タグ

2008年9月24日のブックマーク (42件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず

    横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず 前回の日記で、横浜市日野公園墓地の事例について「1枚ではなくかなりの枚数が削除されているのだが、そのわりには全部を消しているわけではない。どういうことなのか」と書いたが、その点についてトラックバックを頂いた。 日野公園墓地の画像が一部削除されているのは横浜市が削除依頼をしたから, kABok, 2008年9月22日 なるほど、横浜市には「横浜市墓地及び霊堂に関する条例」という条例があり、グーグル株式会社の撮影行為はこの条例の第18条に違反しているのだという。 第18条 墓地又は霊堂において、次に掲げる行為をしようとする者は、規則で定めるところにより、市長の許可を受けなければならない。 (略) (2) 業として広告写真又は映画の撮影その他これらに類する行為をすること。 (略) 横浜市墓地及び霊堂に関する条例 このことにつ

  • インターネット向け有料音楽配信が前年比443%増~レコード協会加盟42社

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

  • デジタル・バッハ・エディション+ iPOD classic 120GB(黒) Meditations

    BACHPOD!!!!!!! ナント120GBのiPodにヘンスラーHelmuth Rilling172枚組み大バッハ・・!!!(限定盤。受注分のみの入荷です、9月入荷予定) http://www.bachpod.com/ Listening Sample ☆120ギガのiPodに大バッハの音楽、ジャケット、カンタータ、受難曲等の歌詞を既に詰め込んであり手軽に次から次へと大バッハの音楽に触れることができます。CDはLPに比べて格段に扱いが手軽で便利になったとはいえ、何百、何千というコレクションの中から1枚聴きたい曲を探し出して、プレーヤーのトレイにのせるのが面倒と感じる音楽ファンにはうってつけでしょう。 自作の編曲の多いバッハのオリジナルと編曲を聴き比べたり、172枚の大全集を持っていてもなかなか聴いてみようという気持ちが起こらない曲も気軽に聴けて改めて、バッハの偉大さに目を開かれる愛好

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    面白いな〜。でも128AACでなく256くらいにしてほしかった。(まぁそれは80GBには収まらないだろうが‥‥。) / 「バックアップ」用のDVDだけでも欲しかったりするぞ。
  • 東京スターが三菱東京UFJに訴訟検討 ATM手数料めぐり対立 - MSN産経ニュース

    東京スター銀行のタッド・バッジ頭取は24日、都内で会見し、同行との現金自動預払機(ATM)の提携解消を発表した三菱東京UFJ銀行に対し、訴訟による法的措置を検討していることを明らかにした。 スター銀は平成16年5月からATM利用手数料の無料化を実施し、これに反発してきた三菱UFJは今月19日に提携を11月4日で提携を解消すると発表。これに対し、タッド頭取は「ATM網は銀行業界全体で提供している」と主張しており、一方的な解消の無効を求めていくとみられる。 他行の顧客がATMを利用すると、ATM設置行は顧客と相手行からそれぞれ平日昼間で105円ずつ手数料を徴収する慣行がある。しかし東京スター銀は顧客からは手数料を取らず、銀行間手数料だけ徴収し、他行の顧客のATM利用を呼び込む方策をとってきた。

  • asahi.com(朝日新聞社):日本郵政、配達記録の廃止を延期 苦情200件受け - ビジネス

    郵政、配達記録の廃止を延期 苦情200件受け2008年9月24日19時26分印刷ソーシャルブックマーク 日郵政グループの郵便事業会社は24日、「配達記録郵便」の廃止予定日を11月17日から09年3月1日に延期すると発表した。簡易書留への移行で実質値上げになるため、カード会社などの大口利用者が反発。苦情が約200件に達したため、周知期間をとることにした。 配達記録は210円の追加料金で郵便物や荷物の引き受けと配達を記録しておくサービス。キャッシュカードの送付などに使われ、利用は年間約3億件まで増えていた。しかし、不在時の配達コストがかさむ赤字事業のため、郵便事業会社は簡易書留などへの統合を決定。8月25日に国に廃止の認可申請を出した。 しかし、利用者からは「億円単位でのコスト増になる。年度途中で予算を確保できない」「システム変更も必要になる」といった苦情が営業現場に寄せられた。このため

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    これは確かに俺も無いわと思った。廃止「延期」と言わず、ずっと続けろと言いたい。
  • 好きな本を守るためにできること - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diaryの記事を読んで、直接、文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第4回)の議事録を読んでみる。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogo/04/gijiroku.html 最初に経済学専門の3人の先生方から著作権延長による経済への影響について資料により説明。 5.配布資料 資料1 著作権保護期間に対する意見(田中氏発表資料)(PDF形式(296KB)) 資料2 メディア・コンテンツの最適著作権期間:ガンダムアプローチ(絹川氏発表資料)(PDF形式(254KB)) 資料3 著作権保護期間の経済分析 デジタル時代の創作と利用のための著作権(中泉氏発表資料)(PDF形式(254KB)) http://www.bunk

