タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (28)

  • Redis の maxmemory-policy について - @kyanny's blog

    Redis をキャッシュストレージとして利用する場合、 maxmemory によって利用可能なメモリの最大値を指定できる。 maxmemory の値を超えるデータの追加が発生した場合の振る舞いを maxmemory-policy によって指定できる。デフォルトの maxmemory-policy は volatile-lru で、 LRU アルゴリズムに従って古いキーの値が優先的に破棄される。 maxmemory-policy は数種類から選べるが、そのうち noeviction を選んだ場合、古いキーの値は破棄されず、新規追加はエラーとなる allkeys-lru または allkeys-random を選んだ場合、 expire の有無に関わらず、全てのキーの中から破棄対象が選ばれる その他を選んだ場合、 expire がセットされているキーのみが破棄対象となる という違いがある。実装

    Redis の maxmemory-policy について - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2013/05/13
  • tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog

    tig で Git リポジトリのログを読んでるときに「このコミットのページをブラウザで見たい!でもコピペするのは面倒だ!」と思ったので o 押したら開くようにした。 tig のキーバインドは .tigrc というファイルでカスタマイズできる。外部コマンドの呼び出しができるし、いまみている commit の SHA1 を渡せるので、こんな感じで hub コマンドを呼び出せる。 だいぶ楽なのでおすすめです。

    tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog
  • 「刺身☆ブーメランのはてなダイアリー」のフィードをリダイレクトしました - @kyanny's blog

    「刺身☆ブーメランのはてなダイアリー」のフィードをリダイレクトしました - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2012/07/09
    やばいwww
  • ペパボの社内勉強会で Fixture Replacement について発表しました - @kyanny's blog

    ペパボ社内の RSpec 勉強会で Fixture Replacement について発表しました。実際は RSpec に限らずテストに関する話題を幅広く扱う勉強会でしたが。社外に公開しても差し支えない内容なのでスライドを公開します。 話す内容を補うために用意したスライドなので説明不足だったり例がイマイチなところもありますがご容赦ください。テスト環境まわりのツールについては自分自身まだまだ手探りで使っているので、何かの機会にぜひ識者の意見を伺いたいものです。願わくば Shibuya.rb のような場で発表させていただいて、それに対してツッコミをもらいたいですね。 以下余談です。 「このテイストは GitHub のアレだな」とピンときた方はご名答。 Zach Holman 氏のスライドを大いに参考にしました、っていうかほぼパクリました。Slide Design for Developers を

    ペパボの社内勉強会で Fixture Replacement について発表しました - @kyanny's blog
  • highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog

    High Scalability - High Scalability - Tumblr Architecture - 15 Billion Page Views a Month and Harder to Scale than Twitter を読んだ。すごく面白かった。 Kindle で引用したところを中心にメモ。 Tumblr のソーシャルグラフの特徴 The graph for Tumblr users has hundreds of followers. This is different than any other social network and is what makes Tumblr so challenging to scale. Tumblr だと follower が数百人いるユーザーはザラにいる。 follower の多いユーザーの post は多くのユーザ

    highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2012/02/19
    emacsネタ天丼しててウケる
  • EasyTether + インターネット共有 (Mac) + Keynote Remote - @kyanny's blog

    という構成で iPhone から Keynote を操作してプレゼンできそうだったのでやり方まとめ。 1. EasyTether をインストールする インストール手順は以下の記事を参照。 Mac 用のネットワークドライバを入れる必要あり。手順などちょっと煩雑なので何度か練習しておいたほうがいい。 Mac が既知の Wi-Fi につながっているとわかりづらいので Wi-Fi をオフにしてから試すと確実。 Android 2.3.3 非root でテザリング (EasyTether と PdaNet) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー 2. Mac のインターネット共有でワイヤレスネットワークを作る 「共有する接続経路」が EasyTether で、「相手のコンピュータが使用するポート」に Wi-Fi を選ぶ。 Wi-Fi オプションで WEP キーを入れておくこと (でないと誰でもつな

