タグ

これはひどいとネタに関するhighfrontierのブックマーク (2)

  • WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って

    相手のニーズ分かってるの? 「Ubuntuなら簡単」だと?あなたレベルの人が簡単でも意味ないのだよ。 これだけ騒がれていたのに、今の今までXP使い続けていた(使わざるを得なかった)人がどう感じるかだ。 彼らの「メールとインターネットが見られれば十分」なんて言葉を真に受けてはいけないのだよ。 たいていの人はExcelやWordも使う。 パソコンなら当たり前に、ExcelやWordは開けると思っているから、わざわざリクエストとして思いつかないだけだ。 「ならLibreOfficeで開ける」だって? それはMS-Officeと全く同じように使えるのかい? 彼らはExcelを方眼紙のように使うし、図を書くのにもExcelを使う。 図形がずれない程度の互換性はあるのかい? それに彼らは、慣れ親しんだソフトで年賀状書いたりしているんだよ。 まめな人は住所録や、やりとりの履歴を管理しているかもしれない。

    WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って
    highfrontier
    highfrontier 2014/04/10
    方眼エクセルとか特殊な使い方を他の表計算ソフトで使えないとか…明らかにおかしいでしょ。表計算に使いなさいよ。と言うかいろ… : WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って - はてな匿名ダイアリー
  • 「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    4月1日からの消費税率アップに伴い、便乗値上げが疑われるケースが散見されている。はっきり「値上げ」を打ち出している企業やお店はまだ良いものの、金額の表示をそのままにしながら、ちゃっかり消費者から税率アップ以上の金額を取り立てる手法がある。それが「税抜き」表示だ。 「5%」の「税込み」表示に長く慣れさせられた消費者は、105円や1050円、10500円といった表示に違和感を覚えにくい。しかし、今回の消費税アップのタイミングに合わせて、昨年10月から「税抜き」表示が認められるようになり、1050円といったおなじみの価格表示を、税抜きの体価格に設定する業者が増えている。あたかも税込みと誤認しかねない表示なだけに、消費者は注意が必要だ。 4月2日、いつものように都心の繁華街にランチに出かけた東京都内の男性会社員(40)は、会計時にショックを受けた。店頭では「1050円」との表示。「価格をすえおい

    「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    highfrontier
    highfrontier 2014/04/03
    はぁ、パトラッシュ、僕はもう疲れたよ : 「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 1