    好きな本を守るためにできること - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    むしろ俺なんかは椎名委員の「食い扶持」発言は支持するんだけどな。もはや死後50年以上の延長を語る必要はなく、今生きている著作者・実演家の収入についてへと議論をシフトさせるべきだとね。
  • クリエイティブ・コモンズが「非営利的な使用」に関する研究を開始 - Joi Ito's Web - 日本語

    クリエイティブ・コモンズが「非営利的な使用」に関する研究を開始 クリエイティブ・コモンズは日、コンテンツの営利的な使用および非営利的な使用の相違点を調査する研究の開始を発表した。この研究は、「営利的な使用」および「非営利的な使用」の定義が、様々なコミュニティ内で多種多様なコンテンツに関してどのように理解されているかを調べることを目的とする。 この研究は、理解が容易で使用が簡単な、柔軟性に富む著作権ライセンスを無料で提供する、というクリエイティブ・コモンズの使命に直接関連するものです」とクリエイティブ・コモンズCEOのJoi Itoはコメントした。「非営利的という表現はクリエイティブ・コモンズのライセンスを選ぶクリエイターに人気のある選択肢で、そのことから、同表現が何らかのニーズに対応できているのだとわかります。」しかし、クリエイティブ・コモンズのライセンス下で提供される作品数が爆発的に増

  • asahi.com:「森喜朗幹事長」構想 「晩節汚したくない」と断る - 政治

    「森喜朗幹事長」構想 「晩節汚したくない」と断る(1/2ページ)2008年9月24日3時1分印刷ソーシャルブックマーク 自民党総裁に就任した麻生太郎氏が、最大派閥の町村派を取り込むための切り札にした「森喜朗幹事長」構想。首相まで経験した森氏は「晩節を汚したくない」と言って断り、幻に終わった。党運営の要となる幹事長ポストをめぐる麻生氏と森氏の駆け引きを検証すると――。 18日の午後。3日間のミクロネシア滞在を終えて帰国したばかりの森氏は、東京都内で安倍前首相と会うと、安倍氏がこう切り出した。「大変なことになっています。麻生さんが森先生に幹事長になってほしいと言っています」 名案だと思っていた安倍氏に対して、森氏は「そんなことでは出来レースだと思われる。私はそんな恥知らずではない」と言って、麻生氏に断るように伝えてほしいと命じた。 その直後、森氏は町村官房長官に対し「うちの派としては幹事長を取

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    当人がどう考えているのかと、端からどう見えているのかとでは大きな開きがあるってことで。
  • ネット規制の舞台裏 - 雑種路線でいこう

    妙なトラバがきたので訂正しておく。ネット規制の必要性について民主党への働きかけが東京都副知事時代の竹花豊氏からあったことは事実だが、竹花氏は民主党案の中身には踏み込んでいない公算が大きい。生活安全局長として警察庁に戻ってから研究会を立ち上げたが、法制化は時期尚早との結論を受けて断念している。私の知っている限り竹花氏のアプローチは公正明大で、官僚として筋を通している。気がかりなのは高市案の背景で、警察庁から内閣府に出向していたA審議官が働きかけ、法案も担当の課長補佐が書いたと噂されている。 上記高井美穂発言が、高市早苗と高井美穂両者の案が竹花豊案であったことの証拠であり、国内での情報統制立法の主犯が竹花豊であることを示すものである。 我が国に於いて実質的な官僚内閣制の時代が長く、議員立法の政策過程や組織的対応が非常に未熟な段階にある。国会議員が法案を起草するに当たり官僚のサポートを要すること

    ネット規制の舞台裏 - 雑種路線でいこう
  • 「小女子焼き殺す」殺害予告で懲役1年6月求刑 - MSN産経ニュース

    インターネットの掲示板に「小学校で小女子を焼き殺す」と書き込んだとして、威力業務妨害の罪に問われた千葉県船橋市丸山の無職、杉田敦史被告(23)の初公判が24日、さいたま地裁(西野牧子裁判官)であった。杉田被告は起訴事実を認め、検察側が懲役1年6月を求刑し、即日結審した。 検察側は論告で「掲示板を盛り上げようとしてやった愉快犯で、動機は身勝手。小女子は『コウナゴ』と読み魚の意味だと言い逃れできるように言葉を選び、計画的で狡猾(こうかつ)」と指摘した。 弁護側は「周囲が気でないと判断すると安易に考え、書き込んだ。学校に謝罪する意志もある」として、寛大な判決を求めた。 杉田被告は被告人質問で「(犯行の)目的はない」と述べ、検察官に「目的もなく、人を殺すと書くのか」と問われると、「人とは書いていない」と反論。「魚を焼いてべるという意味だ」と主張した。 掲示板上で自首を勧められながらも応じなかっ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    裁かれる対象がどういう行為なのか、もはや判らなくなってきてるな。
  • RIAAなど著作権団体、音楽ストリーミングサービスの著作権料率を提案

