タグ

2022年8月8日のブックマーク (9件)

  • 国立大学のLMS一覧|たれにゃんこ

    2022年夏休みの自由研究として作成しました。 案外めんどくさかったので,毎年はしないと思います。 あくまでも個人で調べたものですので,正しくない可能性がありますことをご了承ください。 調査期間は,2022年7月中旬〜8月上旬です。 LMS一覧のファイルのダウンロードボタンはページ最下部にあります。 ファイルの説明基的に,全学運用してそうなLMSを列挙しています。 一学部でだけ運用とかは含めていません。 全学運用が2種類あるっぽいところは2行にしてます。 この先リンク先がなくなるかもしれませんことをご了承ください。 (特に大学の調達情報ページとか) シート2枚め:プラットフォームのグラフも作っています。 更新履歴を最後のシートに記録しています。 やったこと基的にはググってLMSを探していますが,わからなかった場合には公式サイトや学生向けの案内なども調べました。 それでもわからなかったと

    国立大学のLMS一覧|たれにゃんこ
    high190
    high190 2022/08/08
    まとめありがとうございます。国立大学はMoodleが1番多い。私立大学で同じ調査したら結果は変わりそうな気がする。
  • 【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」

    京都大学の高等教育研究開発推進センターがこの9月をもって廃止されることが、8月4日、京都大学高等教育研究開発推進センターによって明らかにされた。この発表は、京都大学関係者をはじめとした教育関係者の間で大きな衝撃をもって広がっている。 というのも、高等教育研究開発推進センターは学内で「教育」という側面で多岐にわたる業務を担っていた組織だったからだ。例えば、 学内のFD(Faculty Development )といった教員への教育 2005年から京都大学の講義や公開講座、シンポジウムなどの動画を管理・無償公開してきた京都大学オープンコースウェア(OCW)の運営 京都大学の大規模公開オンライン講座「MOOC」の運営など これらすべてを、同センターが運営していた。 組織の統廃合や改変にともなう業務の移管はよくあることだ。ただ、高等教育研究開発推進センターが8月4日付で発表した資料によると、業務内

    【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」
  • 人事部長は「総括」をしているのか

    著者プロフィール:川口雅裕(かわぐち・まさひろ) 組織人事コンサルタント (コラムニスト、老いの工学研究所 研究員、人と組織の活性化研究会・世話人) 1988年株式会社リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報および経営企画を担当。2003年より組織人事コンサルティング、研修、講演などの活動を行う。 京都大学教育学部卒。著書:「だから社員が育たない」(労働調査会)、「顧客満足はなぜ実現しないのか~みつばちマッチの物語」(JDC出版) 当たり前ですが、同じ失敗を繰り返さないために振り返りは欠かせません。同じように、成功を再現しつづけるにも振り返って総括しておくことは、個人でも組織でもとても大切です。もちろん、総括すれば必ずうまくいくというわけではありませんし、過去の成功や失敗に縛られてしまうという危

    人事部長は「総括」をしているのか
    high190
    high190 2022/08/08
    "流行に左右されただけに終わるのか、効果的な人事施策につながっていくのかは、人事部長の総括する力にかかっています"
  • 大学上級管理職の現状と将来展望に関する調査,2015 | SSJDA Direct

    調査は,大学の上級管理職の方々に,その現状と将来展望について尋ね,大学における上級管理者の意思決定等の実態と彼らの意識を明らかにすることを目的としている。

    high190
    high190 2022/08/08
    東京大学大学経営・政策研究センター
  • 東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK

    東京工業大学と東京医科歯科大学の2つの国立大学が、近く統合に向けた協議を始める方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。大学の国際的な競争力の向上が課題となる中、理工学系と医療系でトップクラスの大学が研究力の強化を目指すものとみられます。 統合の構想が持ち上がっているのは、東京工業大学と東京医科歯科大学です。 関係者によりますと、2つの大学は、近く統合に向けた協議を始める方針を固め、選択肢として、1つの大学になることや、運営法人のみ統合することなどを検討しているということです。 国は大学の競争力を高めるため、10兆円規模の「大学ファンド」を設立し、国際的に優れた研究成果を出すことなどを要件に、支援を受ける大学を年内に公募する予定です。 東京工業大学と東京医科歯科大学は、統合構想を進めるとともに「大学ファンド」への応募を視野に入れ、理工学や医学、歯学などの分野で研究力をさらに高めるね

    東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK
    high190
    high190 2022/08/08
    "選択肢として、1つの大学になることや、運営法人のみ統合することなどを検討"
  • 国立研究開発法人の研究職員の年収を全て公開、バイオ関連の10法人を調査

    日経バイオテクは、文部科学省の「独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(令和3年度)」など所管省庁が公開している資料から、バイオ分野の研究で実績のある国立研究開発法人(国研)の賃金情報を収集。役職別に平均年齢と平均年収、最高年収、最低年収を整理して、表にまとめた。 調査対象は、バイオ分野の研究で実績のある(1)理化学研究所、(2)産業技術総合研究所、(3)医薬基盤・健康・栄養研究所、(4)農業・品産業技術総合研究機構、(5)水産研究・教育機構、(6)国際農林水産業研究センター、(7)海洋研究開発機構、(8)森林研究・整備機構、(9)量子科学技術研究開発機構、(10)物質・材料研究機構──の10法人とした。 記事では各法人について、研究職員の賃金情報を役職別に掲載した。役職によっては該当者が少なく、個人の特定につながるとの理由などから情報が開示されてい

    国立研究開発法人の研究職員の年収を全て公開、バイオ関連の10法人を調査
  • 樋口泰行氏が挑む変革「パナソニックの嫌だった社風を潰していく」

    樋口泰行氏が挑む変革「パナソニックの嫌だった社風を潰していく」
  • UTokyo BiblioPlaza

    今、教育は大きな転機にあり、「(教師が) いかに教えたか」から「(学習者が) いかに学んだか」への過渡期にあります。つまり、これからは学習者が主体となる教育が求められます。そのような教育に関わる言葉として「アクティブ・ラーニング」があります。これは「一方向でない教育」全般を指し、いわば学習者の視点に立った学びのあり方です。では、教師はこの「アクティブ・ラーニング」が成立する場をどのようにつくればよいのか? その答えが、書籍の名称でもある「インタラクティブ・ティーチング」です。「インタラクティブ・ティーチング」とは、学習者が主体性を持って学べるような、場の相互作用 (インタラクション) を重視する教え方です。 この教え方に関する内容は、1つのオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」として制作し、Courseraという講座提供のプラットフォームにおいて提供されています。また、この内容

    UTokyo BiblioPlaza
    high190
    high190 2022/08/08
    そうか、研修設計にADDIEモデルを使っていたのか(受講してた時には気づかなかったし、理論も知らなかった)。"インタラクティブ・ティーチング 実践編1 学びを促す授業設計 - クラスデザインの作法と事例 -"
  • サイボウズは自学する集団 上からリスキリングはNG | NIKKEIリスキリング