タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (19)

  • コクヨはなぜ社内部活から新規事業を生み出せたのか。会議室より「インフォーマルな場」の方が圧倒的に重要な訳

    今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、連載はこのがなくても平易に読み通せます。 文房具のコクヨが発表したサウナブランド「SAUNA BU」は、業務外のサウナに関する部活動がきっかけとなって新規事業が生まれたユニークな事例です。社内部活の重要性を力説する入山先生に、活性化させる秘訣を聞きました。 【音声版の試聴はこちら】(再生時間:23分41秒)※クリックすると音声が流れます

    コクヨはなぜ社内部活から新規事業を生み出せたのか。会議室より「インフォーマルな場」の方が圧倒的に重要な訳
    high190
    high190 2023/12/21
    "業務外のサウナに関する部活動がきっかけとなって新規事業が生まれたユニークな事例"
  • 日本の取締役会は「意識低い」「イエスマンだらけのボーイズクラブ」。米コンサル大手の匿名調査で不満続々

    コンサル大手のベイン・アンド・ カンパニーと、取締役会への助言を業務とするボードアドバイザーズが、CEOや社外取締役、機関投資家など40名以上にインタビューを実施。日の「取締役会」のリアルを調査した。 CEOや社外取締役の多くは東証プライム上場企業で、日系企業が9割、外資系企業が1割だ。 匿名を条件に実施された調査では、「意識の低さに唖然」「CEOに異義を唱えない人で固められた“オールド・ボーイズ・ネットワーク”になっている」「ファイナンシャルリテラシーが低すぎる」など、なまなましい声が多数上がった。 調査結果の詳細と、調査を行なったベイン・アンド・ カンパニーの担当者が提案する取締役会の処方箋を前後編で伝える。 後編:その社外取、「社長をクビにしてでも迎えたい」ですか? 緊張感ナシ取締役会を脱するために必要なこと ROEよりPLや目先の課題を重視 調査回答で目立つのは、日の取締役会は

    日本の取締役会は「意識低い」「イエスマンだらけのボーイズクラブ」。米コンサル大手の匿名調査で不満続々
    high190
    high190 2023/11/19
    "過剰に階層を意識した、形式的な議論を重んじる企業文化が依然として存在"
  • 慶應大ベンチャーにお金が集まる理由。大学別資金調達額は1位、イケてる大学VCがやっていること

    大学ベンチャーの数が増えている。経済産業省がまとめた調査によると、2022年度の大学発ベンチャー数は3782社で過去最多を更新した。 数多ある大学発ベンチャーの中でも、存在感を増しているのが慶應義塾大学(以下、慶應大)発のベンチャーだ。企業数は236社で、東京大学、京都大学に続く3位。2021年~2022年の増加数は61社と最も多い。 2022年の資金調達額は総額245億円(スタートアップ情報プラットフォームINITIAL調べ)で、長年首位だった東大を抜いてトップだ。 2020年に上場した創薬ベンチャー「クリングルファーマ」や日経済新聞社の「NEXTユニコーン」に選出されている医療ベンチャー「CureApp」なども、KIIが支援した企業だ。 なぜ、慶應大発のベンチャーは勢いがあるのか。同大学のオフィシャルベンチャーキャピタル「慶應イノベーション・イニシアチブ(KII)」に聞いた。 KII

    慶應大ベンチャーにお金が集まる理由。大学別資金調達額は1位、イケてる大学VCがやっていること
    high190
    high190 2023/08/27
    "経営者やマネジメント人材の不足"を社外取締役派遣や専門人材による支援でサポートを仕組み化。ある種URAのような働き方に見える。
  • ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較

    Dina Spector,Erin Snodgrass [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) May. 28, 2023, 03:00 PM サイエンス 448,845 人間とネコの視覚、最大の違いは網膜。目の奥にある組織の層で、視細胞と呼ばれる細胞がある。 Ahsan Mohammed Ahmed/Anadolu Agency via Getty Images 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。 ネコは人間のように色を見分けることができず、遠くを見ることもできない。 だが暗闇の中で見る能力は、人間よりもネコの方が上だ。 ネコはその光る目の奥に、何を見ているのだろうか? アーティストのニコライ・ラム(Nickolay Lamm)は、10年近く前に、動物の視覚の専門家3人に話を聞き、ネコが人間と比べてどのように世界を見ているのか、仮説に基づいて視覚的に示した。

    ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較
  • 【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」

    京都大学の高等教育研究開発推進センターがこの9月をもって廃止されることが、8月4日、京都大学高等教育研究開発推進センターによって明らかにされた。この発表は、京都大学関係者をはじめとした教育関係者の間で大きな衝撃をもって広がっている。 というのも、高等教育研究開発推進センターは学内で「教育」という側面で多岐にわたる業務を担っていた組織だったからだ。例えば、 学内のFD(Faculty Development )といった教員への教育 2005年から京都大学の講義や公開講座、シンポジウムなどの動画を管理・無償公開してきた京都大学オープンコースウェア(OCW)の運営 京都大学の大規模公開オンライン講座「MOOC」の運営など これらすべてを、同センターが運営していた。 組織の統廃合や改変にともなう業務の移管はよくあることだ。ただ、高等教育研究開発推進センターが8月4日付で発表した資料によると、業務内

    【更新】京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」
  • 有害な職場かどうかを面接の段階で判別する方法

    有害な職場の文化は、従業員が仕事を辞め、企業が人材を流出させる原因となっている。 Getty Images マサチューセッツ工科大学(MIT)の調査によると、有害な職場文化が「大退職」を引き起こしているという。 しかし、採用の段階で求職者が職場文化を見極めるのは難しい場合がある。 組織心理学者のアダム・グラントは、悪しき職場文化の兆候に気付くことが助けになることがあると話している。 アメリカ労働統計局(BLS)の最新データによると、2022年4月に440万人のアメリカ人が仕事を辞めたという。 2022年4月までに11カ月連続で400万人以上のアメリカの従業員が離職し、大退職が永遠の退職に変わりつつあること示していると、Insiderが5月9日に報じた。 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院(MIT Sloan School of Management)が2022年初めに発表した調査に

    有害な職場かどうかを面接の段階で判別する方法
    high190
    high190 2022/07/13
    "マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院(MIT Sloan School of Management)が2022年初めに発表した調査"
  • 18人の大学職員が1週間メタバースで働いてみた結果…2人は数時間で脱落

    マーク・ザッカーバーグが「Facebook」を「Meta」と改名してから、仕事の未来の姿として「メタバースMetaverse)」に注目が集まった。 Getty Images 18人のボランティアが、VR(バーチャル・リアリティ)を使用し、メタバースで1週間仕事をする実験を行った。 2人は数時間で脱落し、残りの人々も最後まで不安とフラストレーションを感じていたと報告されている。 この研究は、メタバースでの仕事の可能性を探る今後の研究の基礎になりそうだ。 メタバースのコンセプトは、仕事や会議、さらには企業が社員を採用する方法の未来の姿として、その熱烈な支持者たちに歓迎されている。 しかし最近の実験結果は、それはまだ現実には程遠いことを示している。 その実験は、18名の大学職員たちが、まるまる1週間メタバースにログインし続けるというものだった。このうち2人は、吐き気を発症して脱落し、残りの人た

    18人の大学職員が1週間メタバースで働いてみた結果…2人は数時間で脱落
    high190
    high190 2022/06/24
    "参加者は1日8時間(昼休みは45分)をVRの世界で過ごした。その後、実世界の職場環境で同じ時間を過ごしてもらった。"
  • なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形

    5月25日をもって解除された緊急事態宣言。しかし、これですぐに生活が元に戻るわけではない。第2波への警戒から「新たな生活様式」が求められている。 東京大学では3月18日、五神真総長から、 「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」 とのメッセージが出されたあと、緊急事態宣言が発出される前日の4月6日には、当初のスケジュール通りに講義をオンラインでスタートさせた。 現状、実験や実習といった物理環境が必要な講義以外は、ほぼすべての講義をオンライン上で実現できているという。 講義をオンライン化するにも新学期の開始日程を延期する大学が多かった中、なぜ東大はこれほど早く対応できたのか。 東大のオンライン化を主導する立場を担った、東京大学情報基盤センター長・田浦健次朗教授に話を聞くと、大きな組織が変化するために必要なヒントが見えてきた。 名実ともに日のトップ大学である東京大学。オンラ

    なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形
    high190
    high190 2020/06/01
    "緊急事態宣言は、ある意味、変われる組織とそうではない組織を見分けるリトマス紙の役割を果たした"
  • 大学のオンライン化妨げる3つの壁。Schoo社長が大学のコロナ対応を支援して感じたこと

    新型コロナウイルスの影響で、大学のオンライン化は急速に進み始めたが、課題も多い(写真はイメージです)。 Shutterstock/smolaw 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国で小学校から大学までの休校が続く。だが、海外に比べて学校のIT化が進んでいない日では、いざオンライン授業を始めようとしても導入へのハードルが高く、なかなか進まない。 大学のオンライン授業を支援する株式会社Schoo(スクー)の森健志郎社長に、そのハードルとは何かを伝えてもらう。 株式会社Schooで大学授業のオンライン化相談窓口を設置し、早1カ月が立ちました。10以上の大学と議論して、弊社でまとめている関連情報を送ったり、他社サービスを活用した学習内容の設計を手伝ったり、その大学独自のオンライン化スキームをプレゼンしたりしています。 Schooは2012年からライブ配信を活用した学習サービスを運営し、20

    大学のオンライン化妨げる3つの壁。Schoo社長が大学のコロナ対応を支援して感じたこと
    high190
    high190 2020/04/15
    ITリテラシー、予算、学内の発言権
  • 厚労省官僚が霞が関を去った理由。「崩壊寸前」の働き方に危機感。自身の休職もきっかけに

    若手官僚たちの退職が相次ぐ。霞が関の働き方に限界を感じて。 REUTERS/Jonathan Ernst 2019年9月末、1人の厚生労働官僚が霞が関を去った。前医療政策企画官の千正康裕(せんしょう・やすひろ)氏。 入省から18年半、年金や児童福祉の分野で充実した官僚生活を送った千正氏だが、同僚たちの「パンク寸前」の働きぶりに危機感を抱き、外から官庁の働き方改革を加速させたいと考えたという。退職に至った経緯や、厚労省の働き方の実態を尋ねた。 どの部署も「休職者出てもおかしくない」 千正氏は在職中、官僚としての日常生活や政策に対する意見を実名でブログにアップするなど、霞が関には珍しい「顔の見える官僚」だった。ホームレスや性犯罪被害者などの支援現場に足繁く通い、民間のNPO団体関係者らにも友人が多い。 幅広い人脈を生かして、専門家や当事者の意見を聴き、新しいアイデアを政策に盛り込むことが「役人

    厚労省官僚が霞が関を去った理由。「崩壊寸前」の働き方に危機感。自身の休職もきっかけに
  • 女子大生読者モデルは平成で終わる?ファッション誌で激減。もう憧れの存在ではない。

    ファッション誌『JJ』を1年分(2018年1~12月号)を読んで、とても驚いた。女子大生の読者モデルがなかなか見当たらない。11人しかいなかった。 2017年はどうだったか。いくらページをめくっても現れない。やっと1人発見。が、それ以上は見つからなかった。 かつて『JJ』には女子大生がきらびやかな格好で所狭しと登場していた。彼女たちはどこへ行ったのか。平成が終わるとともに消え去ってしまうのか。 私は『大学ランキング』(朝日新聞出版、年刊)の編集を長く担当してきた。同誌では、女子大生の読者モデルランキングを掲載。20代女性が主要な読者であるファッション誌、『JJ』(光文社)、『CanCam』(小学館)、『ViVi』(講談社)、『Ray』(主婦の友社)の4誌に登場する女子学生をカウントしてきた。4誌は赤い見出しが多いことから「赤文字系」、共通する発売日から「23日系」と呼ばれており、2000年

    女子大生読者モデルは平成で終わる?ファッション誌で激減。もう憧れの存在ではない。
  • 小さな変更が示す大きな変化、ハーバード・ビジネス・スクールがオンライン講座の名称変更

