タグ

windowsとinfrastructureに関するhideharaのブックマーク (15)

  • 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS

    EVENT | 2021/10/12 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4) TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows... TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows98へとアップデートしていく傍ら、マイクロソフトはPDA向けにWindowsCEというOSを完成させていた。そこで思い出されるのが、TRONプロジェクトの提唱者である坂村健教授との関わりである。僕は昔から、坂村教授とはたまに2人でワインを飲みに行くほど仲良くさせていただいている。 この当時、TRON(T-Engine)とWindowsCEを合体させたハイブ

    革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS
    hidehara
    hidehara 2022/04/14
     古川享さんの インターネットの歴史教科書連載が面白い。あのころの裏話?やリアルが、1977年ごろの渡米から順番に語られている。日米間のネットが9600bpsモデムx3台からスタートとは!
  • コンテナはWindows Serverを全く違うものに変えるかもしれない (1/2)

    関連キーワード Windows Server | パブリッククラウド | Microsoft Azure Microsoftが提供するサーバOSのスリム化が進んでいる。将来のWindowsは、今日の管理者には認識すらできないものになるかもしれない。 Windows Serverをコンテナ用にスリム化すると……《クリックで拡大》 コンテナアプリケーションはクラウドの発展を基盤に、企業が抱える多くの問題を解決する。アプリケーションを必要な要素とともにパッケージ化したコンテナは、フットプリントが小さく、リソース消費も少ない。企業はこうしたコンテナアプリケーションを、さまざまなクラウドやデータセンターに最小限の手間で移行できる。Microsoftのアプリケーション仮想化の取り組みから生まれた「Nano Server」は、Windows Serverをコンテナ用にスリム化したバージョンで、サイズは8

    コンテナはWindows Serverを全く違うものに変えるかもしれない (1/2)
    hidehara
    hidehara 2018/05/10
    Nano Server って 80MBしかないのかぁ。Core Server 相当といわれても納得してしまう。後半の PowerShell話のあたりも面白い。とっかかりのオススメは Azure管理とのこと。
  • Performance Tuning Guidelines for previous versions of Windows Server

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Performance Tuning Guidelines for previous versions of Windows Server
    hidehara
    hidehara 2017/08/29
    パフォーマンス・チューニング ガイドライン by Microsoft (Win2008 , 2008R2, 2012, 2012R2)
  • Windows Serverのチューニング

    チューニングで速度が2倍3倍になることなんて基的にはないが知っておいて損はない。 特化設定というものは状況によって悪い方向に働く場合もあるが、メモリ関連は大容量化についてきてないことが多い。 というかWindowsの共有リソース管理は良くない部分が多い気がする。 ※使用側の問題もあるが。。 http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/ff657837.aspx http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/jj248719 抜粋は続きで Windows 2008 R2に関する抜粋(独自解釈含む) ◆ストレージ ・デバイスマネージャのハードディスクのプロパティを開いて、ポリシータブの拡張処理能力を有効にするをONにすると、ディスクコピーが速くなる。 ⇒データ移行時は一時

    Windows Serverのチューニング
    hidehara
    hidehara 2017/08/29
    お、マイクロソフトの公式ドキュメントに、こんな素敵なものがあったのか > Performance Tuning Guide
  • 各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita

    メジャーリリースは過去3年半に1度程度の間隔だったが、7から8の間は約5年だった ポイントリリースは6か月強に1度だったが最近長め 7まではサポート期間は以下に分かれていた Full Support Phase:かつては運用フェーズ1(Production 1 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの対応、機能拡張、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安としてリリース日から5年半 Maintenance Support 1 Phase:かつては運用フェーズ2(Production 2 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの限定的な対応、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安として運用フェーズ1終了から1年 Maintenance Support 2 Phase:かつては運用フェーズ3(Production 3 Phase)と呼ばれていた