    全米レコード協会(RIAA)を含む5つの著作権団体が9月23日、音楽ストリーミングサービスに課す著作権料率で合意したことを明らかにした。 この著作権料率は著作権料委員会に提出する草案の段階という。インタラクティブなストリーミングサービスへの著作権料率の提案はこれが初めてだとRIAAは述べている。 RIAAらの案は、月額料金制の音楽サービスや、広告付き音楽サービスなど、楽曲をストリーミング配信および限定的にダウンロード配信するサービスを対象とし、売上高の10.5%を徴収することを提案している。場合によっては、宣伝のために無料で楽曲を利用することも認めるという。楽曲の恒久的なダウンロード販売は対象外。 この合意にはRIAAのほか、米国デジタルメディア協会(DiMA)、全米音楽出版社協会(NMPA)、ナッシュビル作曲家協会(NSAI)、米作曲家組合(SGA)が参加している。

    RIAAなど著作権団体、音楽ストリーミングサービスの著作権料率を提案
  • イマジン - 2008-09-23 - the OYAKONEWS@Hatena

    お休みの日に仕事でちょっと辛い気持だ。 電車の中で、しょぼくれながら入力している。まぁこれも練習のうちだ。 少し前に、YOU TUBEで素晴らしい速度でアイホンに入力しているのをみた。その動画では、右手を使っていたが、一般にはどうだろう? 私は鉛筆は右で持つ。右利きであるが、片手でアイホンを使うときは左手に持って左親指でキーボードを操作している。一般に携帯入力は、利き手を使うのだろうか。 因みに、マウスは左手で使う。 はてなユーザーが増えたり減ったりすることに、興味がない。 jkondoが幸せな気持ちで、順調に仕事をしてくれていればそれでよい。 うんと減って、経営が傾いて、妙なスポンサーが付いて今まで通りでなくなると嫌だが、それだけの話で、ユーザー数の増減は直接には関係がないし、興味もない。 さまざまな訴訟を起こされることがあるようだが、はてなユーザー全体を守る方向に進んでくれるのならそれ

    イマジン - 2008-09-23 - the OYAKONEWS@Hatena
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    残念ながら、はてブが無くなっても人間の悪意は無くならんのです。不意に背後から撃たれたりして "I'm shot!" と言うハメにもなるというもの。 / それよか情報収集ではてブが使えなくなるデメリットの方が遙かに大きい。
  • アマゾン、音楽配信サービスでグーグルと提携 アップルに攻勢

    米インターネット検索大手グーグルGoogle)が発表した同社の携帯電話向けソフトウエア「アンドロイド(Android)」を搭載した携帯電話「T-モバイルG1」(2008年9月23日提供)。(c)AFP/Business Wire 【9月24日 AFP】インターネット通販大手、米アマゾン(Amazon)は、米インターネット検索大手グーグルGoogle)と提携し、同社が10月に販売開始する「グーグル携帯電話」にオンライン音楽配信サービス「Amazon MP3」の機能を搭載、米アップル(Apple)の携帯音楽プレーヤー「iPod」専用の音楽オンラインストア「iTunes」に攻勢をかける。 アマゾンが前年9月に立ち上げた「Amazon MP3」は、「iTunes」と異なり、ダウンロードする楽曲にはデジタル著作権管理(DRM)技術が付加されておらず、コピーやメディア間でのやりとりも可能だ。 シリ

    アマゾン、音楽配信サービスでグーグルと提携 アップルに攻勢
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    ↓うん、これは確かにグーグルゾンだ。 / その引き金を引いたのがアップルだというのも感慨深い。
  • イーモバイルの7.2Mは3.6Mより2倍速い? 外出先で快適ネット環境を手に入れる方法 - 日経トレンディネット

    この数年、仕事に使っているパソコンは、モバイルノートと呼ばれるものばかりになった。自宅作業より出先で仕事をすることが多いのもあり、小型軽量で長時間バッテリー駆動するパソコンを選んでいるためだ。予備のバッテリーも常に2個用意しているので、実作業時間で15時間以上、AC電源なしの状況下で仕事ができる。 自称“オールタイムモバイラー”の筆者に、頭の痛い問題が1つあった。それはインターネット環境の確保だ。大病から復帰した昨年、巷(ちまた)ではすっかり利用者が増えていたイーモバイルを導入。インターネット接続は問題解決に向かいつつあるのだが、まだ完璧とは言えない。より快適な下り回線速度。そしてイーモバイルをはじめとするワイヤレスWANサービスでストレスの原因となっている、上り回線速度の向上を目指している。 今回、このテーマを取り上げた理由は、ようやく7.2Mbpsのイーモバイル端末を導入したのがきっか

    イーモバイルの7.2Mは3.6Mより2倍速い? 外出先で快適ネット環境を手に入れる方法 - 日経トレンディネット
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    俺も今使ってるやつの縛りが終わったら端末を買い換えるつもり。
  • iPhoneのフリック入力に関して特許のこと - 知らぬい

