タグ

関連タグで絞り込む (174)

タグの絞り込みを解除

snsとSNSに関するhigediceのブックマーク (226)

  • Facebookの使い方:実践編

    ではまだまだ普及率は低いが、今年中にも10億人ユーザーに達すると予想されるFacebook。今年の夏前には、「Facebookの使い方」のたぐいのが日屋さんに平積みになっている様子が目に浮かぶ。 単純な「Facebookウェブサイト使い方」は、その手のガイドブックに任せるとして、私がどんな風に使っているかを実例を使って説明しよう。 先日書いた、「ピュアAJAXアーキテクチャのススメ」というエントリーに対して、「BigPipeに似ている」というコメントをTwitter経由でいただいた。そこで調べてみると、「BigPipe: Pipelining web pages for high performance」という論文が見つかった(Facebook内のNoteという仕組みを使って書かれており、誰でもアクセスできる設定になっている)。 読んでみると、私のアプローチとは少し異なるが、そ

  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/20/jp20110120mixi-vznet/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/20/jp20110120mixi-vznet/
    higedice
    higedice 2011/01/25
    プラットフォームが広く使われていないと開発する気がね。
  • ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由

    ツイッター、フェイスブック、タンブラーといったソーシャルメディアが幅を利かしてきている現在では、「ブログ」が相対的に取り残されたように見えるかもしれません。 私は、ブログの存在が、これまで以上に重要になっていくと考えています。 なぜなら…。 ソーシャルメディアは、コンテンツを伝播させることは得意ですが、コンテンツを生み出すことは苦手だからです。 Mistletoe flower / angusf ソーシャルに寄生して息を吹き返したブログ ブログのコンテンツを生成する機能は、抜群に便利です。誰でも簡単に文章を作成しネット上へ公開できます。ところが、「コンテンツをネット上で伝え広める機能」が今一歩でした。 「トラックバック」機能は画期的な機能で、初期は上手く機能していましたが、スパム横行により、利用が敬遠されるようになってしまいました。ブログ記事を拡散させる方法は、検索エンジンに頼る状況が続き

    ソーシャル時代において「ブログ」の重要性がさらに増す理由
    higedice
    higedice 2011/01/13
    「ブログ記事は、ソーシャルメディアにとって、話のネタ。」「ソーシャルメディアというパートナーを得たブログは、一気にアクセスを爆発させることができるメディアに」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎

    このところ、Facebookに対する注目が集まっている。米国内ではアクセス時間でGoogleを超えたのだという。「検索」から、人と人の結びつきを通して情報が流通する時代、という変化は概念としては理解できる。どうしても理解できないのが、なぜ人々がそんなに長い時間をFacebook上で過ごすのか、ということである。 日SNSとしては、mixiが先行した。私もかなり初期に登録したが、「マイミク」が500人を超えたところで、わけがわからなくなってやめてしまった。「あしあと」とか、そういうことに対応している時間が、もったいなくなってしまったのである。 mixiに比べて、Facebookは実名が基であるなど、いろいろ違う点があるという。日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフ

  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから

    higedice
    higedice 2011/01/11
    チームプレイや大会の開催で高性能アイテムを欲しがらせ、プレイ時間を節約したい人は現金で購入か。
  • デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    「デジタルネイティブ」については、すでに『これはもうダメかもわからんね インフラ系SEの波瀾万丈伝』の田所さんが書いていらっしゃいます。田所さんとはこの主題についてMLでやり取りしたのですが、彼にはそのときのわたしの拙い文章を引用していただきました。田所さんが書くきっかけとなったNHKの番組は、わたしも印象深く見たのですが、そのときはあまりコラムに書くつもりはありませんでした。そのあと田所さんとメールのやり取りをして次第に思うところが形になってきましたので、今回はこのテーマについて書こうと思います。 ●青春モラトリアム 題に入る前に、ちょっとした自慢話をします。今更いうまでもなく、インターネットはわたしたちの生活にとってなくてはならない社会基盤の一部となっていますが、一般に使われるようになったのはほんの10数年前、1990年代前半のことでした。実はその10年前の1984年、わたしはこのイ

    デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2011/01/11
    「たぶん彼らにとってはSNSが自分の夢の稼ぎ場所なのです。」
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    higedice
    higedice 2011/01/06
    確かに「ネットに落ちてる」という言葉を不愉快に感じるときはある。フイた→「ぼくは自己中心的なクソ野郎で、自分のプロジェクトにはすべて自分の名前にちなんだものを付けるんだ。最初はLinux、次はGit」
  • ミクシィ、「チェック」「イイネ」「つぶやき」を商標出願 「独占利用が目的ではない」