    各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita
    hidehara
    hidehara 2017/04/11
    こりゃすいごい。Win/Linux/Mac/Android/iOS とそろってて便利!!
  • 「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2017.06.27: ツール配布ページの変更に対応。 2015.07.09: MicrosoftIPv6無効は非推奨な旨を追記。 2014.06.25: NTTフレッツ光で発生する問題の対処方法(別ページ)作成。リンク設置) 2013.09.29: 初出 このサイトでは過去に、「IPv6の設定は、有効・無効どっちが良いの?」と題してインターネット接続に不具合の出るPC環境では「当面はIPv6の設定を無効化して利用しましょう」と解説していましたが、この提案もそろそろ古い情報になってきた感じです。 以下、IPv6の設定を有効にしつつ、IPv4の優先順位を上げる方法を紹介します。現時点では、以下のセッティングを行うのがベストだと思います。 ※追記: 2017年 後半あたりから、IPv4優先にする設定も古くなって来た感じです。IPv6 を利用できるネット環境があ

    「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定
    hidehara
    hidehara 2017/04/03
    あ、これ知りたかった。interfaceの優先度が決めれるのかなぁ。まだまだ netsh って現役だなぁって思う。そう思うなら、いっかいコマンドでできる事掘れよって > 自分
  • マイクロソフトが、アマゾンやグーグル並みに恐れる「Okta」とはどういう企業か

    米Business Insiderが報じたところによると、Oktaはスポンサーとして何度もIgniteに参加したにも関わらず、一度追い出されて、呼び戻されたという。参加取り消しの理由は、モバイルソリューション分野での参加企業間の競争が拡大したため。 もちろん同イベントにはアマゾン(AWS)やグーグルといった競合企業の参加はNG。しかし、マイクロソフトが一貫して競合企業をIgniteから排除しているのかというと、そうではない。たとえば、シスコのサービスは、マイクロソフトが提供するSkypeやYammerなどと競合しているが、同イベントの大口スポンサーだ。すなわち、マイクロソフトはシスコ以上に、そしてアマゾンやグーグル並みにOktaを恐れていると言える。 Oktaとはどのようなサービスを手がける企業なのか Oktaは2009年、セールスフォースの出身のトッド・マッキノン氏とフレデリック・ケレス

    マイクロソフトが、アマゾンやグーグル並みに恐れる「Okta」とはどういう企業か
    hidehara
    hidehara 2017/01/12
    ActiveDirectoryの牙城をくずしえる ID as a Service スタートアップ企業。もとセールスフォースの2名が創業者とのこと。この分野も黒船優位なのかなぁ。日本初の良いサービスあるように感じてるけど。
  • Active DirectoryとDNSについて その1

    今回はActive DirectoryとDNSについての話をしてみようと思います。Windowsネットワークを構築する上ではある程度の規模以上ではActive Directoryの構築、理解は事実上必須となり、Active Directoryを構築する上ではDNSの利用が必須になります。そしてDNS周りの設計が一番技術的に難易度が高く理解が難しいところです。ひとつずつ解説してみたいと思います。 Active DirectoryにはなぜDNSが必要なのか Active DirectoryにはDNSが必須です。DNSがないときちんと動きません。これはなぜかというと、端的には「DNSをつかってドメインコントローラーを探すから」ということになります。ただ、「DNSを使ってドメインコントローラーを探す」と言われてもピンと来ないかもしれません。イメージを持ってもらうために実際のDNSレコードを覗いてみ

    Active DirectoryとDNSについて その1
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    Active Directory 導入時に最初に悩むのが AD Domainの Domain名。 DNSの理解がないとインターネットとの共存がつらいですよね。
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26)(1/3 ページ) 連載目次 あの頃、君(Mac)とは話しにくかったよなぁ…… 今は、会社や組織のネットワーク内にWindowsMacMacintosh)が混在していても、ファイルのやりとりで困ることはないと思います。でも、昔はそう簡単ではありませんでした。 Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになったのは、Windows 95からです。それ以前は、ハードウエア(ネットワークアダプター)もソフトウエア(TCP/IPプロトコルやネットワークOS)も別製品を購入し、追加するものでした。 一方、Macはネットワークポート(LocalTalkやEtherTalk)を標準搭載し、「AppleShare」によるファイルやプリンターの共有