    たつをさんの「たつをの ChangeLog」にて、iPhoneのフリック入力について書かれています。 http://chalow.net/2008-09-22-1.html 申請はしたけれども、それっきり、ということみたいです。 ということは、特許化されてないわけだから、 この技術って誰でも自由に使えるってことか!? 特許屋の私からすると、一件の特許出願が特許にならなかったからといって、その特許出願で特許を受けようとする発明に関する技術が自由に使えるかというと、そんな単純ではないです。 一般論として フリック入力の特許について調査してないですけど、一般論として、iPhoneのフリック入力が抵触する可能性のある特許というのは、件の特許出願以外にも存在し得るからです。 同じ出願人による関連出願 別の出願人による特許又は特許出願 同じ出願人による関連出願は、アイデアを思いついて一件の特許出願を

    iPhoneのフリック入力に関して特許のこと - 知らぬい
  • ケータイ小説と国会図書館、メールマガジンと国会図書館 - Copy&Copyright Diary

    国立国会図書館長の長尾真氏の記事があった。 ネット情報も文化財 国立国会図書館長・長尾真さん : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080922bk17.htm この記事の次のところを読んで、そうだ、と思った。 「書籍は出版社が持ち込んでくれるが、『ケータイ小説』などの情報は、自分から集めに行かないと取得できない」 確かにそうだ。 出版されていないケータイ小説は、国会図書館には納されていないだろう。 ケータイ小説というものを私は読んだことはないけど、多くの人が読んでいると思われるのだから、それらも後世に残していく必要があると思う。 いや、ケータイ小説だけじゃない。 メールマガジンなんかもそうだろう。 真っ先に思い浮かぶのは「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」

    ケータイ小説と国会図書館、メールマガジンと国会図書館 - Copy&Copyright Diary
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    同感。 / 余談だけど、俺があちこちで書き散らかしたブログのアーカイヴを作ってくれる人っていたりしない?(笑)
  • benli: Berryz工房の「六本木心中」

    今さっきテレビをつけたら,Berryz工房が「六木心中」を歌わさせられていたのですが,アン・ルイスのような圧倒的な声量の歌手の持ち歌を,ハーモニーを重ねるなどしてアレンジで誤魔化すことをせずに,彼女たちに歌わせるというのは酷すぎるのではないかという気がしてしまいました。ピンクレディー自体ヴォーカリストとしての力量が圧倒的ってほどではないので(私の記憶ですと。さすがにピンクレディーは幼少期に聴いたにすぎないので,うろ覚えです。),モーニング娘。にペッパー警部を歌わせても,それほど違和感はないのですが。 キャリアの短いアーティストは,レベルの低いオリジナル曲を増やすより旧作のカバーをしっかりやるべきだというのが私の持論ではあるのですが,元歌のアーティストの力量が圧倒的な楽曲をカバーするのはそれはそれで問題なんだなあということを改めて実感しました(まあ,オリジナルのアーティストを凌駕する自信が

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    全然関係ないけど、ピンクレディーって小倉弁護士でも「幼少期」だったか‥‥。
  • EA:厳しすぎるDRMにユーザが反発、海賊行為によって抗議 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Spore: Most Pirated Game Ever Thanks to DRM」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Spore: Most Pirated Game Ever Thanks to DRM 著者:Ernesto 日付:September 13, 2008 ライセンス:CC by-sa Sporeは間違いなく、最もGame of The Yearを期待されたゲームだった。ゲームそれ自体は、プレイする人を爽快にしたが、 しかしDRMは多くの人々を違法コピーに駆り立てた。既にSporeはBitTorrentで50万回以上ダウンロードされ、その数はますます増大している。 多くの批評家たちが、Sporeは素晴らしいゲームだということに同意する。しかし、ユーザはゲームに付された不合理なDRM制限には満足

  • ミシガン大学図書館、デジタル化した蔵書のオンデマンド印刷・製本サービスを開始

    ミシガン大学図書館(University of Michigan)は、デジタル化した蔵書をオンデマンドで印刷・製するサービスを開始すると発表しています。 これは、On Demand Books社の自動印刷機器“Espresso Book Machine(EBM)”を使って、デジタル化されたのデータから印刷体のを作成するもので、1冊あたり5-7分で出来上がるとのことです。Google社との連携でミシガン大学がデジタル化した蔵書”MBooks”200万冊近くや、その他Open Content Alliacnce (OCA)でデジタル化されたパブリック・ドメインのなども対象となります。1冊10ドル(約1,000円)で学生や一般の人に提供するとのことです。 U-M at forefront of new era of publishing http://www.ns.umich.edu/h