    ミクシィが、「チェック」「チェックイン」「イイネ」などを商標申請していることが分かった。ネットサービスで広く使われている言葉の商標申請を心配する声も挙がっているが、同社は「独占的な利用を目的としたものではない」と説明している。 特許庁の商標検索によると、ミクシィは「チェック」「チェックイン」「イイネ」の商標を今年8月に、「つぶやき」の商標を同7月に出願している。 チェックやチェックイン、イイネ、つぶやきといった文言を使うネットサービスはmixi以外にもあり、ネット上では、これらの文言をミクシィが独占的に利用するつもりではないか、と心配する声が挙がっている。 同社は、「当社で提供している、もしくは提供する可能性のあるサービス名について、商標出願を行っている。現状、当社のサービスにおいて利用したいと考えており、独占的な利用を目的としたものではない」と説明している。 同社は「ソーシャルアプリ」の

    ミクシィ、「チェック」「イイネ」「つぶやき」を商標出願 「独占利用が目的ではない」
    higedice
    higedice 2010/12/25
    自社サービスで使っているからいいものの、元祖じゃないしねえ。
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
  • “ソーシャルネイティブ”な大学生の実態調査! 4割が「Facebook」ユーザー、No.1ソーシャルメディアは「Twitter」

    “ソーシャルネイティブ”な大学生の実態調査! 4割が「Facebook」ユーザー、No.1ソーシャルメディアは「Twitter」 女性とメディアに特化したマーケティングを手がけるトレンダーズ株式会社(東京都渋谷区・代表 経沢香保子)は、2012年度新卒採用において「Facebook枠」を設置。 これに伴い、大学生のソーシャルメディア利用実態に関する調査を実施した。 ソーシャルメディアを使いこなす“ソーシャルネイティブ”な現代の大学生の実態が垣間見える調査結果となった。 調査対象:首都圏在住の大学生100名 調査方法:インターネット調査 調査期間:2010年11月16日~11月30日 ■ 大学生が「最も利用しているソーシャルメディア」、2人に1人が「Twitter」! 「普段利用しているソーシャルメディア」として最も多くあがったのは「mixi」(81%)。次いで「Twitter」(70%)、

    “ソーシャルネイティブ”な大学生の実態調査! 4割が「Facebook」ユーザー、No.1ソーシャルメディアは「Twitter」
    higedice
    higedice 2010/12/07
    「「普段利用しているソーシャルメディア」として最も多くあがったのは「mixi」(81%)。次いで「Twitter」(70%)、「Ameba」(54%)、「Facebook」(39%)の順」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20101202/8.html

    higedice
    higedice 2010/12/04
    「Twitter においてはユーザーが訪問者なのではなく、コンテンツが訪問者であるともいえる」
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    higedice
    higedice 2010/11/18
    「ハマったユーザーが、ゲームを有利に進めるためにお金を払う。あるいは友達を誘い、各社の営業活動に一役買う――。」
  • 滞在時間でFacebookがGoogle、Yahooを抜き首位に【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ポータルの時代、検索の時代が終わり、ソーシャルの時代に入ってきたことを象徴するようなグラフ。8月にFacebookの滞在時間が、Google傘下のサイトの滞在時間の合計を初めて超えた。Google傘下のサイトということはYouTubeも入るんだろう。米国の自宅、職場、すべての環境における接触時間をcomScoreが集計したもの。via businessinsider.com

    滞在時間でFacebookがGoogle、Yahooを抜き首位に【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

    higedice
    higedice 2010/10/03
    「「資源、つまりユーザーの数は限られているのに、それを活用する場の数は昔に比べてはるかに増えている」と、ミシガン州立大学のクリフ・ランピ助教授(オンライン・コミュニケーション)」
  • スマートフォンで日本は強くなる:日経ビジネスオンライン

    現実社会の人間関係にこだわるミクシィ、ゲームを軸に総合的なソーシャルサービス提供を狙うグリーに対して、ひたすらにソーシャルゲームの強化にまい進するのが交流サイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)だ。 昨年10月に提供が始まった「怪盗ロワイヤル」の大ヒットとともに、ユーザーは飛躍的に伸び会員2000万人を突破した。 9月以降、米アップルの多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」向けのゲーム開発を手がける米社に相次ぎ資参加を決める一方で、この10月からはポータル最大手ヤフーと提携してパソコン向けのゲームサイトを格的に開始するなど、国内外で事業の基盤強化に余念がない。さらに、ライバルのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、ミクシィともプラットフォームの一部機能で連携を決めるなど、ネットワークを急速に広げている。 ソーシャルゲームという巨大市場でナンバーワ

