タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (144)

  • iPhone、一部所得者層での新規購入が急増--コムスコア調べ

    iPhone 3G」に端末補助金を付けるというAppleとAT&Tの決断が、ある一部の所得者層に対する販売の増加という形で功を奏している。 米調査会社comScoreが今週リリースしたデータは、iPhoneユーザーの大半は年収10万ドル規模の所得者層だが、iPhoneの新規顧客の中で、このところ最も成長著しいのは年収2万5000ドル〜7万5000ドルの所得者層だと指摘している。comScoreのリポートによると、年収2万5000ドル〜5万ドルの所得者層によるiPhoneの購入は、6月から48%増加したという。 comScoreは、iPhone所有者の43%が年収10万ドル以上であると述べる一方で、米国のごく平均的な収入の人々がこのところ、これまで電話用、音楽用、ゲーム用として別々に利用してきた複数の端末をiPhoneに一化できると認識し始めている、と見ている。 iPhoneをわずか19

    iPhone、一部所得者層での新規購入が急増--コムスコア調べ
    hengsu
    hengsu 2008/11/04
    iPhone=Appleのネットブック
  • 高齢者向け、あるいはロスジェネ向けケータイ小説がやってくる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説ブームは終わったか ケータイ小説をめぐる論考は、今年春ごろから大きく盛り上がり、刊行書籍もたくさん刊行された。中でも出色は速水健朗氏の 『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』(原書房)で、ケータイ小説のブームを地方のヤンキー文化の復権としてとらえてきわめて秀逸だった。二〇〇五年の大ベストセラー『下流社会 新たな階層集団の出現』(光文社新書)が描いたジモティ(地元民)の延長線上に、ロードサイド文化の出現を描いたその視点は斬新で、いまや日文化はロスジェネ空間とロードサイド空間に二分されつつあるのではないかという印象さえ持ってしまう。 一方で、「もうケータイ小説ブームは終わったんじゃないの?」という声も、少なからず出ている。ケータイ小説は二〇〇〇年に『Deep Love アユの物語』が書かれてスタートし、『天使がくれたもの』を経て、二〇〇六年に刊行された『恋空』が

    高齢者向け、あるいはロスジェネ向けケータイ小説がやってくる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    hengsu
    hengsu 2008/10/09
    ヤンキー少女の次は高齢者・ロスジェネか?
  • アップルの株価が急落--投資判断の相次ぐ格下げで

    米国時間9月29日、ニューヨーク株式市場においてAppleの株価が大幅に下落した。これはMorgan StanleyとRBC Capital Marketsという著名な2社が、Apple株の投資判断を「買い」から「中立」に格下げしたことによるものだ。 Apple株は29日の取引で一時100.59ドルまで下げ、26日の終値128.24ドルに比べて大幅なダウンとなった。Apple株が大きく売られたのは、Morgan StanleyとRBC Capital Marketsが同社株に対する投資判断を格下げした後のことだった。 Morgan Stanleyは、Apple株の投資判断を見直しただけでなく、Appleの2009会計年度の業績予測も1株あたり5.91ドルから5.47ドルへと引き下げた。 この見直しの理由について、Morgan Stanleyは調査報告の中で次のように説明している。 まず、P

    アップルの株価が急落--投資判断の相次ぐ格下げで
    hengsu
    hengsu 2008/09/30
    後になって、『あの時に買っていれば』の代表だな
  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
  • グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googleは米国時間9月8日、各新聞社との提携により、過去の新聞記事のデジタルコピーを、オンラインで検索して閲覧可能にすると発表した。 この広告でサポートされたプロジェクトによって、Googleは、写真、記事、見出し、広告も含む、膨大なページのニュースデータベースのデジタル化に取り組むことになるという。 同社プロダクトマネージャーのPunit Soni氏は、今回のプロジェクトについて公式ブログ上で、「これまでに書かれたあらゆる記事を含む新聞紙面は、おそらく全世界で何十億ページにも上ると考えられる。このすべてを、つまりは最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である。問題となっているのは、こうした新聞の大半が、オンラインでは入手不能であるという点にある。われわれは、この現状を打開したいと願っている」と述べた

    グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan
    hengsu
    hengsu 2008/09/09
  • YouTube、著作権所有者が海賊版ビデオから収入を得られるように

