タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとscratchに関するhideharaのブックマーク (34)

  • ビスパ!!〜Viscuit Birthday Party 2016〜

    ビスケットは13歳になりました。 13歳といえば小学校を卒業して中学に入学してますね。 中学生になったビスケットはアプリとなり、iPadやスマートフォンでも楽しめるようになりました。 一緒に遊んでくれるお友達とできることも増えています。でも相変わらず子ども好きですよ。 ビスパはビスケットのお誕生会です。 おなじくプログラミング言語のスクラッチのせんせいとのおはなしや最近仲良くなったお友達、ずっとビスケットと仲良くしてくれているヘビーユーザーのライブコーディングや作品紹介、もちろん新しいビスケットを体験できるワークショップも盛りだくさんです。 いままでのビスケットの世界と新しいビスケットの世界を存分に楽しんでくださいね。 ご注意 チケットについてピスパに参加するには入場チケットが必要です。Peatixページより登録をお願いいたします。 入場チケットは午後のプログラムから必要です。社会人の方は

    ビスパ!!〜Viscuit Birthday Party 2016〜
    hidehara
    hidehara 2016/02/18
    2/28 はビスケットの誕生日だったのか。うー、悩んだけど、今回は参加見送り。来年こそは〜
  • Scratchを利用した製図課題 | Gijyutu.com 技術の面白教材集

    ブロック型プログラミング開発環境scratch(以下scratch)を利用し中学2年生を対象に図形を描画する授業(CAD)を行いました。 技術科の内容を扱いながらプログラミングの基である変数、条件分岐、繰り返しなどを教えることができます。 製図については中1で4時間程度、キャビネット図、等角図、第三角法による正投影図を学んでいます。またexcelのif関数は学習済みです。 scratchでは、基的に型のオブジェクト(絵)に命令を埋め込むことでプログラミングすることができます。 授業は解説と実習を繰り返すチュートリアル型で行いました。 実際の学習内容と解説は下記製図課題スライドをご覧ください。 Scratchを利用した製図課題(パワーポイント版) Scratchを利用した製図課題(PDF版) ○課題とねらい 小中学校段階で学ぶプログラミングの具体的な知識としてはデータの型(文字か数字か

    hidehara
    hidehara 2016/02/16
    Scratch x 技術の製図。CADを利用した課題をプログラミングで。面白いなぁ。
  • 広島市子ども専用プログラミング教室| ドリームテックスクール(Dream Tech School)

    ドリームテックスクール(ドリテク)は、まだ広島に子ども専用のプログラミング教室がない頃に開校しました。 校長でもある私、花ちゃん先生がキラキラ輝く子どもたちをたくさん、たっくさん育成したいと願って創立したスクールです。 未来ある子どもたちが世界に羽ばたくのを楽しみにしています♪ ドリテク誕生秘話を詳しく見る

    広島市子ども専用プログラミング教室| ドリームテックスクール(Dream Tech School)
    hidehara
    hidehara 2016/02/03
    Scratchとスマホアプリ開発を教えてもらえる教室
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    403 Error - Forbidden
    hidehara
    hidehara 2015/05/18
    京都市で展開されてるプログラミング教室さんのサイト。キャラの天才うさぎプログラマーくんがいいな。ScratchプログラムのTIPSもたくさん投稿されている。
  • Tech Kids School(テックキッズスクール)

    NEWSニュース Tech Kids CAMP 冬休みのキャンプ、募集スタート!12月に東京・大阪で開催♪ コンテスト 2018/09/25 小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」結果発表! イベント 2018/10/26 プログラミング教材「人工衛星・地球観測を学ぼう!」を無料公開 QUREO 2018/11/01 QUREO特待生の募集を開始。オンライン面談などのサポートを半年間無料で提供します。 イベント 【10/20 応募締切】NHKロボコン体験ミュージアム『ロボづくり体験』 Tech Kids School 【動画】Tech Kids Schoolの様子や雰囲気を動画でお届け♪ メディア掲載 2018/09/21 「エンジニアtype」にて、Tech Kids Schoolの生徒が紹介されました。 その他 11/16(金)、当社代表 上