    EasyTether + インターネット共有 (Mac) + Keynote Remote - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/10/11
    YAPCのことか! > いざ本番
  • RFC3875 (CGI の仕様) の Protocol-Specific Meta-Variables について - @kyanny's blog

    Apache でプロキシサーバをたてて、デバッグ用に独自のリクエストヘッダを追加してみる: httpd.conf にこんなふうに書く。 <Proxy> ProxyRequests On RequestHeader set X-Foo 1 </Proxy>このヘッダの値を Apache (proxy) -> Perlbal (reverse_proxy) -> Apache (Passenger) -> Rails という構成のもとで動いてる Rails アプリケーションから取得したかったのだけど、 X-Foo ではなくて HTTP_X_FOO という名前に変わっていた HTTP_ という prefix がついている ハイフンがアンダースコアに変わっている 全部大文字になっている これらの違いについて、経験的にそういう風になることはなんとなく知っていたけど根拠を理解していなかった。 RFC3

    RFC3875 (CGI の仕様) の Protocol-Specific Meta-Variables について - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/10/03
  • ~/.emacs.d 以下を整理した - @kyanny's blog

    今日は ~/.emacs.d 以下を整理した。 init-loader.el を今更導入して ~/.emacs.d/init.el に全部書いてた設定用の elisp をいくつかのファイルに分けた。 もともと個別管理してた時期があって init.el のなかで (load "hoge.el") みたいなのを何個も書いてたんだけど、几帳面にやろうとしすぎて「特定のライブラリの機能にバインドするキー設定はライブラリの設定用ファイルに書くべきかキーバインドのカスタマイズ設定用ファイルに書くべきか」のような些末なことが気になったり、ファイルを分割する単位に迷ったり、 prefix の数字のつけかたに悩んだりして(くだらない)面倒くさくなってやめてしまったのだった。 今回はもう適当に、感覚で「これはメジャーモードの設定だし独立したファイルで」とか「見た目とか操作感のカスタマイズっぽいのは NN_ui

    ~/.emacs.d 以下を整理した - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/09/09
    自分はCocoaなキーバインドと違和感ないようにキーバインド指定します。(あとは適当 => 忘れる)
  • X-Pad: avoid browser bug - @kyanny's blog

    特に何かに困ったわけではないけどメモ。 とあるサイトでこんなレスポンスヘッダをみつけた。 HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 21 Oct 2009 02:31:27 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) Last-Modified: Wed, 14 Oct 2009 12:11:11 GMT ETag: "119565d-13ae0-475e40ef875c0" Accept-Ranges: bytes Content-Length: 80608 Connection: close Content-Type: text/html X-Pad: avoid browser bugX-Pad ってなんぞや?と疑問に思ったのでぐぐってみたら PHP-users の過去ログに書いてあった。 [PHP-users 19224]X-Pad: avoid

    X-Pad: avoid browser bug - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/08/09
    X-Pad: avoid browser bug 知らんかったし、刺身さんだし、
  • ■ - @kyanny's blog

    思い出した。 Rubykaigi の LT に応募してたのだけど reject されたので(reject 言いたいだけ)闇 Rubykaigi のほうに応募しようと思う。

    ■ - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/06/28
    闇プログラマ-
  • curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog

    調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '

    curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/04/27
    gj
  • おれと堀江さんと家入さん - @kyanny's blog

    堀江さんとはライブドアに入社するとき最終面接でほんの三分ほど会っただけだった。家入さんとはペパボに入社して以来、会ったことすらない。つくづく、時代の寵児と呼ばれるようなひと、時代の波に乗るようなひととは縁がないのだなぁと思う。 http://www.jiji.com/jc/p?id=20110426124951-0768244 決算発表資料の追加(役員の異動)に関するお知らせ