    Googleは米国時間8月27日、著作権所有者が、海賊版クリップを削除する代わりに、YouTubeの著作権フィルタを使って、広告収入を得ることを選択していると発表した。 2007年末、Googleは、無許可のビデオを追跡する「Video ID」と呼ばれる著作権識別システムを導入した。これにより著作権所有者は、クリップを遮断するか、そのままにするか、YouTubeがその素材に対する広告を販売するかを選択できる。 Googleは8月27日の同社ブログで、無許可のクリップのうち90%に相当する著作権所有者たちは、広告収入を得ることを選択していると述べた。 「(300以上の)Video IDパートナーにとって、著作権所有者が彼らの大ファンの人たちの創造性を認めるような枠組みが、Googleのテクノロジによって作られたことは明らかである。これらのパートナーはこれまでにない方法で、コンテンツをオンライ

    YouTube、著作権所有者が海賊版ビデオから収入を得られるように
    hengsu
    hengsu 2008/08/29
  • モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に:ニュース - CNET Japan

    Mozillaは米国時間8月26日、Webと言語を結びつけてユーザーがもっと早く簡単に一般的なWebタスクを実行できるようにする、実験的なブラウザプラグインをリリースした。 Aza Raskin氏(AppleMac開発者の1人であるJef Raskin氏の息子である)が作成した「Ubiquity」は、普通の言葉を使ってWebサービスを操作できるコマンドラインインターフェース。Mozillaのサイトに掲載された26日の投稿によれば、この無料の「Firefox」プラグインでは、「既存のオープンなWeb APIを使ってユーザー生成型のマッシュアップ」を作成でき、「つまり、ウェブ開発者だけでなく、誰もがニーズに合わせてWebを編集できる。どのページを見ていようと、何をしていようと関係ない」という。 Mozillaが考える課題は以下の通り。 マッシュアップは役に立つ場合もあるが、静的なため、Web

    モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に:ニュース - CNET Japan
    hengsu
    hengsu 2008/08/28
    Raskinの息子!が作者
  • ウィル・ライト氏、「SPORE」「The Sims」、科学を語る:インタビュー - CNET Japan

    1番好きな映画は「2001年宇宙の旅」であると語るWill Wright氏。子どものころの夢は、宇宙飛行士になって宇宙にコロニーを作り、人口過剰という世界的な問題の解決に貢献することであった。 現在48歳になったWright氏は、いまだ銀河には到達していないものの、史上最高の売り上げを記録したPCゲームシリーズである「The Sims」を生み出したのは誇れることである。第1作が2000年に発売されたこのビデオゲームは、世界中で1億以上の売り上げを記録しているのだ。 Wright氏が共同創業者として名を連ね、現在はElectronic Arts(EA)の一部門であるMaxisが開発したThe Simsは、同氏を一躍有名にし、この作品によってWright氏はビデオゲーム界の最重要人物の1人として広く認められることとなった。 Wright氏は、米国時間9月7日(日では9月5日)に発売が

    hengsu
    hengsu 2008/08/25
  • 発射台での度胸試し--J・L・ガセー氏が見た「MobileMe」の問題点

    (ゲスト投稿:Jean-Louis Gassée氏は、Appleの「MobileMe」サービス開始の失敗、Appleが世界中の数千万のユーザーにワイヤレスのデータ同期サービスを提供できるのかを検討している。このエッセーはもともとMonday Noteに投稿されたものだ) シンプルにするのは難しい。簡単にするのはもっと難しい。表面に出ないようにするのは最も難しい。今、コンピュータの世界に伝わる多くの格言の1つが現実に起こっている。Appleが7月に開始したMobileMeの度重なるトラブルにより、「残されたわれわれにとってのExchange」という立派な約束は、ユーザーにとってシンプルでもなければ簡単でもない体験に終わった。しかも、非常に明白な形でだ。数週間経った現在、サービスは安定しているようだが、Appleは世界中の数千万人のユーザーにワイヤレスのデータ同期サービスを提供できるのだろうか

    発射台での度胸試し--J・L・ガセー氏が見た「MobileMe」の問題点
    hengsu
    hengsu 2008/08/19
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    hengsu
    hengsu 2008/08/05
    彼らは「自分が時代の最先端を走っていると信じていて、自分が理解できないものはいっさい受け入れない」という全共闘世代の典型的な特徴を備え
  • ネットとリアリティ 〜宮崎駿さんの「折り返し点」〜:村上敬亮 情報産業の未来図