    ハーバード・ビジネス・スクールは、オンライン講座の名称を「ハーバード・ビジネス・スクール・オンライン」に変更した。 Harvard Business School/Facebook ハーバード・ビジネス・スクールは1月8日(現地時間)、オンライン講座の名称を「HBX」から「ハーバード・ビジネス・スクール・オンライン」に変更した。 名称変更でオンライン講座に「ハーバード」の名前を付けたことは、オンライン学習が主流となってきていることを表している。 ハーバード・ビジネス・スクールの学長は当初オンライン教育に懐疑的だったが「少しずつ受け入れてきた」と語った。 ハーバード・ビジネス・スクールは1月8日(現地時間)、オンライン講座の名称を変更した。極めて小さなことに思えるが、オンライン教育における大きな変化を表している。 同スクールは2014年に開講したオンライン講座の名称を「HBX」から「ハーバー

    小さな変更が示す大きな変化、ハーバード・ビジネス・スクールがオンライン講座の名称変更
    high190
    high190 2019/01/12
    “オンライン学習が主流となりつつあり、学校が当初抱いた疑いが払拭されたことを示している”
  • 不祥事大学のトップと受験者数急増大学のトップは何が違うのか

    岡山理科大学理事長(加計学園理事長):加計孝太郎 至学館大学理事長・学長:谷岡郁子 日大学理事長:田中英寿 東京医科大学理事長:臼井正彦(7月辞任) 最近、メディアですっかりおなじみになった大学トップ(理事長、学長)である。 大学トップがこんなに注目されるのは、これまであまりなかった。 4人に共通しているのは、強大な権力の保持、権限の行使である。新規事業(学部設置やキャンパス移転など)、人事(採用や解雇)など、鶴の一声で決まってしまう体制を作り上げ、そのトップに君臨する。 そもそも理事長、学長はどのような役割を果たしているのだろうか。文教関連の法的な定義をみてよう。 学長は大学の顏だが、財布握らず 理事長は、「学校法人を代表し、その業務を総理する」(私立学校法第37条)。 「総理」とは総てをとりまとめて管理するという意味で最高責任者を意味する。 現実に照らし合わせて言えば、大学経営すべて

    不祥事大学のトップと受験者数急増大学のトップは何が違うのか
    high190
    high190 2018/07/19
    "不祥事大学のトップと受験者数急増大学のトップは何が違うのか"
  • 官僚の残業代は102億円が削減できる——庁内診療所は3週間先まで予約一杯

    国会対応の業務には、多くの待ち時間がある。業務を改善して、待ち時間を削減すると、大幅に残業代も減らすことができるという。 霞が関の働き方に大きな負担を与えている「国会対応」。国会会期中、官僚たちは国会議員から質問を聞き取り、深夜まで答弁案を作成する。 この業務を改善することで、官僚の残業代102億円が削減されるという試算が明らかになった。試算をしたのは、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岩隆特任教授(専門はHRマネジメントなど)だ。 国会待機の残業代は41億円超 岩教授は、国家公務員退職者含む)6人にインタビューした上で、人事院や内閣人事局による国会議員の諸手当や国会業務に関する調査を元に試算。そこでは国会対応における2つの業務改善案を提案した。 岩教授によると、国会対応は次のフローに分類される。 議員事務所から質問通告 各省庁の担当職員が議員事務所で説明(質問取り) 質問内容の確

    官僚の残業代は102億円が削減できる——庁内診療所は3週間先まで予約一杯
  • 日大はなぜ失敗したか。東大、早慶、関学…大学不祥事対応に見る成功例と失敗例

    大学の不祥事というカテゴリーに入れていい。 日大学アメリカンフットボール部の悪質タックルである。これほど大きな社会問題となれば、一体育会系クラブ部(課外活動)の対応だけでは済まされない。大学のトップ、経営陣が、悪質タックルを大きな不祥事として受け止めて、真相究明、説明責任、再発防止などの難題に取り組まなければならない。 しかし、日大にはその姿勢が見られない。今回起こした事件そのものももちろん問題だが、その後の大学側の対応についても大きな非難が集まった。5月23日に内田正人前アメフト部監督、5月25日に大塚吉兵衛学長が会見を開いたが、遅きに失しただけでなく、内容もさらに批判を集めることになってしまった。 大学にはさまざまな学生、教職員がいる。とくに大学進学率が5割を超えた今日、大学数は増えた。学生や職員の数も増えれば、学生や職員が犯罪や不祥事に関わる確率は高くなる。 具体的に言えば、傷害

