タグ

漫画に関するhighfrontierのブックマーク (6)

  • 『あずまんが大王』新旧比較をしてみる - マンガLOG収蔵庫

    先日、『あずまんが大王』の新装版を購入しました。 あずまんが大王1年生 (少年サンデーコミックススペシャル) 作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/06/11メディア: コミック購入: 29人 クリック: 273回この商品を含むブログ (369件) を見る 実際に読んでみて、実に多くの追加・修正があることに驚きました。 とりわけ序盤(4月〜6月あたり)は、トーン処理や輪郭の変更といった細かいものを含めると全てのコマで何らかの変更があります。 それら変更点については、既に三軒茶屋 別館さんで取り上げられていますね。 あずまきよひこの出した「応用問題」(前編) あずまきよひこの出した「応用問題」(後編) 当初書こうとしていたことについてもかなり触れられていたので、なるべく重複しないよう気を付けつつ、個人的に興味があった変更点等について書いてみようかと思います。 【

    『あずまんが大王』新旧比較をしてみる - マンガLOG収蔵庫
    highfrontier
    highfrontier 2009/06/15
    これだけ見るとキャラは旧のほうが好きかな。新も見る機会つくらないとw
  • “マンガの殿堂”の目的は? 里中満智子氏ら「箱物」批判に反論

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    highfrontier
    highfrontier 2009/06/05
    どーせ保管されるのは反論してるような有名人だけだろうに…作者や出版社は原画を全部ここに保管するなら箱に意味あるかも
  • 芝生に寝転がってマンガを読める、「京都国際マンガミュージアム」に行ってきた - はてなニュース

    京都市中心部の烏丸御池。はてな京都社もあるそのオフィス街のド真ん中に、何やらいつも芝生に人々が寝っ転がってマンガを読んでいる場所があるのをご存じだろうか。オフィス街を歩いていると突如として出現するその光景は、まるで白昼夢。実は、この謎めいた場所こそが、はてなブックマークでもしばしば話題になる「京都国際マンガミュージアム」である。 京都国際マンガミュージアム たけくまメモ : 京都でメビウス展・京都と東京でシンポジウムやり... 京都国際マンガミュージアム行ってきた - かたつむりは電子図書館... はてなブックマークではマンガ関連のエントリーを見かけることが多く、そうしたエントリーの中で、時折この「京都国際マンガミュージアム」は話題に上ることがある。だが、この施設の名前を聞いたことはあっても、実際にここへ足を運んだことはあるという人は、意外と少ないのではないか。 そこで、今回はこの「京都

    芝生に寝転がってマンガを読める、「京都国際マンガミュージアム」に行ってきた - はてなニュース
  • 404 Blog Not Found:Comic Mourning

    2005年12月27日21:00 カテゴリMedia Comic Mourning 確かに「運が悪かった」では看過できない数である。 浦嶋嶺至のAREA41(『浦嶋礼仁』より改名):エロ漫画家の死なぞ世界にとっては取るに足らないことだろう 私がこの世界に入る前のかがみあきら氏を筆頭に、以後もKEN川崎、はらさける、アップルトン、よしだけい、九連宝燈、ジャッキー亀山、千葉毅郎、うらべ・すう(一烈条二)、たちばなとしひろ、西崎まりの、小菅勇太郎…そして今回の刹奈さん、である。ざっと取り上げただけでもこれだけの漫画家たちが世を去っている。 というわけで、少し統計的に調べてみようと思い立った。漫画訃報リストに載っている訃報は100件あまり。うち享年が明らかになっている例は85件。確たる数値を出すにはちょっと少ないが、それでも統計的な大まかな傾向はこれでも掴める。平均57.6才、標準偏差19.7。

    404 Blog Not Found:Comic Mourning
    highfrontier
    highfrontier 2005/12/28
    …過酷。でも、マンガに関わりたいなら編集のバイト君でも良いわけだからなぁ。まぁスポーツと同じで浮かばれる人は数人でしょう。いわゆる職業カーストだから…死にたくなければ売れろというのも在るイミ凄まじい。
  • livedoor ニュース - [脳脊髄液減少症]闘い6年、人気漫画家が再び活動開始!

  • [教えて!goo] 中途半端な打ち切りで終わった漫画を教えてください

    klmmk090さん、こんにちは。 「票田のトラクター」週間ポスト 政治の世界をかなりリアルに描いていたのですが 突然なんの前触れもなく連載が終了しました。 最後も主人公が「えーっ?」と驚いているところで 終わっていて、次回に続く普通の形で終了しました。 ちょうど前回の選挙のときで、モデルにされた 自民党筋からの圧力で打ち切りになったようです。 すごく面白かったのですが タケナカ、アオキ、ノナカ、モリあたりは ムチャクチャ描かれてたので こういうこともありうるかな、と思いました

    [教えて!goo] 中途半端な打ち切りで終わった漫画を教えてください
  • 1