タグ

2017年7月5日のブックマーク (11件)

  • 大学分科会(第136回) 配付資料:文部科学省

    2.場所 文部科学省 旧庁舎6階 第二講堂 (東京都千代田区霞が関3-2-2) 3.議題 地方創生に資する大学改革について 専門職大学・専門職短期大学の制度設計について 高等教育の将来構想について その他 4.配付資料 資料1-1 地方創生に資する大学改革に向けて (PDF:2754KB) 資料1-2 地方創生に資する大学改革に向けた中間報告 (PDF:362KB) 資料1-3 まち・ひと・しごと創生基方針2017【文科省関係抜粋】 (PDF:212KB) 資料1-4 「地方大学の振興、東京における大学の新増設の抑制、地方移転の促進」等に関する中央教育審議会大学分科会における主な意見 資料2-1 学校教育法の一部を改正する法律の概要 (PDF:985KB) 資料2-2 第9期大学分科会における部会等について (PDF:212KB) 資料2-3 学校教育法改正に伴う関係政省令等の整備につい

    大学分科会(第136回) 配付資料:文部科学省
  • ネット世論の実態に迫る(下)

    立教大学木村研究室調査 2016年7・8月 関東・東海・関西圏16-70歳男女 有効回答数1100 もちろん、他のニュースポータルサイト(ミドルメディア)も、年代を問わず3分の1以上利用されており、スマートフォンでのニュースアプリ利用は、35歳以下のデジタルネイティブ(※1)層で3割を超えた。また、デジタルネイティブ層は、「まとめサイト」に半数近く、「動画サイトでの記事閲覧」、「2ちゃんねる」に3分の1程度アクセスしている。つまり、10代から30代では、前回紹介したメディア生態系が、ニュース接触の回路として日常生活に組み込まれている様子を見て取ることができる。 さらに、各種レビュー、コメントの書き込みも、若年層を中心に、一般的行為となりつつある。商品・サービスについては年代を問わず3割程度が書き込みをする。ここで争点となるのは、2ちゃんねる、匿名掲示板への書き込み、「拡散」「炎上」への参加

    ネット世論の実態に迫る(下)
    high190
    high190 2017/07/05
    "「ネット世論」をみる上で、日本社会では、twitterが大きな役割を果たしていると言える"
  • 2018年度AO入試から卒業生と職員が選考に参加ー 女子栄養大学

    ●主体的に学べる人材を多様な視点で発掘 ●プレゼンテーションとレポートを教員と同じ権限で評価 ●高校での指導に配慮し、AOの選考方法を学科・専攻間で統一 2020年の"入試改革元年"を前に、各大学で入試の見直しが進みつつある。女子栄養大学は多面的な視点で受験生を評価するため、2018年度入試から卒業生と職員がAO入試の選考に参加。自ら課題を見つけて学び、動くことができる人材を発掘する「アクティブ・ラーニング入試」として実施する。 *大学のウェブサイトのアクティブ・ラーニング入試紹介はこちら http://www.eiyo.ac.jp/juken/entrance/selection/ao.html ●受け身の高校生の増加に問題意識 女子栄養大学には栄養学部のみがあり、実践栄養、保健栄養文化栄養の3学科が設置されている。2018年度入試で「AO入試」から変更する「アクティブ・ラーニング入

    high190
    high190 2017/07/05
    “職員の選考委員はアドミッションオフィスのメンバーが担当する。試験1カ月前となる8月に受験生役を立ててプレゼンテーションとレポートの選考をシミュレーションする研修を実施”
  • 404 | 東京女子大学

    #Global Citizenship Program #総合型選抜 #合格最低点 #奨学金 #公開講座 #寮 #AI・データサイエンス #学費 #資料請求 #シラバス #留学 #お問い合わせ

    404 | 東京女子大学
    high190
    high190 2017/07/05
    “IRで扱う各種教学データをIR推進室長(統計・分析を専門とする教員が兼務)の指示のもと、SPSSという統計ソフトを用いて分析したり、IR専門委員会の資料準備等”
  • 「行政手続コスト」削減のための基本計画(平成30年3月):文部科学省

