タグ

2011年9月9日のブックマーク (5件)

  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
    hiboma
    hiboma 2011/09/09
    さらっと総括してるけど、一つ一つのトピックごとに深い話がありそうでおもしろいですね。
  • Mahdi Yusuf

    Fear Not of Man

    Mahdi Yusuf
    hiboma
    hiboma 2011/09/09
    言語じゃないけどemacsとvimも入れたら面白そうだ
  • Soul JazzがクラウトロックのLP4枚組コンピ「Elektronische Musik ‘72-’83」をリリース : matsu & take

    ついにSoul Jazzがジャーマンロック。 良質なコンピレーションを企画する世界随一の名門再発レーベル「Soul Jazz」がクラウトロック(Krautrock、ジャーマンプログレ)のコンピレーションをリリースします。 ■ Elektronische musik: a guide to krautrock(Guardian) It might be more than 30 years old, but krautrock, Germany's experimental music from the 1970s, still has a freshness that sixth-generation British indie bands can't match CD2枚組、アナログなら4枚組という超ボリュームです。クラウトロックを幅広くおさえた珍しいコンピレーション盤ですが、なぜ珍しい

    hiboma
    hiboma 2011/09/09
  • CentOS用 Apache Killer対策版 httpd について。

    CVE-2011-3192 rpms for CentOS-4 are in the updates/ repo nowThu Sep 01 16:31:06 via webKaranbir Singh CentOS If you run CentOS-5, make sure you have the 'CR' repo installed and enabled { http://t.co/IcByHRv } — Karanbir Singh (@CentOS) September 1, 2011 ということで、CentOS4/5で対策版が出ました、とのことです。 CentOS4の方はいつもどおり、 yum update で適用できるようですが、CentOS5の方は少しトリッキー。 まず手順。 # 32bit の場合 rpm -ivh http://mirror.centos.org/

    CentOS用 Apache Killer対策版 httpd について。
  • ~/.emacs.d 以下を整理した - @kyanny's blog

    今日は ~/.emacs.d 以下を整理した。 init-loader.el を今更導入して ~/.emacs.d/init.el に全部書いてた設定用の elisp をいくつかのファイルに分けた。 もともと個別管理してた時期があって init.el のなかで (load "hoge.el") みたいなのを何個も書いてたんだけど、几帳面にやろうとしすぎて「特定のライブラリの機能にバインドするキー設定はライブラリの設定用ファイルに書くべきかキーバインドのカスタマイズ設定用ファイルに書くべきか」のような些末なことが気になったり、ファイルを分割する単位に迷ったり、 prefix の数字のつけかたに悩んだりして(くだらない)面倒くさくなってやめてしまったのだった。 今回はもう適当に、感覚で「これはメジャーモードの設定だし独立したファイルで」とか「見た目とか操作感のカスタマイズっぽいのは NN_ui

    ~/.emacs.d 以下を整理した - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/09/09
    自分はCocoaなキーバインドと違和感ないようにキーバインド指定します。(あとは適当 => 忘れる)