    日大はなぜ失敗したか。東大、早慶、関学…大学不祥事対応に見る成功例と失敗例
    high190
    high190 2018/05/26
    “「遺憾」と言ってはいけないのだ。「お詫びします」である”
  • 国内MBA半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Dec. 14, 2017, 11:30 AM キャリア 63,797 法科大学院の相次ぐ閉鎖がクローズアップされる中、同じ専門職大学院の経営大学院(ビジネススクール、MBA)にも淘汰の波が忍び寄っている。 2013年の日大学に続き、2017年度は南山大学、中京大学が学生募集を停止した。高度専門職人材を養成する専門職大学院制度が2003年に始まり、日の大学は続々とMBA創設に動いたが、和光大学経営学部の金雅美教授は、「国内MBAの半分は定員割れだろう」と厳しい現実を指摘する。

    国内MBA半分は定員割れの「限界スクール」。 法科大学院に続き淘汰の波
    high190
    high190 2017/12/14
    “MBAは利害を超えた友人をつくる場にもなっている”
  • MBAはアジアで取る時代——卒業生がつながればアジア市場で生き残れる

    そう話すのは、楽天の向井秀明(37)だ。2012年、早稲田大学とシンガポール国立ナンヤン工科大学でMBA(経営学修士)を修了し、楽天転職。現在は、同社の事業企画部ゼネラルマネージャーで、ドローン事業の責任者だ。 向井秀明は、クラスでマイノリティに埋没せずにリーダーシップをとれたのもよかったという。だが、超ハードな内容にじんましんが出て激やせした時期も。 楽天の経営陣には、 創業者の三木谷浩史をはじめ多くのMBAホルダーがいる。2012年に入社の向井の同期には、他にも数人がMBA採用がいるが、アジアのMBAホルダーは向井だけだ。 「社内でアジアの新規ビジネスを立ち上げるとき、誰かアジアに強い人材いないか? というと、私に声が掛かることがあります」 MBAといえばハーバード、スタンフォード、MITなど、アメリカのトップ校を目指す人が目立っていたが、近年は香港やシンガポール、上海など、アジアM

    MBAはアジアで取る時代——卒業生がつながればアジア市場で生き残れる
    high190
    high190 2017/08/08
    学費が欧米の半分、エキサイティングな環境。これこらもっと行く人は増えそう。
  • 約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか

    2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。 獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。 2011年度 姫路獨協大 2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大 2014年度 東北学院大、大阪学院大 2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大 2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊大 2017年度 成蹊大、名城大 2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大 このなかには、地方を代表する国立大学、人気が高い私立大学が並んでいる。か

    約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
  • リベラルアーツ教育に注力するカリフォルニアのカレッジが企業から引く手あまた

    ハーベイ・マッド大学。卒業生の10年後の収入は、ハーバードやスタンフォードの卒業生を上回っている。 Harvey Mudd Facebook カリフォルニア州クレアモントにあるハーベイ・マッド大学(HMC)は、リベラルアーツを学べる小さな大学だ。この小規模大学はエンジニアリング、科学、数学の求人市場で注目されている。 事実、卒業生の10年後の収入は、ハーバードやスタンフォードの卒業生を上回っている。 さらに、現在注目されている「STEM教育(science、technology、engineering、math)」において優秀な卒業生を輩出していると評判だ。また、同大学は、アート系の卒業生も輩出している。 HMCは約800人の学生たちに、リベラルアーツを身につけることを義務づける。ここでは、科学だけでなく人文学の科目も数多く履修しなければならない。 HMCはその主要プログラムのことを「数学

    リベラルアーツ教育に注力するカリフォルニアのカレッジが企業から引く手あまた
  • 1