タグ

mixiに関するhibomaのブックマーク (18)

  • 第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(3) | gihyo.jp

    技術的負債の「見える化」 どのようなソフトウェアにも設計上のミスはあります。設計時点ではサービスの発展性や日々変わりゆく要件を完全に予測することはできないからです。ある時点で正しい設計も、その次のサービスリリースでは設計上の修正を必要とするかもしれません。これらの変更への粘着性や複雑性のある状態を、「⁠技術的負債」と言います。 mixiでは技術的負債は長らく、コードレビュー技術力の高いエンジニアによる新機能リリース時の修正などで対応を行ってきました。しかし、これまでに紹介した「わかりやすいコードの指針」や「アーキテクチャパターン」をレビューや教育だけで維持することは、ソフトウェアが巨大になり、開発者数が増加するにつれて難しくなります。そのため現在では、ソフトウェアの設計品質評価を自動化するツール群を開発し、それらを用いて技術的負債を見える化し、計画的に解消していく試みを行っています。 コ

    第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(3) | gihyo.jp
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
  • Jenkins で任意のブランチをテストする - mixi engineer blog

    PHP よりは Xslate が好きな加藤和良です。プログラミング言語のなかでは Scala が好き です。 さて今回も いまからでも間に合う開発者テスト Buildbot で継続的インテグレーション Jenkins はじめました + ほか3つ に引き続き開発者テストの話をします。 テストをリモートで実行したい 最近になって何度か「このブランチのテストを Jenkins で一度だけ実行してもらえませんか?」という相談をうけました。最初はなにか勘違いをされているのかと思い「いや Jenkins がやっている仕事はテストを実行しているだけで、テストは手元でも実行できますよ」と説明していたのですが、話を聞いていると「テストの実行が遅いので Jenkins のホストを使いたい」という意図だということに気づきました。 以前に何度か説明している通り mixi における「ブランチ」は開発版です。安定版に

    Jenkins で任意のブランチをテストする - mixi engineer blog
    hiboma
    hiboma 2011/08/08
    TAP::Harness::Remote,
  • 第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(2) | gihyo.jp

    mixiのアーキテクチャパターン 2011年4月現在、mixiは2004年2月のサービス開始から7年以上をかけて、最適化、バグ修正、新機能リリースなどを続けています。(⁠2)では、こういった状況の中で、安定したサービスをみなさんにお届けするために取り入れているアーキテクチャ設計上の工夫や、失敗を修正していくための品質評価手法を紹介します。 システムの境界と階層化 mixiでは個々の機能について、次のようなパッケージレイアウトを採用しています。 Mixi::Voice::* つぶやき機能に関するモジュール群 Mixi::Video::* ビデオ機能に関するモジュール群 Mixi::Diary::* 日記機能に関するモジュール群 Mixi::Home::* ホーム表示機能に関するモジュール群 以降では、これらのモジュールの集まりを「コンポーネント」と呼びます。これらのコンポーネントは、相互に連

    第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(2) | gihyo.jp
  • 第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして、(⁠株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ

    第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp
  • 『株式会社ミクシィ様と合同勉強会を開催しました。』

    こんにちわ Ameba Technology Laboratory (以下ATL) 所属、通称アキバ組 の hattori です。 秋葉原オフィスの話もしたいところですが…今回は、先週末の金曜日に弊社渋谷オフィスにて 株式会社ミクシィ 様と合同勉強会を初めて開催しましたので、その際の様子を報告したいと思います。 ■ 勉強会会場の様子 当日は業務時間後の開催にも関わらず、両社合わせて90名程度の参加者が集まりました。 上写真のように結構な規模。 勉強会のプログラムとしては「 前半戦 : 30分セッション × 4 」+ 「 後半戦 : LT × 5 」という流れで、結構な長丁場でしたが、発表分野も多岐に渡り非常に内容の濃い勉強会でした。 以下では各セッションの発表内容を紹介していきたいと思います。 ( private な勉強会だった事もあり、全ての発表資料を公開する事はできませんがご了承くださ

    『株式会社ミクシィ様と合同勉強会を開催しました。』
  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
    hiboma
    hiboma 2008/05/07
  • mixiがクローキングしちゃってる :: ぼくはまちちゃん!

    Googleで「mixi」を検索してみました! すると、上からいくつかのところに「mixi(ミクシィ)モバイル」の文字がでてくるよね! うんうん…え、あれれ! 検索結果の要約のところに、しっかりとコンテンツの一部がでちゃってるよ! なんで! たしか http://m.mixi.jp/ って、PCで見にいっても このページへは携帯電話からのみアクセスできます。 パソコンのサイトはこちら なんて出るだけだったと思うんだけど…! なのになんで Google は中身を取得できてるの! ちなみにこのmixiモバイルって、 User Agent を 「DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W30H20)」 に変更したくらいでは 中身をみせてもらえません>< IPアドレスで制限してるのかな…! ふしぎふしぎ!どうなってるのこれって思って、User Agent を「google」に変更して

    hiboma
    hiboma 2007/01/08
    UAによってレスポンスをほげほげ
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - グラフ理論の基本概念とその誤用例 -- mixiがどうしたってぇ?