    ミシガン大学図書館、デジタル化した蔵書のオンデマンド印刷・製本サービスを開始
  • hxxk.jp - Twitter のアカウント ( 融合 | 混線 ) および DM の消去に関するまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-09-23T22:51+09:00 タグ Twitter まとめ スクリーンショット 概要 Twitter でアカウントの ( 融合 | 混線 ) が起こっているようで、他のユーザのセンシティブじな情報が見えてしまう不具合が発生しています。また、 DM を送信側が消すと、相手の受信ボックスからも該当する DM が消えるようです。 リプライ リプライはまだありません。 Twitter でアカウントの ( 融合 | 混線 ) が起こっているもよう weblog の更新が激減する代わりに、 Twitter で簡単な近況報告を繰り返していたのですが、この Twitter というサービス、不具合が頻繁に起こるのが特徴という側面も持っています。 表示が重いとか他人の投稿が見られないといったことはしょっちゅうで、そのへんも Twitter の「味」みたい

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    こんなことになっていたのか。何回かは遭遇したような覚えもあるが。 / DMの件も、へぇ、といった感じ。ローカルに残しておきたいものはコピペしておこうかしらん。
  • はてなの広告がひどいんじゃなくてインターネットの広告全般がひどい - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    ひどい広告ははてなだけの問題ではない。これはweb業界そのものの問題だ。 いまの広告はどうしようもなくクソで、たった一つ商品を売るために大量の無関係のユーザのアテンションを奪う最悪のシステムだ。それを目立たせるためにチカチカさせるものだから、耐性のない人間はモニタの前で静かに発狂してしまう。 この状態が正しいか?違う、断じて。ユーザに苦痛を与えることでしか収益を上げられないなんて絶対おかしい。 そこから抜け出すのが難しいことはわかる。広告以外の収入モデルをうまくまわすのにしろ、ユーザのニーズにマッチした情報だけを表示するにしろ、今はまだ技術が不完全だ。だからいまはばらまき広告モデルに頼るしかないんだろう。 でも、ユーザの苦痛を必要とするビジネスモデルは邪悪だということを忘れるべきではない。長期的に見て、このような状況は解決されるべきだ。絶対に。 ref http://d.hatena.ne

    はてなの広告がひどいんじゃなくてインターネットの広告全般がひどい - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    この画像はフェアじゃないだろう。「広告」の範囲を広く取りすぎてる。本文とそれ以外とは書いてあるけれども。 / 他の記事へのリンクなどは「広告」から外すべきじゃね? / それでもはてなは酷いと思うが(笑)。
  • 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 - 22:40 「時計じかけのオレンジ」第21章(第三部第七章)は1980年には邦訳されてた、という話の証拠

    現在、「時計じかけのオレンジ」第21章(第三部第七章)は日語訳されていたのかどうかで「されていた」という主張をしております。 参考記事 『時計じかけのオレンジ』幻の最終章 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt) 時計じかけのオレンジ 第21章翻訳(削除済) 「時計じかけのオレンジ」第21章(第三部第七章)に関する上記の愛・蔵太さんの記事を読んで反射的にコメント付けちゃったんですが、そりゃ鵜呑みには出来ませんわな。 つーわけでこんな風にコメント欄で書いたこと↓が当だって言う証拠を一応出しとこうかな、と。 # soorce 『日語翻訳版でも、アントニイ・バージェス選集版(2巻)の「時計じかけのオレンジ」には最終章入ってますよ。 だから1980年の時点で日語訳されて出版もされてます。今は絶版で入手困難かも知れませんが。 最終章が割愛され

    情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 - 22:40 「時計じかけのオレンジ」第21章(第三部第七章)は1980年には邦訳されてた、という話の証拠
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    面白い。っていうか、これ去年の1月の話か(笑)。今頃たどりついて喜んで読んでる俺って。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    出版権とか(海外作品の場合は“翻訳権”)って独占させてるのに、こう不完全な形で作品が流通させられる状況って何とかならんのかね。 / (追記)事態は複雑みたいね‥‥ともあれ完全版が出ることを俺は歓迎したい。
  • 集英社・講談社・小学館・角川4出版社の財務状態をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年09月02日 06:30 一時中断状態になっているが、ここ一、二か月の間、アニメや書店、音楽業界、テレビなどメディア関連の業態を財務諸表を中心にデータをグラフ化するなどして眺め、現状と先行きを推測する記事を意識的に展開している。「何か大きな動き」がこの周辺でじわじわと起きている雰囲気が感じられるからだ。そのような中、巡回サイトの一つである【新文化】で公開されている主要出版社の決算データを見て欲しいというリクエストがあった。せっかくだから早速斜め読みをしてみることにする。 さて、具体的な出版社名としては角川グループホールディングス、集英社、講談社、小学館の4社があげられる。このうち角川は上場企業なので毎年各種決算書を公開しているが、他の企業は非上場なのでウェブ上にそれらの材料は見当たらない。関東財務局あたりに出向けば手に入るという話もあるが、今回はパス。取り急ぎ、新文化に掲載されて