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    AppleTalk なつかしいなぁ。その上位でAFPが動いてて、最近まで AFP on TCP/IP が使われていたのね。で、Yosemite以降は、MS-SMB2 に対応。クライアントとサーバーでは差があるまで良く理解できた。
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(24) さまざまなバージョンのPCやデバイスが接続されたネットワークでは、ファイル共有のためにSMBのバージョン(ダイアレクト)のネゴシエーションが行われ、適切なバージョンが自動選択されて、共有リソースへのアクセスが可能になります。今回は、Windows同士のSMBネゴシエーションの様子をちょっとのぞいてみましょう。 連載目次 SMB 1.0/CIFSは、SMBダイアレクト「NT LM 0.12」のことです 前回は、「SMB(Server Message Block)」と「CIFS(Common Internet File System)」の現在の解釈について説明しました。筆者は、Windowsのファイル共有の説明の中で、CIFSをSMBの一般名

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    お、SMB2.x/3.x側を無効にすることもできるのか。でも同時にOn/Offされてしまうのね。どっちもSMB2ネゴの中だから仕方がないか。SMB2.xだけOffればセキュリティ向上に使えるかなっておもったけど。
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23) Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。 連載目次 最新のWindowsはSMB 1.0/CIFSのサポートを削除できる 「SMB(Server Message Block)」は、Windowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルです。SMBの歴史は長く、Windowsにネットワーク機能が標準搭載される前から存在し、さまざまなバージョンがあります。 Windows XPおよびWindows S

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    やばい都市伝説が頭のなかでグチャグチャしてる。図がとても分かりやすので、何度も読んでSMB/CIFSまわりを整理するのが必須。
  • ドメイン参加

    今回はドメイン参加の話をします。ドメインといってもDNSの話ではなく、Windowsのドメインの話です。(両者はよく混同されるので気をつけてください) ドメイン参加をすると何が嬉しいのかという事に関してはまた別エントリにして、ここでは、ドメイン参加時の設定の意味や良くあるトラブル等に関しての話をします。 ドメイン名には二種類ある test.localというActive Directoryのドメインがあったとします。この時、ドメイン参加する際に入力すべきなのは「test」でしょうか、「test.local」でしょうか?この問いに答えるためには2つの違いをしっかりと認識しておく必要があります。 まず「test」ですがこれはNETBIOSドメイン名と呼ばれます。より正確には大文字で「TEST」です。これはNTドメインの時代から使われてきたドメイン名です。NETBIOSの名前ですからNETBIOS

    ドメイン参加
    hidehara
    hidehara 2016/06/21
    う、まだまだ知らない事が多いぞ > Windowsネットワークくん。 NETBIOSドメインはNT時代から = NETBIOSの名前解決が必須 (ブロードキャスト, lmhosts, WINS)
  • メモリを使用する、とは

    この投稿は「Windows & Microsoft技術 基礎 Advent Calendar 2015」の16日目の記事です。 稿では、Windows(広く一般のOSでも、基礎的な知識としては適合する)の、「メモリ使用量」の取り扱いについてまとめたものです。特に、コードからメモリを使用するとはどういうことなのかがちょっとでも明らかになれば良いかなと思っています。 普通の人、普通のプログラム、普通のプロセス .NET環境であったり、C++で各ネイティブなコードであったり、通常プログラムを書くと「ユーザープロセス空間」で動くコードがビルドされます。C#でコードを書けば、newしたりすることで、「どこかにあるメモリ」を適量確保し、それを使用可能にしてくれます。 このメモリ使用量はどのように決まってくるのか? 例えば以下のコード: var data = new byte[10 * 1000 *

    メモリを使用する、とは
    hidehara
    hidehara 2016/04/25
    Windowsの内部動作がよくわかる。これぐらいのコードは書きながら検証するのが一番の近道なんだろうなぁと再確認。内部構造の理解は、まだまだ必要。
  • 連載:コードから触るIIS 8

    PowerShellによるIIS 8のインストール Windows Server 2012に搭載されているWebサーバー「IIS 8」の機能を「コードから触って動かす」をテーマにした連載スタート。今回はPowerShellスクリプトでIISのセットアップなどを実行する方法を紹介する。

    hidehara
    hidehara 2015/11/02
    IIS 8/8.5 関連の記事。PowerShellやC#での扱い方のコードがでてるのが参考になりそう。
  • IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説

    IIS のインストール、PHP のインストールと設定、認証の設定など、IIS を動かすまでについてはこちらに記載しています。

    IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説
    hidehara
    hidehara 2010/03/12
    IISのコアな話題が満載(と思われる)
  • 1