タグ

2015年2月18日のブックマーク (15件)

  • NHK NEWS WEB 入試改革で早くも予備校に変化

    入試改革で早くも予備校に変化 2月17日 16時10分 人気講師が大教室で受験テクニックを講義し、受講生は必死にノートに書き取る…。 予備校といえばそんな光景を思い浮かべる人も少なくないと思いますが、そのイメージががらっと変わるかもしれません。 いま、大学入試を抜的に改革しようという検討が文部科学省で進められています。 「国語」や「数学」といった単一の教科の試験だけでなく、複数の教科にまたがる問題を出題するなど、知識の活用や思考力をみるものに転換しようというのです。 こうしたなか、大手予備校では複数の教科を組み合わせた講座やテストを導入する動きが相次いでいて、新たな入試への対応が早くも始まっています。 社会部の松井裕子記者が解説します。 “教科横断” “総合力”予備校の講義も変わる?! 「河合塾」はことし高校生を対象に、複数の教科を組み合わせた新たな講座を始めました。 そのひと

    NHK NEWS WEB 入試改革で早くも予備校に変化
  • Message|調査・研究|人材育成・研修・組織開発のリクルートマネジメントソリューションズ

    【特集1】「オーバーマネジメント―管理しすぎを考える」◆レビューオーバーマネジメントの要因とその弊害 ◆視点組織はなぜ落とし穴を知りながら外部圧力に従ってしまうのか 中西善信氏 東洋大学 経営学部 経営学科 教授 「過組織症候群」が社員の思考を停止させ大事件を引き起こす 多ハワード素子氏 昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 准教授 リスクゼロを目指す官僚主義の維持は企業にとって損失だ 嘉村賢州氏 NPO法人場とつながりラボhome’s vi 代表理事 ◆事例 NECソリューションイノベータ 管理統制型だった現場革新活動を自律型変革活動へ転換 サイボウズ マネジャー職の廃止は組織とメンバーにどんな影響を与えたか ◆研究報告 指示による管理から自律的な経験学習の促進へ ―メンバーのリフレクションの質を高める対話の在り方 ◆調査報告 管理過剰感に関係する会社や上司の特徴とは 会社や上司からの

    Message|調査・研究|人材育成・研修・組織開発のリクルートマネジメントソリューションズ
  • 20150213関東地区セミナー公開版(鈴木)

    2. 依頼内容 •  他地区で活躍している若手職員を招聘して交 流の機会を設けることにより、関東甲信越地 区の若手職員を刺激し発奮を促すことを目的 にセミナーを開催する •  ついては、「若手課長」ということで冒頭に盛 り上がる話を鈴木さんにお願いしたい •  内容は、図書館業務の各論でも図書館全体 の課題でも課長になると面白いという話でも 何でもよい 2015/2/13 関東甲信越地区国大図協セミナー 2 3. 頼まれたらできるだけ断らない •  工学部の教え7ヵ条第4条「仲間から頼まれた ことは(特別な理由がない限り)断らないこと」 •  誰に依頼するか慎重に考える。(中略)な人 に頼むと、あとでコマッタことになるから、この 人であれば間違いないという心証がなければ、 頼まないのである。 (今野浩著『ヒラノ教授の論文必勝法: 教科 書が教えてくれない裏事情』中公新書ラクレ) 2015/

    20150213関東地区セミナー公開版(鈴木)
    high190
    high190 2015/02/18
    大学図書館の課題と10年後の私たち
  • 我々がなすべき学習支援とはなにか?

    2. 1 自己紹介 • サービス系業務 5年 • 受入・雑誌・目録系業務 5年 • システム系業務 4年 • 機関リポジトリ系業務 4年 • 北海道大学附属図書館 10年 • 室蘭工業大学附属図書館 3年 • 学外のお仕事(国立大学図書館協会 教育学習支援検討特別委員会 情報リテラシー教育検討小委員会、国立情報学研究所 学術コンテンツ 運営・連携図書館連携作業部会 ワーキンググループ、デジタルリ ポジトリ連合 技術サポートワーキンググループなど)