    Tech Kids School(テックキッズスクール)
    hidehara
    hidehara 2015/05/15
    Tech Kids提供のScratchゲーム開発講座 5/31まで無償公開。全7回で結構ボリュームもあり楽しそう。
  • プログラミング│コカネット

    タグ 古生物スクラッチゲーム宇宙ビーカーくん新型コロナウイルス段ボールIoT電子工作ジブン専用パソコンRubyロボットJavaScriptAI機械学習文房具燃焼算数物理地学化学生物数学その他那珂核融合研究所2019年6月号英語2020年10月号動画植物micro:bitでレッツプログラミング!発明ワクワクさんこと久保田さん人体STEMミライサイエンス元素PR天文森博嗣2019年1月号機械obnizでつくろうスマートホーム!KeyTouchでつくってあそぼうMESH3DプリンタースタディーノUnity阿部和広コンピューターQRコードプログラミング2020年8月号クイズ2020年9月号顕微鏡文具王高畑正幸恐竜ペットタッキー先生セミイベントしくみ原子・分子物質圧力エネルギー昆虫磁力紙飛行機2020年11月号KoKaイベント気象crefus子供の科学編集部2020年12月号はやぶさ2今福龍太言葉ス

    hidehara
    hidehara 2015/03/24
    子供の科学が提供する Scratch プログラミング教室全5回+α
  • Make: Japan | 子どもプログラミングツール『Scratch』×電子工作で動くおもちゃをつくろう―ちっちゃいものくらぶ、ヱンガワシステムズ、OtOMO[MFT2014レポート]

    子どもプログラミングツール『Scratch』×電子工作で動くおもちゃをつくろう―ちっちゃいものくらぶ、ヱンガワシステムズ、OtOMO[MFT2014レポート] MITが開発した子ども向けプログラミングツール『Scratch』は、レゴのようなパズル感覚で簡単にゲームやアニメーションがつくれる開発環境だ。このScratchでロボットやラジコンなどの動くおもちゃがつくれたらもっと楽しい。そのための基板やセンサーのキット、中継アプリケーションの開発、ワークショップを実施しているグループがMaker Fair Tokyo 2014に出展。さまざまなおもちゃの実演と開発キットの販売が行われていた。 Scratch用のセンサーボードやキットを頒布 「ちっちゃいものくらぶ」さんのブースでは、Scratchで音や光、スイッチ、モーターなどを制御できるセンサーボード『なのぼ~どAG』やオープンソースArdui

    Make: Japan | 子どもプログラミングツール『Scratch』×電子工作で動くおもちゃをつくろう―ちっちゃいものくらぶ、ヱンガワシステムズ、OtOMO[MFT2014レポート]
    hidehara
    hidehara 2014/11/26
    イライラ棒 おもしろそうだな
  • なぜ5才からプログラミングを教えるのか

    小学生にプログラミングを教えることはもはや珍しくないが、5才児から始めるとなると極めて先進的な取り組みといえるだろう。新刊『5才からはじめるすくすくプログラミング』の著者で、すでに5才児を対象にしたワークショップを数多く実施している橋爪香織氏に、その目的や方法、保護者の反応などを聞いた。 5才からプログラミングを学ぶ目的を教えてください。 子どもにとって、日常の体験はすべて学びにつながります。天気の良い日の外遊び、雨の日の家遊び、幼稚園や保育園で約束を守ること、先生の話を聞くこと、困ったことを自分の意志にしたがって解決することなど、未就学児の日常には、さまざまな学びの場があります。ですから、なにもわざわざ5才からプログラミングを“しなければいけない”とはまったく思っていません。 しかし、近年の子どもたちを取り巻く環境は、大きく変わってきています。ほとんどの家庭に、スマートフォンやタブレット

    なぜ5才からプログラミングを教えるのか
  • Scratchのここが嫌いだ(1) - ビスケットのあれこれ

    今までは,一般人に対するプログラミング教育の重要性を共に説いて行く仲ということで,表立ってScratchの批判はして来なかったのですが,安倍首相までがプログラミング教育を言い出したので,そろそろ良いかと思って,ちょっと書いておきます.(1)となっているのは,この先何回続くかわからないから. コンピュータ科学を専攻している人は,この先を読む前に自分でScratchとViscuitを比較してみるのもよいかと思います.良い勉強になるはずです. まず,こういうツールには(特に子供向けと言っているツール)伝えたいメッセージというのが必須です. 僕はViscuitを作ったときに子供たちに伝えたかったメッセージは コンピュータは君たちのものだよ こんなに可能性があるんだよ ということでした.この二つをかけ算すると,この可能性を切り開くのは君たちなんだよ,ということです. それと,逆にこれだけは伝えたくな