    スマートフォンで日本は強くなる:日経ビジネスオンライン
    higedice
    higedice 2010/09/27
    「携帯電話で様々なサービスや課題をすでに体験済みというものすごいアドバンテッジがある。このノウハウがある限り、(各市場に合わせた)開発の問題は大したことではない」
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    higedice
    higedice 2010/07/30
    「AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析
  • Raptrを使ってみた - Build Force

    Hide 『Overwatch』 ベータテストをプレイしてみた 年度最高に楽しみにしているタイトル『Overwatch』を初プレイ! ベータテストの感想まとめです。...read more 皆さんRaptrってご存知ですか?私はつい最近まで知りませんでした。 Raptrはゲームに特化したインスタントメッセンジャー兼SNSのようなもので、これを使うことでXbox360/PS3のコンソールゲームからPCゲームまで様々なゲームのプレイ時間や実績情報を一元管理することができるようなるWebサービスだそうです。 Raptrに登録を済ませると、プロフィールの画面にステータスが表示されます。何のゲームを何時間プレイしたか、何の実績を解除したか等、自分のゲームプレイ履歴のデータが収集されて表示されるようになります。この履歴に自分でメモを書いたりフレンドがコメントを投稿することも出来るのでプチブログ的な使

  • iモードの生みの親が語るツイッター論 - 日本経済新聞

    1回140文字以内の「つぶやき」がインターネット上を行き交い、世界中で利用者を増やすツイッター。新種の投稿コミュニケーションは経済、社会に何をもたらすのか。携帯電話を使ったデータ通信サービス「iモード」の生みの親、夏野剛・慶大大学院特別招聘教授は、知的な刺激を受けられるプラス面を認めつつ、過大評価は禁物と説く。僕自身つぶやいているが、すごく面白いツール(道具)だと思う。ふつう自分の意見というも

    iモードの生みの親が語るツイッター論 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2010/04/15
    「僕のつぶやきに対して批判的なコメントも来るが、やはり前向きなコメントの方が多い。これを「民の声」と勘違いすると、だんだん「オレの言うことは正しい」と裸の王様になってしまう」
  • Twitterのアカウント、闇市場で1000ドルで売買も - @IT

    2010/01/31 フォロワー数やアカウントの利用スタイルによって価格は異なるが、Twitterのアカウントは闇市場で1アカウントあたり500ドルや1000ドルで売買されている――。そんなショッキングな数字を挙げて、最新のサイバー犯罪の潜在的危険性について警鐘を鳴らすのは、ロシアセキュリティ企業、カスペルスキーのセキュリティ研究者、ドミトリー・ベストゥージェフ氏だ。 カスペルスキーは2010年1月28日にモスクワで記者向けの説明会を開催。この中でベストゥージェフ氏は「あなたの値段はいくら?」(How much do you cost?)と題した講演を行い、闇市場の生々しいデータや動向について語った。ベストゥージェフ氏の講演を中心に、同社のセキュリティ専門家の話をお伝えする。 なぜブラジルに多いのか? カスペルスキー シニア・リージョナル・リサーチャー、ラテンアメリカ、グローバルリサーチ

    higedice
    higedice 2010/02/02
    「メールアカウント3つ、残高が3000ドルの銀行のアカウントが1つ、Facebookのアカウントが1つ、ブロードバンド接続のPCは2台、などと標準的なインターネットユーザーの有益な情報を闇市場の価格を元に計算...920ドル」
  • mixiやtwitterで職にありつけるのは本当か?(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    mixiやtwitterで職にありつけるのは当か? 週刊SPA!1月12日(火) 12時52分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 SNSのオフ会が、擬似面接会場になっていた!? 巨大SNS『mixi』には、求人、転職関連のコミュニティが山ほどある。大別して、企業が求人トピックにダイレクトに募集要項を書き込む業界別コミュニティと、企業と人の交流を図る目的で作られたコミュニティなどがあるが、前者は「求人の大半はブラック企業や犯罪絡みの仕事をさせる企業」(IT系コミュニティ管理人)だそうで、注意が必要。一方、後者では善良なコミュニティがいくつか存在する。 IT系の参加者が多いコミュニティ『SNSでジョブマッチング』では、管理人が常に目を光らせ、怪しい案件は削除しているという。元来フリーランスと企業をマッチングするのが主目的だが、正社員を募集する企業の書き込みもあるらしい。実際

    higedice
    higedice 2010/01/13
    つまり本当という事? ボードゲーム界でもゲーム会で知り合いネットで継続的に付き合いができて、次に会った時は仲良し的な出会いはあるね。付き合いの深さは場合によるけれど。