    「日再興戦略2016」(平成28年6月2日閣議決定)及び「行政手続部会取りまとめ~行政手続コストの削減に向けて~」(平成29年3月29日規制改革推進会議行政手続部会決定)に基づき、事業者目線での行政手続コスト削減に向けた基計画を以下のとおり策定しました。

    「行政手続コスト」削減のための基本計画(平成30年3月):文部科学省
  • 【文部科学省】(営業の許可・認可に係る手続)基本計画

    high190
    high190 2017/07/05
    "大学設置申請、教職課程認定等「行政手続コスト」削減のための基本計画"
  • 資料1 「我が国の高等教育に関する将来構想について(諮問)」の検討事項:文部科学省

    「我が国の高等教育に関する将来構想について(諮問)」の検討事項 第4次産業構造革命などの産業構造の変化に加え、2040年に18歳人口が大幅に減少することが想定される。 このような中、一人一人の実りある生涯と我が国社会の持続的な成長・発展を実現するためには、人材育成と知的創造活動の中核である高等教育機関が一層重要な役割を果たすことが求められる。 高等教育機関が求められる役割を真に果たすことができるよう、これからの時代の高等教育の将来構想について総合的な検討が必要。 1.各高等教育機関の強化に向け早急に取り組むべき方策 各高等教育機関の強化に向け、以下の事項を中心に検討 ・学修に関する評価の厳格化 ・社会人学生の受入れ ・他機関と連携した教育の高度化 2.学修の質の向上に向けた制度等の在り方 ・「学位プログラム」の位置付け、学生と教員の比率の改善、ICTの効果的な利活用について、設置基準、設置

    資料1 「我が国の高等教育に関する将来構想について(諮問)」の検討事項:文部科学省
  • 「オープンの融合」がイノベーションへ導く--OSSとオープンデータ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立ソリューションズの吉田です。 今回は、「オープンデータとオープンソースの関係」について考えてみたいと思います。 Wikipediaによると「オープンデータ(Open Data)とは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように利用・再掲載できるような形で入手できるべきであるというアイデアである」と記述されています。 日では、2011年に発生した東日大震災を契機にオープンデータに対する機運が高まってきたといわれています。 政府の取組み 日では、2012年7月に政府のIT総合戦略部がオープンデータの取組みを推進するために「電子行政オープンデータ戦略」を策定しました。 その後2013年6

    「オープンの融合」がイノベーションへ導く--OSSとオープンデータ
  • 人材投資に名を借りたバラマキを避けよ - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が次の看板政策として「人づくり革命」に取り組む方針を表明した。「あらゆる人にチャンスをつくる」狙いという。日では人口減少や少子高齢化が進んでいる。経済や社会保障制度の持続可能性を高めるには、一人ひとりの生産性を上げる必要がある。そのために人づくりがきわめて重要なのは当然である。問題は「人材投資」に名を借りて、費用対効果を考えずに予算を大盤振る舞いする懸念が出ている点だ。日の財

    人材投資に名を借りたバラマキを避けよ - 日本経済新聞
    high190
    high190 2017/07/05
    “新政策を打ち出す前に、過去に決めた政策や目標の総点検も怠ってはならない”
  • 大学序列崩壊中!「日東駒専」「産近甲龍」の“くくり”危うし

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 「日東駒専」「産近甲龍」といわれる、中堅大学の“くくり”が崩壊しつつある──。そう教育関係者が明かすのは“成り上がり”候補大学が猛追しているからだ。 きっかけは4月、大学通信から発表された「一般入試の志願者数の増加ランキング」だ。無名の全国12の大学が、5年以上連続で志願者数を増加させ、関係者の間に衝撃が走った。 その一つが、九州の福岡市にある福岡工業大学。11年連続で志願者数が増加。ホームページには、国公立大学との併願を促すような内容が記載され、明らかに、優秀層獲得を狙っている。福岡市の大手塾によれば、「10年前までは、九州の最難関私立の『西福APU』との併願は考えられなかったが、今はこれらとの併願者も多く、難易度もすぐ下まで上昇し

    大学序列崩壊中!「日東駒専」「産近甲龍」の“くくり”危うし
  • WU (Vienna University of Economics and Business)

    high190
    high190 2017/07/05
    Barbara Sporn