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    そうまでして物理物で売りたいかと小一時間(略)。 / もう時の流れを逆にすることも、止めることもできないだろう。
  • ネット情報も文化財 国立国会図書館長・長尾真さん : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「これだけインターネットが普及した今、ホームページの情報も文化財の一つ。収集するのは国の責務です」 国立国会図書館長の長尾真(ながおまこと)さん(71)は昨年4月の就任以来、ネット情報収集に力を入れている。 1997年から6年間、京都大学長を務め、教育界から異例の転身。「新しい時代の図書館を作りたい」と、国会図書館設立60周年の今年、目指すべき図書館像を示す「長尾ビジョン」を打ち出した。 「書籍は出版社が持ち込んでくれるが、『ケータイ小説』などの情報は、自分から集めに行かないと取得できない」 その際、問題となるのが著作権だ。ネット情報にも著作権が生じるため、現行法では、取得・保存するのに作成者の許可を得る必要がある。 現在、許可を得て取得したホームページは約2200。国内で数十万といわれるうちの一部に過ぎない。著作権上の許可を得ずに取得できるよう法改正の必要性を訴え、政治家の会合に出席して

  • ナウでヤングな「P2P基本提言」

    この記事によると、P2P関連問題研究会が「P2P基提言」という物を提出したらしい。中身は、 1 P2P技術は様々な可能性があり、インターネットにとって不可欠な技術である。社会的インフラとして積極的に取り入られるべきである。 2 P2P技術に関連して問題となった事項は、現在商用で用いられているP2Pネットワークでは解決済みである。 3 日の裁判(Winny裁判?)にP2P技術開発は萎縮している。技術者が安心して開発できる環境を実現しなくてはいけない。 4 P2P技術を巡っては、現在も法的問題等があり、このような問題を解決すべく、立法を含めた是正手段が高じられべき。 とのことだという。 確かに、このような提言の中身は、間違ったことでは無いと思われるし、とても立派なことだとも思う。ただ、個人的にはこの提言には「時代遅れ」な印象を感じてしまう。どうしてそのように感じるのかは、以下の理由からだ。

    ナウでヤングな「P2P基本提言」
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    初っぱなの指摘には事実誤認が含まれております。 / あとは互いにデータを出し合って正確さを競って下さい。 / (追記)↑こっちにも事実誤認が。泣き言もクソも、ちょっとしたことで刑事罰ってのはおかしいだろ。
  • 佐々木俊尚『ブログ論壇の誕生』文春新書→商業出版や商用サイトが個人blogを引用しても連絡してこない件→追記あり - 天漢日乗

    先日の『諸君!』の鼎談のときに 『諸君!』の連載を纏めたものを文春新書で出す と佐々木俊尚さんご人から伺っていたのだが、発売されたので、珍しくbk1から買ってみた。(いつもはアマゾンか楽天) 内容は、ご人の仰るとおり 『諸君!』の「ネット論壇時評」のリライトが中心 だ。ただ、時系列に沿って並べてあるのではなく、章立てには工夫が見られる。 なかなか面白かった。 で、社会学なんかでネットを対象にしている研究で、佐々木さんより調べがたりなくて、更に何も知らない上のおじさん・おばさんをダマしている論文はあるな、と感じた。学生や院生に舐められてますな、文系大学人は。つか、今年のネット関連卒論・修論には、佐々木さんの著書の何冊かを下敷きにしてリライトした論文が多数出そうな悪寒。 問題は、「あとがき」にあるように 書ではさまざまなブログから、さまざまな文章を引用させていただいた。ひとつひとつのブロ

    佐々木俊尚『ブログ論壇の誕生』文春新書→商業出版や商用サイトが個人blogを引用しても連絡してこない件→追記あり - 天漢日乗
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    もはや「著作権」タグを付ける必要性すら感じない。言論の自由ってすばらしいですね(棒読み)。
  • インターネット向け有料音楽配信が前年比443%増~レコード協会加盟42社

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    こんなこと始めたらしい。回答は携帯電話のみ。
  • 「クリエイティブ・コモンズ」とデジタル著作権のこれから・ネット時評 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「クリエイティブ・コモンズ」とデジタル著作権のこれから・ネット時評 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    札幌市民って250人も参加してたのか。へぇ。あ、でも、延べ人数だよねたぶん。
  • 強制認証制:中国が来年5月から導入…情報筒抜けで反発も - 毎日jp(毎日新聞)

    【北京・大塚卓也】中国政府は、外国企業を含む情報関連メーカーに対して、デジタル家電の中核となる製品情報の開示を義務付ける「強制認証制度」を来年5月から実施する。設計情報などが中国政府に筒抜けになる恐れがあり、日政府や経済界は強く反発している。 23日、北京市で開かれた日中経済協会訪中団と中国商務省の合同会議で、同協会の上島重二副会長(三井物産顧問)が「知的財産権保護の観点からも影響が大きく、世界的に例がない。ハイテク分野における貿易協力の発展の大きな阻害要因になる」と懸念を表明。これに対し、中国商務省の呂克倹アジア局長は「(中国政府内に設置する)認証機関は世界貿易機関(WTO)の規定に合致しており、守秘義務もある」と説明。来年5月からの実施予定に変更がないとの立場を表明した。 同制度をめぐっては、日企業だけでなく、欧米メーカーからも批判が相次いでおり、今後、通商問題に発展する可能性が大

