タグ

ITに関するhighfrontierのブックマーク (8)

  • 馬鹿のせいでMVNOでLINEが使えない落とし穴がどんどん深くなる

    スマホがちっさいiPhon5sからXperiaのZ Ultraのファブレットになったため、いろんなSIMを入れ回しては試している私でございます。SIMフリーのスマホにSIMを入れさせたら日一と自称しておりますが、ブログに書けないことも多くございます。笑 さて、日は、IIJmio、OCNモバイルoneなどのdocomoの二次売りSIM(以下MVNO)をスマホやタブレット入れたときの落とし穴について語りたいと思います。 docomoの端末ですと、SIMロックされた状態でもたいていMVNOのSIMが使えます。もともとMVNOはdocomo回線だからですが、SoftBankとauの端末はだめですので、SIMフリーの筐体買ってください。最近はかなり普通に買えます。AppleストアでiPhoneSIMフリーが買えますし、GoogleのNexus5とか7もSIMフリー。私がレポートしたLenovo

    馬鹿のせいでMVNOでLINEが使えない落とし穴がどんどん深くなる
    highfrontier
    highfrontier 2014/04/08
    年齢確認がキャリアのみとかでよく世界進出とかできるね〜、この年齢確認システムは日本だけの事情??? : 馬鹿のせいでMVNOでLINEが使えない落とし穴がどんどん深くなる | More Access! More Fun!
  • 電王戦第二局実況用 - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ 日のコメント欄は、コメント欄が荒れそうなコメントはまとめて削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。(昨日のコメント欄*1のほうにいただいたコメントは削除しませんので、削除されたくない人はそちらにコメントをどうぞ。) [3/22 7:00] 電王戦第二局を実況します。ただやねうら王の対戦相手である佐藤紳哉六段と同じ場所で私は対局のためのPCを操作するはずなので、対局の邪魔になるといけないので、休憩時間など空き時間を見つけて更新していこうかと思います。(あまり空き時間はないのかも知れません…) ドワンゴさんから聞いている話は、「PCへの指し手入力は開発者自らが行なう」ということです。そのあとのコンピューター側の指し手を指す部分は自動化されているようです。指し手入力も自動化して欲しかったような気がしますが、時間がなかったのでしょうか。 また、来は開発者は7時に来て、動作チ

    電王戦第二局実況用 - やねうらおブログ(移転しました)
    highfrontier
    highfrontier 2014/03/22
    結局のところ終わってみれば面白い試合でした。入玉の話は終わってからも出てたけどこれで指しにくい状況になったのかも : 電王戦第二局実況用 - やねうらお-俺のやねうら王がこんなに弱いわけがない。 (第2期)
  • 『【Norton】ノートンを3台目以降のPCにインストールする方法【再インストール】』

    お越しいただきありがとうございます。これは2012年に書いた古い情報です。 最新のノートンに対応した記事を書きましたので、↓こちらをご参考ください 【2018年版】 ノートンを3台目以降のPCにインストールする方法 【再インストール】 https://ameblo.jp/iso5210/entry-12337025983.html ***違法行為をする方法ではありません*** ここではノートン製品を正しく再インストールする方法を説明します 例えば、期限1年3台用のノートン製品を買い、3台のPCへインストールしてライセンスを登録していたとします。 この3台のPCの中で1台を期限が残ってる内に買い替えた、または古くて使わないのでノートンをアンインストールしたなら、ライセンスは1つ復活するはずですよね?・・・ですが、公式の削除ツールでただアンインストールしただけではライセンスが復活しないのです。

    『【Norton】ノートンを3台目以降のPCにインストールする方法【再インストール】』
    highfrontier
    highfrontier 2014/03/14
    これ読んであと二台にインストールできるの思い出した : 【Norton】ノートンを3台目以降のPCにインストールする方法【再インストール】|USBメモリ収集家のブログ
  • Spotify: 曲をシャッフルするのは単純にランダムではいけない - ワザノバ | wazanova

    http://labs.spotify.com/2014/02/28/how-to-shuffle-songs/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 SpotifyのLukáš Poláčekがプレイリストをシャッフルするロジックを改善した取り組みを紹介しています。 以前のロジック ランダムアルゴリズムには、Fisher-Yates shuffleを利用。 順次再生する曲を選ぶロジック同士には依存関係がなく、完全にランダムに選択される。よって、同じアーティストとの曲が連続して再生されることも可能性としてはある。 これはギャンブラーの誤謬と呼ばれる現象。例えば、コイントスで表が連続してでると、次は裏が出ると思いがちであるが、常に確率は1/2である。従前の結果が次の結果に影響を与えると考えてし

    highfrontier
    highfrontier 2014/03/10
    シャッフルにもそのような技があったのね : Spotify: 曲をシャッフルするのは単純にランダムではいけない - ワザノバ | wazanova
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    highfrontier
    highfrontier 2014/03/08
    この辺りはこれからも注目だね : 車載OSのQNX、アップルCarPlayについて声明を発表。最新QNX SDP 6.6 など披露 - Engadget Japanese
  • GitHub実践入門──Pull Requestによる開発の変革

    このの概要 GitHubの実践的な使い方を,実際に手を動かす形で解説する書籍です。初学者の方にもわかりやすいよう,基的なGitGitHubの使い方から,「ソーシャルコーディング」の目玉機能であるPull Requestの送り方・受け方まで解説します。また,外部ツールとの連携,GitHub FlowやGit Flowなど,GitHubを中心とした開発手法についてもしっかり解説しているので,中・上級者の方にも参考になるはずです。 こんな方におすすめ GitHubをこれから使いたい初学者の方 GitHubをさらに使いこなしたい中級者の方 書に関するお知らせ 書に関連する記事を公開しております。 はじめに この書籍に関連する記事があります! はじめに 書は,世界中の開発者が行っているGitHubを利用した開発方法を,みなさんが現場で使えるようになるためのガイドとして執筆しました。 なぜ

    GitHub実践入門──Pull Requestによる開発の変革
    highfrontier
    highfrontier 2014/03/07
    プルリク出すのまだ何回もないけど始めてやる時はちゃんとこう出してくれと書かれてるのに仕組みの理解不足でどうしたらいいかわ… : GitHub実践入門──Pull Requestによる開発の変革:書籍案内|技術評論社
  • opensource COBOL - Linux Mint にインストール!

    mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... opensource COBOL は GNU Cobol(以前の OpenCOBOL)を日特有のビジネス環境に対応すべく拡張したオープンソースの Cobol 開発環境です。 日特有のビジネス環境にこだわらなければ、 GNU Cobol(OpenCOBOL) でもよいでしょう。 0. 前提条件 Linux Mint 13(Maya, 64bit) での作業を想定。 GNU Cobol(以前の OpenCOBOL) ではなく、opensource COBOL なので混同しないこと。 しかし、基的なことは GNU Cobol(OpenCOBOL) と同じだと考えてよい。 Re

    opensource COBOL - Linux Mint にインストール!
    highfrontier
    highfrontier 2014/03/07
    COBOLとか懐かしい : opensource COBOL - Linux Mint にインストール! - mk-mode BLOG
  • Listen-IT: blog.bulknews.net

    highfrontier
    highfrontier 2005/10/27
    ITをトピックに英語のリスニングを勉強。
  • 1