    我々がなすべき学習支援とはなにか?
    high190
    high190 2015/02/18
    これからのことを考えるのは今、現場にいる私たちであり、部課長ではない。部課長に頼らず自分でも考える危害はもっていきたい
  • http://www.yomiuri.co.jp/feature/matome/20150206-OYT8T50071.html

  • ビブリオバトルの方式を応用したFDワークショップ

    近年,FD(Faculty Development)において教員間の対話や相互性が重要であると指摘されているが,それを実現・促進する「場のデザイン」,「仕掛け作り」の方法論の議論は未だ進んでいない.企画では,登壇者が良書を紹介し,その中から参加者全員の投票でチャンプを選出する知的書評合戦「ビブリオバトル」の方式を応用したFDワークショップを行う.具体的には,予め依頼した登壇者4名程度に「自分が魅力に感じる他の教員の授業」を一つずつ独自の表現方法でプレゼンしてもらい,参加者全員(登壇者,オーディエンス)の投票でチャンプ(最も魅力に感じた授業)を選出する.「人を通じて授業を知る」・「授業を通じて人を知る」,教員間の競争と協働による新しいFDの方法論を全員で体験,共創する場にしたい.

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 偏食気味や小食の方におすすめの葉酸サプリ

    妊婦さんになったら葉酸補給が大切です。 その理由は、葉酸不足によって胎児の神経管閉鎖障害という先天異常に繋がる恐れがあるとして、その予防の為に通常時より約2倍の摂取が必要と言われています。 日の厚生労働省では、妊娠前から妊娠3ヶ月目くらいまでの間に400μgの葉酸補給を推奨しています。 日々の事からしっかりと摂取することが一番ですが、つわりが特にひどいといわれる妊娠初期は、べることでさえ大変なときもあります。 そういった時に手軽に栄養補給できるものとして、葉酸も配合されたマルチサプリメントがおすすめですね。 サプリなら、普段から偏気味の方や小の方の栄養補給にもピッタリです。 嫌いなものを無理やりべてもストレスになりますよね。 ストレスは妊娠時の大敵なので、不快に感じることはなるべく避けたいものです。 もちろん葉酸だけでなく、妊娠時には鉄分やカルシウムなども不足しやすいといわれて

  • 「就活ヘア」業界ごと提案…奈良 : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    就職活動で企業に好印象を与える男子学生の髪形「就活ヘア」をまとめた理容店向けのマニュアルを、近畿大の学生と奈良県理容生活衛生同業組合(奈良市、組合員約600人)が作った。 同組合は「自信を持って客にスタイルを提案できる。就活ヘアを全国に広めたい」としている。 同組合青年部長の大月靖彦さん(41)が「就職活動を頑張る学生に協力したい」と、顧客だった同大学経営学部の中谷常二教授(企業倫理)にアンケートの実施を提案。ゼミ生19人が協力し、許容される髪の長さや色、スタイルなどを組合員の顧客約390社に調査した。 マニュアルは不動産、金融など10の業界ごとに、「刈り上げ」「長髪」などの髪形別、「ナチュラル」「ハード」などのセットスタイル別に「好ましい」と答えた企業の割合を記した。業界ごとに「きっちりした礼節のあるヘアスタイルが好印象」(自動車)、「多少のおしゃれは好む」(サービス)などのコメントを添

    「就活ヘア」業界ごと提案…奈良 : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    high190
    high190 2015/02/18
    就職活動で企業に好印象を与える男子学生の髪形「就活ヘア」をまとめた理容店向けのマニュアルを、近畿大の学生と奈良県理容生活衛生同業組合が作った”
  • 【大学ナビ】針路を聞く 学校法人「昌平黌」・緑川浩司理事長