    おれと堀江さんと家入さん - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2011/04/27
    上場以後 見てない :q
  • 非同期ジョブキューのアーキテクチャ設計、どうしてますか? - @kyanny's blog

    Gearman のメーリングリストに興味深いポストがあった。僕も色々な意見を聞いてみたいと思ったので、多くの人の目に触れることを期待して紹介する。 Google グループ ウェブサイトに画像をアップロードすると、異なるバックエンドサーバが画像を処理する。まずリサイズし、それから顔認識をする。 一つ目の要求として、処理結果が期待通りかどうかユーザーに確認させたい。顔認識が不要であればリサイズした画像を、顔認識が必要ならばその処理が施された画像を、確認画面に表示したい。つまり、アップロード操作の完了には一つまたは二つのステップを踏む必要がある。 この要求を満たすために同期処理も検討したが、バックエンドサーバがダウンするとウェブアプリケーションサーバも巻き添えをうため採用したくない。 ウェブアプリケーションのプロセスは Gearman にリサイズ処理を非同期ジョブとして送信し、リサイズ処理のワ

    非同期ジョブキューのアーキテクチャ設計、どうしてますか? - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia 2010 前夜祭で LT やってきた - @kyanny's blog

    YAPC::Asia 2010 前夜祭の LT に応募した というわけで LT やってきました。スライドは SlideShare にアップロードしたので興味ある方はどうぞ。 MaatkitMySQL チューニングView more presentations from Kensuke Kaneko. 時間オーバーで最後のスライド(エジプトっぽいロゴのじゃなくて)の話ができなかったですが、参考 URL にあげさせてもらったブログがとてもためになるので未見の方はそちらもぜひ。おれのスライドよりもためになると思います!

    YAPC::Asia 2010 前夜祭で LT やってきた - @kyanny's blog
  • あるウェブアプリケーションプログラマの一日 〜 ペパボ・ 30days Album 編 - @kyanny's blog

    ペパボに入社して七ヶ月経ちました。特に区切りがいい日ではないけど、ここ何日か退職とか転職の話題を多くみかけて、そういえば入社したその後のことをあまり書いてないなと思ったので書きます。 僕はホスティング事業部 30days Album チームというところに所属しています。名刺の肩書きはプログラマで、もちろん 30days Album の開発にあたるのが主な仕事です。開発、とひとくちにいっても内訳はいろいろで、文字通り新しい機能を開発するためにコーディングすることもあれば、データベースのチューニングのようなインフラ・運用寄りのこともするし、ユーザーサポートもやっています。 入社前は PerlRuby のコードを 50% ずつくらいの割合で書くことになるのかなーと思ってましたが、いまは Perl はぜんぜん書いていなくて RubyJavaScript を 50% ずつくらいの割合で

    あるウェブアプリケーションプログラマの一日 〜 ペパボ・ 30days Album 編 - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2010/09/02
  • 作りたいプログラムもないのにプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - @kyanny's blog

    多くのプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリーの最後に書いた通り、実際に何か仕事をするプログラムを書かなかったとしてもプログラミング言語を学ぶ意味はあると思うので、同様に、作りたいプログラムがなくてもプログラミング言語を学ぶことそれ自体の意味は依然としてある、と思う。でもウェブをみててそういう意見の人をあまりみたことがないので悲しい。http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100817-theme-and-structureもちょっと違う気がするしなぁ。それでもこういう意見にはとても励まされるのだけど。 俺はブログで割と長めの文章を書くことが多い(と思ってる)けど、これも明確に「目的があって書いている」というほどではないしなぁ。なんとなく書いて吐き出さないと気持ち悪い、という程度のものだ。 たぶん、「まず目的あり

    作りたいプログラムもないのにプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2010/08/19
    自分は作りたいものドリブンより理解したいものドリブン(ex. カーネルのコード読みたい,的な) で勉強することが多いですかね。とはいえそうして理解が深まると自分で作りたい欲求もでてくるので比重の差になるのかとか
  • 株式会社paperboy&co.に入社しました - @kyanny's blog

