoveって、読めません。発音できません。意味は「2009」。Due=2、mila=1000、nove=9だそうです。「デュエミラノーヴェ」って感じでしょうか。あ、「デュエミラ」とか略しちゃだめですよ。それじゃ、2000って意味になっちゃいます。 Diecimilaに比べて、自動電源選択機能が増えています。USBと外部電源(ACアダプタなど)の両方がつながっているときは、外部電源からの電流で動きます。Diecimilaでは、ジャンパーピンで選択してやる必要がありましたね。 ・公式の解説ページ(英語) ・解説ページの日語訳 希望小売価格:税別22ユーロ(税別) 初めて使う方には、以下の書籍をお勧めします(アフィリエイトのリンクになっています)。

    Arduino Duemilanove 328 (最も標準的なArduino)--販売終了
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    これはいいかも。完成品だし
  • Auduino - Arduino で作るお手軽シンセ - Radium Software

    Auduino は,フィジカルコンピューティング環境 Arduino を使って作るお手軽シンセサイザー(Auduino と Arduino ... ごっちゃにしないように注意)。面白そうなので,ひとつ作ってみた。 上の映像では,音階をAマイナースケールに変更したプログラムを使用している。こういう改造を気軽にできるのも,自作楽器の良いところかもしれない。 Auduino は,ミラノとロンドンを拠地とする制作集団 Tinker.it! によって設計されたグラニュラーシンセの一種で, Arduino と少量のパーツ,それに簡単なプログラムだけで動作するものとなっている。非常にシンプルな構成のわりには,かなり面白い結果が得られるので, Arduino の学習用の題材としてはとても優れたものかもしれない(特に,音系ガジェットが好きな人にとっては)。 Auduino の製作を通して気付いたのは, A

    Auduino - Arduino で作るお手軽シンセ - Radium Software
  • NPO京都ハートネット::発達障害の心の問題~二次障害の解決の道

    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    長い困難な道と思いますが、どうか体に気をつけてください。
  • スタンフォード病院の小児精神科医のすごい言葉 - 自閉症 渡の宝箱

    渡と私たちで、スタンフォード大学病院の小児精神科の検査に行ってきました。 きのう2時間(家族のみ)、今日9時間(渡が4時間の全般テストと、2時間社会性の検査、2時間の検査報告)の長丁場の検査です。 きのうの2時間の検査は、親のみの検査だったのですが、親よりも詳しく渡を熟知している香穂にも参加をお願いしました。 きのうの検査では、日頃の状態等を聞かれ、香穂が的確な英語で答えておりました。 今日の検査では、IQも検査するために次々と問題がだされます。先生は、4時間ぶっとおしで検査を行うつもりだったみたいですが、渡が驚くほど先生に協力的で、叫ぶことも、いやがることもせずに、3時間もかからずに終了。この先生が、初めて会う先生で、綺麗で渡の好みだったからかもしれません。先生も 「こんなに協力的で、早く終わったことはないわ」 と驚いていました。 午後からの検査で、担当してくださった先生は、なんと、渡が

    スタンフォード病院の小児精神科医のすごい言葉 - 自閉症 渡の宝箱
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    先生の言葉が素晴らしい
  • 変質者に声をかけられる渡 - 自閉症 渡の宝箱

    今日は、ちょっとすごい体験をしました。 香穂と香穂の友達の学生の男の子と渡と私で、ファミリーレストランに行きました。 みんなが注文を決め、私がお手洗いに。渡は、そこのレストランの暖炉の火を見に、席を立ちました。 私が、座席に戻ると、知らない男の人が、私たちのテーブルの所に立っています。 渡がえらくおびえています。 私は、すぐに 「あっ、渡が暖炉の火を見たときに、踊ったか歌ったので、クレームがついたんだな。」 と思い、話を聞いたら、英語なのでわからない。 香穂がすごくむっとしているのがわかった。 なんか、おかしい。いつものクレームだったら香穂は慣れて対処するし、相手に謝罪し、私に説明するはずだ。 香穂がその人に、むっとして、話しているので、横にいた学生の子に日語で 「ねぇねぇ、この人、なに言ってるの?渡への苦情?」 と聞くと、 「いえ、違います。渡君は、なにも悪いことはしていません。なんか

    変質者に声をかけられる渡 - 自閉症 渡の宝箱
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    無事で何よりでした。
  • モノかつエピだがアイソではない例 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    hirataraさんからのトラックバックをたどってみたら、しりとりの圏の射(ひらがな文字列)が、「モノ射かつエピ射でも同型(アイソ)射にはならない」例*1を提供するよ、という内容でした。Kuwataさん、たけをさん、ジョニーも話題にしています。 確かにしりとりの圏は表題の事例を提供しますが、できるだけ簡単な例が欲しいなら、・→・ という形の圏が例を与えます。左の点(対象)をa, 右の点をb、矢印(射)をfとし、この圏をCとします。 Cの対象の集合 = {a, b} Cの射の集合 = {a, f, b} id(a) = a, id(b) = b (面倒だから、対象と恒等射は同一にした) dom(a) = cod(a) = a, dom(b) = cod(b) = b, dom(f) = a, cod(f) = b 結合(合成)「;」は見たマンマ: a;a = a, a;f = f, f;b

    モノかつエピだがアイソではない例 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい
    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    手順付きで解説。Good Job!
  • ネットでソフトを買いました。 用途がそぐわないので、返金をお願いしたところ、無理だということになり、 電話で口論になりました。…

    ネットでソフトを買いました。 用途がそぐわないので、返金をお願いしたところ、無理だということになり、 電話で口論になりました。 このときにお互い感情論的になりました。 相手がかなり怒っているみたいです。 で、法廷で訴えるとかなんとかいってるんですが、 どうすればいいでしょうか? 罪状は、一台のPCにしか入れてはいけないソフトを、 二台のPCにインストールしたこと、らしいです。 弁護士を通した、変な書類も届きました。 莫大な金額を取るとか、いきまいてますが。。。 法廷にも何も、いっさい出るつもりはないですが、放置でいいでしょうか? もうめんどくさいので、 相手を黙らせたいので、知恵を貸してください。

    hengsu
    hengsu 2009/05/12
    最後、どうするのか知りたいな
  • きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - よくわかりません

    「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。 http://blog.shibu.jp/article/28983162.html 自分なりにもっと凝縮版を。渋川さんが言っている事全体もその通りとは思うけど*1、もっと簡単で、しかも射程が広い、と自分が思っている事。 渋川さんはちょろっと触れてるだけだけど、自分はこれが最も基的で汎用的、かつ、ソースをきれいにする原動力となる上にバグをも減らしてコードの汎用性まであげる、コーディングのエンジンみたいなものと思ってる。それは、 「すべてに正しい名前を付けて、そして、正しい名前であることを維持する」という鉄の意志 クラス

    きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - よくわかりません
  • The Factor game framework

  • ロジック プログラミング言語「デカルト言語」の開発者に聞く | スラド

    SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。今回は、ロジック プログラミング言語「デカルト言語」を開発しているhniwaさんにお話をうかがいました。 プロジェクトの概要 プロジェクト名: デカルト言語 - ロジック プログラミング言語 登録日: 2009-01-07 01:32 URL: http://osdn.jp/projects/descartes/wiki/FrontPage プロジェクトホーム: http://osdn.jp/projects/descartes/ 動作環境: コンソール(テキストベース), Win32 (MS Windows), Linux ライセンス: GPLv2 主要対話語: 日語 プログラム言語: C++ プロジェ