    ■東日国際大が地域振興研究所 大震災を経て、学生たくましく 東日大震災から来月で、丸4年。東日国際大学(福島県いわき市)は被災地の困難を乗り越えて、抜群の就職内定率を誇る。運営する学校法人「昌平黌(しょうへいこう)」の緑川浩司理事長は「復興支援のボランティアを通して、学生たちが逞(たくま)しくなった」と強調し、地域にこだわる人材育成の理念を語った。(平山一城) ◇ --昨年、復興の一翼を担う研究所を設立しましたね 「地域振興戦略研究所。所長はエジプト考古学の第一人者、吉村作治先生です。復興支援をきっかけに出会い、現在、教授と副学長をお願いしています。インターネットによるeラーニングに精通し、学で開講したエクステンションセンターは、世界中で質の高い講義が無料受講できる、と好評です。研究所では、震災と原発事故からの復興を確実にし、行政や企業と連携して地域の活性化を図ります。残念ながら現

    【大学ナビ】針路を聞く 学校法人「昌平黌」・緑川浩司理事長
  • 2018年「淘汰の時代」到来か18歳人口減少と進学率頭打ちで経営を圧迫[大学](万年野党事務局) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム倶楽部については、 近日中のサービス終了を予定しています。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

    2018年「淘汰の時代」到来か18歳人口減少と進学率頭打ちで経営を圧迫[大学](万年野党事務局) @gendai_biz
    high190
    high190 2015/02/18
    淘汰は市場の論理なので仕方ないが、問題は在学生が別の教育機関に移行しやすい制度的な仕組みが整備されていないことなのでは?
  • 仕事は雑で早い方がいい。巧遅は拙速に如かず。 - 松宮慎治の憂鬱

    イケダハヤトさんが以下のような記事を書かれていました。 「仕事が丁寧な人」のめんどくささ:積極的に「雑さ」を取り入れよう : まだ東京で消耗してるの? 「常に丁寧な仕事をする」という態度の背景には、「不信」や「失敗への恐れ」があると指摘しておきましょう。その不信と恐れが、コミュニケーションの相手にストレスを与えている可能性があります。 さすがにこのイケハヤさんのように丁寧に仕事をする人を批判しようとまでは思いませんが、おおむね同感です。 丁寧に仕事をする人は立派だと思いますが、問題は成果とのバランスではないでしょうか。 なんのために丁寧にしているのか、そのことが成果に繋がっていないのなら、それは自分のために丁寧にしていることにならないのか、という問いは大事にしたいですね。 仕事は雑で早い方がいいと思っています。 私も来は几帳面に丁寧にしたいタイプなので、丁寧にしたくなる人の気持ちもわかる

    仕事は雑で早い方がいい。巧遅は拙速に如かず。 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2015/02/18
    仕事で大事なのはミスをしないことではなく、より多くの付加価値を生みだすことだと考えています
  • 「35人学級問題」をめぐる財務省と文科省のエビデンス無き議論

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 『統計学が最強の学問である[実践編]』発刊記念対談 35万部を突破したベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編、『統計学が最強の学問である[実践編]』の出版を記念し、著者・西内啓氏をホストに統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。 ゲストは前統計学会会長、気鋭の経済学者、統計学者など。普段は知ることのできない統計学者の斬新な視点と意見をお楽しみください。 バックナン

  • http://black-pearl.asia/kondo/nakamuro_lab/profile.html

  • 東大卒は、社会的課題を解く仕事をしてほしい - 東大新聞オンライン

    連載「東大起業家たちのイマ」、今回はアブラハム・グループ・ホールディングスの高岡壮一郎氏に話を聞きました。かつては「失敗」も経験した同氏に、新しく取り組む事業、そして東大生へのメッセージを聞きました。 ――起業するまでのきっかけを教えていただけますか? 1999年に東大を卒業した後、三井物産に入社しました。海外投資・M&A・IT事業の新規立上げ等に従事した後、2005年に起業しました。起業のきっかけは、新しい時代の財閥を作りたいというものです。 三井物産も、元をたどれば明治の開国という大きな節目に18人から始まったベンチャー企業でした。ちょうど2005年は、日の人口が増加から減少に変わる転換点だったんですね。この大きな節目に「齢30にして立つ」とアブラハム・グループ・ホールディングス株式会社を創業しました。 ――起業されてからの事業内容を教えて下さい。 企業から個人にパワーシフトが起き

    東大卒は、社会的課題を解く仕事をしてほしい - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2015/02/18
    これは隊長がネタにしそうな案件。何故にこの人をインタビュアーに選んだか?