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    ただでは済まない感じか。そりゃそうだよな。
  • 知財本部の調査会が放送番組などの間接侵害を議論,フェアユースは解決策になるのか

    政府の知的財産戦略部の「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」が,コンテンツ関連の法制度の見直しについての議論を進めている。2008年9月18日の第7回会合では,インターネット上に流通する違法コンテンツ対策について議論した。論点の一つになったのが,著作権法における「間接侵害」への対応である。間接侵害とは,第三者による著作権侵害を誘発する行為のことだ。 デジタル技術やネットワーク技術の進歩を背景に,放送番組の配信やファイル共有など,新たなサービスが登場した。その結果,これまで見られなかった間接侵害が発生している。放送番組の配信サービスについては過去に,放送事業者がサービスを提供する事業者を相手取った訴訟を何度か起こした。そのうち日デジタル家電が被告となった訴訟では,東京地方裁判所がサービスの停止と733万円の支払いを命じた判決を出した。永野商店が原告となった裁判では,放送事業者

    知財本部の調査会が放送番組などの間接侵害を議論,フェアユースは解決策になるのか
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    フェアユースの導入もそうなんだが、間接侵害を明確に規定することでキャップを被せるというのも今後急務になってくるような話の流れではあった。しかし間接侵害の明記も、内容によっては諸刃の剣だったりはするが。
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 | 第5回 | 議事録

    著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第5回)議事録 (1)開会 【野村主査】 それでは,定刻が参りましてご出席予定の委員の方がほぼおそろいでございますので,ただ今から過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の第5回を開催いたします。 日は,ご多忙の中ご出席いただきまして誠にありがとうございます。 日の会議の公開につきましては,予定されている議事内容を参照しますと,非公開とする必要はないと思われますので,既に傍聴者の方には入場していただいているところですが,特にご異議ございませんでしょうか。 (「異議なし」の声あり) 【野村主査】 それでは,日の議事は公開ということで,傍聴者の方にはそのまま傍聴いただくことにいたします。 議事に入りますが,日は事前にお知らせしたとおり,保護期間の在り方について,文化の創造サイクルやコンテンツビジネスに与える

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    8月27日の第5回会合の議事録が公表されましたよ、と。
  • 「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず

    文:Ben Wilson(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部2008年09月22日 18時39分 Appleは、「iPhone内蔵のアプリケーションである『Mail.app』の機能と酷似している」として、Angelo DiNardi氏のアプリケーション「MailWrangler」を認可しなかった。 DiNardi氏は、自身のブログで、ユーザーが複数の「Gmail」アカウントを追加してアクセスできるようにする同氏のアプリケーションは「アプリケーション内部でGmailを直接ロードして表示するだけ」であり、「一体どうしたらGmailとMail.appを混同できるのかわからない」と述べている。 また、MailWranglerでは、スレッド表示や、Googleの連絡先を表示したり、(すばやく)アーカイブを作成したり、メッセージにスターを付けたりするなど、A

    「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    誰だい、App Storeが世界規模で競争のできる場所だと言ってたのは。公正な競争をさせるにはまずアップルを排除しないとならないじゃないの。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    今回のはかなりまともだと思った。
  • ネット法の対案を作れるような業界なのだろうか - 壇弁護士の事務室

    岸博幸さんのコラムをみた。 岸さんはその人柄も少しは知っているので、悪く言う気はない。ただ、あえて失礼なもの言いでいうと、「悪意無きつっこみどころ」が見受けられる。 このコラムはネット権の問題点を中心に話が進んでいたりする。 そもそも、著作権法は金をよこせという報酬請求権ではなく、許諾なしで流通させたら損害賠償、差止め、お巡りさんが来るぞ!という、許諾権だったりするのである。 そして、ネット権を論じている人たちは、公正な対価を払うので、ネットで流通できるようにするべきという問題と思われる(間違っていたら指摘されたい)。 これが、なぜかソフトパワーの減少(私はネット権がクリエーターの創作を失わせるとは思えない)とかに話が行ったりするので突っ込みを誘発するところである。 ただ、視点を外すと、このような問題は、一般的には、独占禁止法上の不当取引拒絶で論じることだったりする。ところが著作権法は独占

    ネット法の対案を作れるような業界なのだろうか - 壇弁護士の事務室
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    ネット法自体も許諾権を残してあったりして(説明通りに強制許諾的な制度になれば大丈夫なのだが)アレだったりはする。 / 今の著作隣接権者(特にレコード製作者)の問題は廃盤と配信拒否にある。努力足りないよね。
  • 日野公園墓地の画像が一部削除されているのは横浜市が削除依頼をしたから - kobakの雑記