    僕にしては反応早いぞ(「僕にしては」だけどね(苦笑))。 FPN-Mixiの持つ数学構造の強み−批判に対して何故強靭なのか -- 以下、「FPN山崎記事」として参照。 どこが数学構造なんだぁ? それに、こんなんが「批判に対して何故強靭なのか」の説明になっているとはとうてい思えんがね -- とまぁ、僕のVOODOOセンサーに引っかかったので論評しておきます。 批判めいた事ばかり書いても建設的じゃないので、グラフ理論の基概念/基用語の解説を織り交ぜます(目的を二つにするのがロクな結果を生まないことは僕も知っているのだけどさ)。僕もさほど詳しいわけではないので、次の二冊(同じ題名)を適宜参照します。 『グラフ理論 (シリーズ 情報科学の数学)』 恵羅博<えら・ひろし>/土屋守正<つちや・もりまさ>(産業図書) -- 読みやすい。話題も豊富。以下、文献[1]として参照。 『グラフ理論 (Spr

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - グラフ理論の基本概念とその誤用例 -- mixiがどうしたってぇ?
  • ITmedia News:mixiが携帯だけで利用可能に

    ミクシィは11月1日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で12月4日から、携帯電話だけでユーザー登録可能にすると発表した。携帯電話からのメッセージ送受信も12月1日から無料化し、mixiの基機能ほぼすべてが携帯から無料で利用できるようになる。 従来は登録にPCが必要だったほか、携帯からのメッセージ送受信には月額315円(税込み)の有料サービス「mixiプレミアム」に加入する必要があった。 また、12月1日からmixiプレミアムの機能を拡張し、メッセージ検索機能を追加するほか、日記容量を300Mバイトから1000Mバイトに拡大する。メッセージ検索には、自社開発の検索エンジン「mpi」(mixi personal indexer)を活用。題名、文、差出人から迅速に検索できるという。 国内SNS各社は携帯電話対応に注力しており、mixiに次ぐ2番手のグリーはKDDIと提

    ITmedia News:mixiが携帯だけで利用可能に
    hiboma
    hiboma 2006/11/02
    がっつり増えそう
  • mixCipher - mixi Diary Cryptographer - Lab MagicVox.net

    mixCipher は mixi の日記文やコメントを暗号化することで,心無いユーザによる情報漏えいを防ぐためのソリューション(?)です。 "みっくすさいふぁー"と読みます。投稿者が設定したパスワードを正しく入力しない限り元の文章を読むことはできません。しかし貴方が信頼してパスワードを教えた人が,実は情報漏えいの黒幕であった場合にはどうしようもありません。マイミクは大切にしましょう。 どうやって読むの? mixi 日記を読んでいて -----BEGIN BLOWFISH DATA BLOCK----- DWVKdwrD2vbTQiDeeHN5ZoKGi9YOUZdiMClHGHXj Wub+YxpRqvobqw== -----END BLOWFISH DATA BLOCK----- のような日記文やコメントを見かけたら,すかさず次の Bookmarklet(ブックマークレット) を実行

    hiboma
    hiboma 2006/10/12
    内輪コミュニティ作ってそこでわいわいすればいいのに というツッコミはさておき面白そう
  • 日記みたいな何か

    URLの「http://」に続くアレが garakuta.homelinux.org から www.dentsubo.net に変わりました。 mixiミュージックなるものが普通のユーザでも使えるようになったようですが,リリースされているオフィシャルなクライアントはWin用とMac用のみ.当たり前ですが,Linux/UNIX系OS用のクライアントは無いわけで.多分,AudioScrobblerみたいな感じだろうから,xmms-scrobbler改造すりゃ使えるんじゃないの?ってことでひとまずプロトコルをググってみたらこことかここにほぼ全部書いてありました.ステキ. curlがSSL対応でビルドされてりゃ問題なさそうですね.実際,ちょっろっと書いて動かしみたらあっさりセッションIDが取れました.ただ,実際に流れてるパケットをEtherealで見てみると,体が全然違う感じ.Content-T

    hiboma
    hiboma 2006/06/30
  • http://antipop.gs/perl/mixi_music/lib/WebService/MixiMusic.pm

  • mixiミュージック送信機をつくってみたよ! :: ぼくはまちちゃん!

    はまちや2さんの日記 mixiミュージック送信機をつくってみたよ!2006/05/23 [05:19] mixiミュージック送信機をつくってみた!! これがあれば、mixi station (mixiからダウンロードできるやつ win/mac) とか、 iTunes なしで、お気に入りの曲をガンガン送信できちゃうかもしれないよ! やったね! mixiミュージック送信機 ( 要:prototype.js ) 外部ドメイン通信だから、ローカル保存して IE系でひらかなきゃだめだけど! (つかいかた) ・mixiミュージック送信機 と prototype.js を右クリック保存 ・保存した送信機を IE とか Sleipnir でひらく ・メールとパスワードいれてログイン ・あとは好きなだけ、びしびし送信…! mixiiプレミアム会員のひとは、よかったらためしてみてね! …ちゃんと動くかわかんな

  • in between days - mixi musicがオープンしたわけだが

    mixi、音楽でつながる新サービス「mixiミュージック」。iTMSとの連動も - BB Watch さっそくなんかやってるひとがいます! さすがだ。 追記 公開されますたw mixiミュージック送信機をつくってみたよ! :: ぼくはまちちゃん!

    in between days - mixi musicがオープンしたわけだが
    hiboma
    hiboma 2006/05/23
    うわ はまちちゃん!
  • FPN-mixiの事件に見る運営ポリシーの重要さ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-mixiの事件に見る運営ポリシーの重要さ
    hiboma
    hiboma 2006/05/14
    bot.
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    hiboma
    hiboma 2006/05/08
    ずいぶんと短絡的な結論の出し方ですね。
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • 1