    Scratchのここが嫌いだ(1) - ビスケットのあれこれ
    hidehara
    hidehara 2014/11/04
    Viscuitいいなぁと思ったので使ってみよう。あとプログラミング言語って、話言葉よりも作者の思想がはっきり表れるのがいいなぁと思った。相対的にボリュームが小さく、試行錯誤しやすいってからだろうけど。
  • 子供達がプログラミング成果物を発表する「TENTO×デジタルポケット第3回プレゼン大会」に審査員として参加してきました - uzullaがブログ

    小中学生向けのプログラミングスクールであるTENTOさんらが主催する、「TENTO×デジタルポケット第3回プレゼン大会」に、テキストプログラミング枠の審査員として参加してきました! TENTO | 小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室 http://www.tento-net.com/20141026presen 何故呼ばれた? 今回、Scratch枠(マウスポチポチでプログラミングできる)と、Viscuit枠(これは一般的なプログラミングと相当かけ離れた概念なので、是非ググってください)と、テキストプログラミング枠(所謂、我々が親しみあるやつ)があり、私はテキストプログラミング枠の審査担当でした。 審査員の方々はそれらビジュアルプログラミングの識者や、大学の先生などであり、まあ私はそういった肩書きレスであり、一番場違い感ありましたが、基的に私は野生のエンジニア枠ということっぽい

    子供達がプログラミング成果物を発表する「TENTO×デジタルポケット第3回プレゼン大会」に審査員として参加してきました - uzullaがブログ
    hidehara
    hidehara 2014/11/04
    審査員としての視点が、なるほどーって思った。
  • Tickle: Learn to Code to make iPhone+iPad Apps and Games by Tickle — Kickstarter

    Programming that's as fun and easy as playing with LEGOs! Learn to code games, drones, robots, LEGO, Arduino, and more! See your code in Swift 3.0, the fastest growing programming language!

    Tickle: Learn to Code to make iPhone+iPad Apps and Games by Tickle — Kickstarter
    hidehara
    hidehara 2014/08/23
    次世代Scratch? Tickle を開発中。資金が集まった場合、ソフトは無償で配布予定とある。iOSアプリまで作れるって、ものすごいフレームワークなのではと思った。
  • 育て和製ザッカーバーグ 子どもにプログラム伝授 - 日本経済新聞

    小学生にプログラミングを教える試みが広がっている。プログラムはある一連の動作を記述するため、物事を構造化してロジカルに考える思考法が身につく。国語の授業では文章の解釈や表現力などを学ぶが、社会に出れば簡潔に構造化する力や、プロセスをロジカルに整理する力の方が役に立つことが多い。米MITメディアラボが開発した「スクラッチ」という子供向けのプログラム言語が登場した。プログラムの要素がブロック状に分

    育て和製ザッカーバーグ 子どもにプログラム伝授 - 日本経済新聞
    hidehara
    hidehara 2014/08/15
    2014年夏の動向など
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    hidehara
    hidehara 2014/03/14
    Scratch Jr が2014年に公開予定なのかぁ。物語を作ることにフォーカス。なるほどぉ。
  • 9月23日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

    9.23 ON AIR Mitchel Resnick ミッチェル・レズニック Let's teach kids to code 「子どもにプログラミングを教えよう」 As kids are creating projects like this, they're learning to code, but even more importantly, they're coding to learn, because as they learn to code, it enables them to learn many other things, opens up many new opportunities for learning. こういうものを作りながら、子どもはプログラミングを覚えます。そして重要なのは、プログラミングを覚えることは、それがさらなる学びにつながり、そこから 他の

    hidehara
    hidehara 2013/09/27
    いまいちばん旬な情報を「それを使うちょっと手前に覚える」。伊藤MITメディアラボ所長の言葉が、しっくりきた。