    日野公園墓地の事例では、既に一部の場所で削除されている。1枚ではなくかなりの枚数が削除されているのだが、そのわりには全部を消しているわけではない。どういうことなのか。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080922.html#p02 こういうことです。 公道から撮影した市営墓地の写真は合法なのでしょうか - 横浜市 市民活力推進局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細) 日野公園墓地内の道路は公道と施設内通路があり、公道からの画像は問題なく、施設内通路からの画像は条例により許可が必要との見解が横浜市から示され、また画像の削除を申し入れた旨が公表されています。 で、実はこの「市民の声」の主は私で、家の墓が日野公園墓地にあり祖父と祖母が眠っております(撮影はされていません)。墓地がストリートビューに撮影されていると気付いたのはサービス開始の翌日だったでしょう

    日野公園墓地の画像が一部削除されているのは横浜市が削除依頼をしたから - kobakの雑記
  • 「P2P技術の“前向き”な活用方法を探る」――業界団体セミナーで総務省が講演

    「管理機能を持たせたP2P技術の活用が,増え続けるネットワーク・トラフィックの低減に役立つのではないか」――2008年9月10日,安心・安全インターネット推進協議会のP2P研究会によるセキュリティ・セミナー「P2Pの現状 ~Winnyの解析とP2Pノードの見せる化~」が開催された。安心・安全インターネット推進協議会は,通信事業者やセキュリティ・ベンダー,インターネット・ビジネス関連企業などで構成される業界団体。インターネットの安全な活用を促進するため,セキュリティ上の問題を検討している。今回のセミナーでは協議会のオブザーバでもある総務省が,基調講演としてP2P技術の利用推進に関する同省の取り組みについて語った。 まず開会のあいさつでは,同協議会でP2P研究会の主査を務めるNTTPCコミュニケーションズの小山覚氏(写真1)がP2Pネットワークの技術的な問題点を指摘した。同氏が「P2P問題の原

    「P2P技術の“前向き”な活用方法を探る」――業界団体セミナーで総務省が講演
  • “帯域食い”はP2Pから動画サービスに? - @IT

    「主役は交代しつつある。ISPにとって頭痛の種は、もはやP2Pではなく、インタラクティブな動画サービスではないか」。こう主張してインターネットのトラフィック増加パターンの変化に警鐘を鳴らすのは東京大学大学院情報理工学系研究科 教授でWIDEプロジェクトのボードメンバーでもある江崎浩氏だ。9月22日に開かれたNPO法人ブロードバンド・アソシエーションのシンポジウム「インターネットのP2Pに関連する技術・社会的諸問題を考える」で講演を行った。 江崎氏によれば、日のインターネットトラフィックには2004年以降、顕著な変化が見られる。2004年に上り、下りでほぼ対称だったトラフィックは、この年を境にダウンロードの伸びがアップロードを引き離していく。 江崎氏らは毎年2回、ビッグローブをはじめとする大手ISPなどからトラフィック状況のデータを受け取り、解析している。その結果によれば、現在インターネッ

  • 公道から撮影した市営墓地の写真は合法なのでしょうか - 横浜市 市民活力推進局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)

    <投稿要旨> ある会社が、道路上で撮影した写真を地図上で見ることができる機能を公開しました。横浜市内の道路も撮影対象になっており、市営墓地である日野公園墓地内の道路も撮影され公開されております。当該社は、公道から撮影した画像の公開は法的に問題ないとの見解を示しておりますが、私は公道からの撮影した画像の公開が一律に合法とはいえず、墓地内の写真を機械的に大量に撮影し公開することは、墓地の平穏を害するのではと考えます。この件につき、横浜市の見解をお聞かせください。また、横浜市墓地及び霊堂に関する条例 第18条 墓地又は霊堂において、次に掲げる行為をしようとする者は、規則で定めるところにより、市長の許可を受けなければならない。とありますが、当該社の撮影行為が第18条第1項の各号に該当するか否か、該当するなら市長の許可を得たのかどうかもお聞かせください。 <回答> ご指摘のありましたサイト上の

  • 高木浩光@自宅の日記 - 横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず

    横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず 前回の日記で、横浜市日野公園墓地の事例について「1枚ではなくかなりの枚数が削除されているのだが、そのわりには全部を消しているわけではない。どういうことなのか」と書いたが、その点についてトラックバックを頂いた。 日野公園墓地の画像が一部削除されているのは横浜市が削除依頼をしたから, kABok, 2008年9月22日 なるほど、横浜市には「横浜市墓地及び霊堂に関する条例」という条例があり、グーグル株式会社の撮影行為はこの条例の第18条に違反しているのだという。 第18条 墓地又は霊堂において、次に掲げる行為をしようとする者は、規則で定めるところにより、市長の許可を受けなければならない。 (略) (2) 業として広告写真又は映画の撮影その他これらに類する行為をすること。 (略) 横浜市墓地及び霊堂に関する条例 このことにつ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/24
    こういうケースで行政がどう動くのかに注目。それにしてもアクセス手段が確保されてないGoogleって酷ェ。/いざ争うとなると「業として広告写真又は映画の撮影その他これらに類する行為」に当たるのか揉めそうな予感。