    若干、私事になって恐縮ですが、職場で担当替えがありました。これまではIT政策全体の中で特命事項を担当するような仕事(情報政策課企画官)だったのですが、今度は、通称「メディア・コンテンツ課」ということで、映画、アニメ、出版、印刷、広告などコンテンツ関係産業の担当(文化情報関連産業課長)となりました。仕事でご縁のある皆様、引き続き、よろしくお願い申し上げます。 このブログでも、今後、コンテンツにひっかけたテーマを多めに取り上げていくことになると思います。早速、今回は、アニメを切り口に書いてみようと思います。お許しくださいませ。 *    *    * さて、「ジャパン・クール」といえば、アニメはその筆頭格の一つのような気がしますが、では、アニメ産業の売上高ってどれくらいでしょうか?放送業全体の収入が約3.7兆円。音楽CDとネット販売の合計が約4500億円。映画の興行が約2000億円なんですが、

    ネットとリアリティ 〜宮崎駿さんの「折り返し点」〜:村上敬亮 情報産業の未来図
    hengsu
    hengsu 2008/08/05
  • 国土安全保障省、ノートパソコンの押収を無期限に可能に

    米国国土安全保障省(DHS)は、驚くべき新政策を打ち出した。国境を通過するノートパソコンを押収する権利を、無期限に認めるというものだ。 2008年7月に発表されたDHSの2つの政策によると、税関当局は、「米国に入国、再入国しようとする者、米国を出国、通過しようとする者、または米国に居住しようとする者が運ぶ情報」を、(当然ながら)日常的に押収、コピー、「分析」することができるという(政策1および2を参照)。 電子情報の国境での検査は、テロリスト、麻薬の密輸入者、「著作権法または商標法」の違反者の発見に役立つとDHSは主張する(読者の皆さん、iPodやノートパソコンに、違法にダウンロードした楽曲がまったく入っていないだろうか。入っていれば重罪に問われる可能性がある)。 この新政策は憂慮すべきものであり、ノートパソコンを持って国境を通過する人は、DHSの検査をかいくぐるため暗号を使用するようにな

    国土安全保障省、ノートパソコンの押収を無期限に可能に
    hengsu
    hengsu 2008/08/04
  • フォトレポート:“夢”のディズニーシー貸し切り体験に密着

    7月18日、1組の家族が東京ディズニーシーを貸しきった。東京ディズニーランドの開園25周年を記念した企画「マジカルドリームス25“夢よ、ひらけ。”」の一環。1組の家族のためにディズニーリゾートを貸しきるのは開園以来初めてのこと。 応募総数1609通の中から、栄えある1組に選ばれたのは、静岡県榛原郡に住む福世さん一家。5歳になる3つ子の子どもたちは、東京ディズニーシーの開園日と同じ9月4日生まれで、両親ともに「2カ月に1度はディズニーリゾートに来る」という大のディズニーファンだ。 7月18日、1組の家族が東京ディズニーシーを貸しきった。東京ディズニーランドの開園25周年を記念した企画「マジカルドリームス25“夢よ、ひらけ。”」の一環。1組の家族のためにディズニーリゾートを貸しきるのは開園以来初めてのこと。 応募総数1609通の中から、栄えある1組に選ばれたのは、静岡県榛原郡に住む福世さん一家

    フォトレポート:“夢”のディズニーシー貸し切り体験に密着
    hengsu
    hengsu 2008/07/22
    三つ子!開園日と同じ誕生日!
  • ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」

    ――それは、日以上に海外の端末の規格がばらばらだからですか。 それはもう、ひどいです。画面の大きさもありますし、端末の処理速度も全然違います。端末だけでなく、通信事業者ごとにも違う。さらに、海外の場合は日のように端末の世代が変わるとみんなが買い替えるということはなくて、かなり古い機種でもずっと使われて残っているんですよね。 だから、サンフランシスコにある当社の子会社に行くと、倉庫の中にデバッグのための端末が300台ぐらいずらっと並んでいます。すべて回線契約もしていますから、その管理だけでもものすごいコストがかかっています。 iPhoneの場合は端末の種類が基的に1種類(※編集部注:iPhoneは2Gモデルと3Gモデルがあるが、ディスプレイサイズなどは同等)なので、そこが既存の携帯電話とは大きく違います。 iPhoneのビジネスモデルは、我々にとってある意味革命的なモデルだと思います。

    ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」
    hengsu
    hengsu 2008/07/11
    機種のバリエーションが安定しているのも大事
  • ネットが変える新たなデータマイニング像とは

    これから5回の連載にわたって、「ネット時代の大容量データマイニング」と題しまして、昨今のデータマイニングを取り巻く環境や、トレンド、適応用途についてご紹介をさせていただきたいと思います。 まず、第1回目として、その技術の概要と、インターネットの普及によって生み出された膨大な容量のデータ活用に求められる新しいデータマイニング像について解説します。 そもそも「データマイニング」とは、統計学や機械学習といったデータ解析技術によって、大量のデータから、意味のあるパターンや構造を見つけ出すプロセス(や作業)を指して使われる用語です。決して新しい言葉ではなく1990年代から使われていたのですが、IT技術用語であり通常の生活の中で利用される単語ではないため、聞きなじみがない方も多いかもしれません。 AmazonGoogleで使われているデータマイニング ただ、聞いたことがないからといって、私たちの生

    ネットが変える新たなデータマイニング像とは
    hengsu
    hengsu 2008/06/10
    ポイントカード会員とかもデータマイニングの対象なのに、触れられる事が少ないような気がする。ITじゃないから?
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    hengsu
    hengsu 2008/05/28
    黒川紀章の再評価
  • Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan

    これまで筆者は、「Twitter」、「FriendFeed」、および最新世代のコミュニティー通信サービスの価値や将来性を論じる会話にかかわるのを避けてきた。こうしたサービスは、明らかにインスタントメッセージングの進化とフィードの成功を示している。 Twitterはアーリーアダプター向けのサービスであり(Kara Swisher氏の記事を参照)、メインストリームのウェブユーザーにはまだ浸透していない。Twitterのユーザー数は、ウェブメール、「Yahoo Messenger」、「AOL Instant Messenger」、「MSN Messenger」のユーザー数と比べると四捨五入の誤差程度にすぎない。 しかし、TwitterにはSMSのように140文字の制限があるにもかかわらず、インスタントメッセージングに新しい境地を開き、またフォローイングとフォロワーという概念によって、一種のブロー

    Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan
  • 「自信をもって大賞といえる作品がやっと出た」--ニコニコ映画祭、大賞に賞金43万円を贈呈

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」において、優秀な動画作品を表彰する「国際ニコニコ映画祭」の第4回受賞者が4月25日、発表された。今回はいままでの賞金のキャリーオーバー分も含め、43万964円が大賞受賞者に贈呈された。 大賞に選ばれたのは「15秒でわかる日のむかしばなし」。第4回のテーマである「15秒」に沿って、さまざまな昔話の概要を1話あたり15秒で説明していくというもの。そのテンポの良さや語り口の面白さなどが審査員から高く評価された。「お金を取れるほどレベルの高い作品」(審査員を務めた漫画家の倉田真由美氏)「いままで大賞が賛否両論になるものしかなかったが、自信をもってニコニコ大賞だといえる作品がようやく出てきた」(ニワンゴ取締役の西村博之氏)

    「自信をもって大賞といえる作品がやっと出た」--ニコニコ映画祭、大賞に賞金43万円を贈呈
    hengsu
    hengsu 2008/04/28
    「15秒でわかる日本のむかしばなし」
  • MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから

    MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 南北統一版「Hana Linux」は実現するか

    韓国北朝鮮が、Linuxを共同開発することになりそうだ。ここで共同開発されるのが「Hana Linux」(“Hana”はハングルで1つという意味、仮称)だ。 韓国の電子新聞の11月30日付けの記事によると11月末、中国で開催された「多重言語情報処理 国際学術大会(ICMIP 2007)」において、南北両国がHana Linuxの共同開発など、Linux分野で積極的に協力していくことに合意したという。 これが実行されれば、Hana Linuxの開発をはじめ、Linuxサーバに関するコモンクライテリア認証、「オープンオフィス」や優秀なオープンソフトウェアの開発およびハングル化などの開発を共同で実施することとなる。これは韓国の「社団法人 韓国公開SW(ソフトウェア)協会」から提案された。同協会のムン・ヒタク会長は、Hana Linuxの共同開発について「確かにこちらから提案したが、(具体的な合

    南北統一版「Hana Linux」は実現するか