    二月一日付で、株式会社paperboy&co.に入社しました。写真共有・保存サービスの 30days Album™の開発に携わります。 ずっと残せる PRO プランがふえた 30days Album™ ともども、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 入社に至る経緯 YAPC::Asia 2009 で mizzy さんが「勤怠管理システムが必要になったので自前で作りました」といっていたのを聞いて、当時 IE6 or 7 でしか動かない安普請の勤怠管理パッケージの扱いにうんざりしていた苦労していた僕は「これや!ワイが求めとったんはこれだったんやー!」と一目惚れしてしまいました。 というのは半分冗談で、 30days Album™ のことはローンチしたときから「カッコイイなぁ、特にトップページの写真がすごくいいなぁ、結婚式の写真めちゃめちゃいいわぁ」と思っていました。また技術的な面でも Ra

    hiboma
    hiboma 2010/02/03
    ようこそ!
  • HTTP::Engine 入門 - @kyanny's blog

    HTTP-Engine-0.03005 - Web Server Gateway Interface and HTTP Server Engine Drivers - metacpan.org local::lib で $HOME/perl5 以下をいろいろセットアップしてからインストール。一発で依存含めて全部入った。 HTTP::Engine, HTTP::Engine::Interface::ServerSimple の POD を読む SYNOPSIS 通りに書いてみる→エラー→タイプミスしてた→書き直し→動いた! HTTP::Engine::Request の POD も読む→ $req->param('key') とかできる HTTP::Engine::Middleware もインストールする HTTP::Engine::Middleware の POD も読む→なんとなく役割が

    HTTP::Engine 入門 - @kyanny's blog
  • 公開私のコードポケット - @kyanny's blog

    コードポケット、いいですね。コードポケットとはちょっと違う用途かもな、とは思いますが、僕のやり方を書いてみる。 僕もよく、数行ていどの書き捨てプログラムを書きます。何か新しいモジュールを試したいときとか、 SYNOPSIS をコピペして動かしてみるので一つ、ちょっと書き換えてみてもう一つ、アプリケーションの中でこんな風に使えるといいなーというイメージにそってさらにもう一つ、とか。 ここで困るのは、僕のネーミングセンス(いやボキャブラリーか?)が貧しいからなのか、 a.pl とか hoge.pl とか re.pl とか lwp.pl とか、いかにもありふれた名前で書き始めてしまう。書き捨てプログラムのファイル名なんていちいち考えてられないし、マトモそうな名前を思いつく間に書き終わってしまうくらい短いものだし、かといってワンライナーとか perlsh みたいなのは当に一回書いたらそれっきり、

    公開私のコードポケット - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2009/04/23
    $ today
  • LimeChart for OSX 0.20 でメッセージ入力時に ESC キーを押すと英単語のサジェストウィンドウが出る - @kyanny's blog

    なんだろうこれ。隠し機能?また「マニュアルに書いてあるけど俺が見つけられてないだけ」かな。 ATOK が何かしていて LimeChat 関係ない、とかだろうか。 追記 はてブコメントより hiboma Cocoaアプリで、テキスト入力欄がNSTextField(?)だとできるっぽいです // 補完候補がどこの辞書を参照してるのかは謎 だそうで。 id:hiboma さすが。 Mac OSX ネイティブなアプリケーションに詳しいですねー。というわけで ATOK とか関係ないようです。

    LimeChart for OSX 0.20 でメッセージ入力時に ESC キーを押すと英単語のサジェストウィンドウが出る - @kyanny's blog
    hiboma
    hiboma 2009/03/27
    Cocoaアプリで、テキスト入力欄がNSTextField(?)だとできるっぽいです // 補完候補がどこの辞書を参照してるのかは謎 // どもども :)