タグ

ブックマーク / srad.jp (18)

  • 米Microsoft、中国の検索サイト「百度」と提携 | スラド

    Microsoft中国の検索エンジン「百度(バイドゥ)」との提携を発表した(Computerworld、家/.)。 MicrosoftはBingの英語の検索結果を百度に提供するとのこと。契約金額などの詳細は公表されていない。 検索市場の世界的なシェアはGoogleが91.07%、MicrosoftのBingが3.21%とGoogleの圧倒的な独占が確立している。ただしGoogle中国からのサイバー攻撃を受けたとされる2010年の一連の事件を受け、中国市場からは撤退している。 中国のインターネットユーザは4億8000人に上ると言われており、百度はその中国の検索市場で8割のシェアを占めているとのこと。MicrosoftとしてはGoogle不在の中国市場を拠点にシェアを伸ばす狙いなのであろう。

  • GoogleとIntelとソニー、Google TVを共同開発か | スラド

    GoogleとIntel、そしてソニーが共同で新たなプラットフォーム「Google TV」を開発しているとNY Timesが報じている(CNET Japan、AFPBB News、WIRED VISION、家/.)。 3社が共同で開発しているのは「Android OSを搭載したセットトップボックス」とのことで、これを組み込んだTVも開発中という。セットトップボックスに搭載されるのはIntelが提供するAtomプロセッサであり、ソニーはTVの設計を手掛けているという。スピーカやキーボードを搭載したリモコンなどはLogitechが開発をオファーしているらしく、開発ツールも今後2カ月内にリリースされるとの話だ。 Google TVでは通常のTV放送意外にも、YouTubeなどの動画サイトを視聴したり、インターネット検索を行ったり、ゲームSNSを利用できるインターフェイスが提供されるのではない

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2010/03/21
    >ユーザーには出来るだけ受動的でいられるようなシステム この分野だとGoogleは真価を発揮しそうです。
  • CPUと見間違う汎用性のDSP | スラド

    brake-handle 曰く," DSPの能力はもはや携帯などでの信号処理にとどまらなくなった。Texas Instrumentsは、新しいコアプラットフォーム'Mantra'に基づいたDSP新製品を2種発表した。業界初の32bit制御DSP。処理速度は150MIPS。" "驚くべきは、広い範囲へのカスタマイズが可能なこと。これまでは、DSPといえば携帯とほぼ相場が決まっていた。それに対し、TIの新しいDSPは皿洗い機から光ネットワーク機器までと、DSPには今までおよそ見当もつかなかった製品をもターゲットとしている。これを実現するため、よりソフトウェアから使いやすい設計をしたそうだ。 ターゲットとしている範囲は組み込みCPUやOSが選択肢になる製品とかなり重なっている。また、ソフトウェアが書きやすくなったことなどを総合すると... TIが作ったのって実はCPUなのでは?"

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2008/03/12
    >積和演算器(MAC)とバスの作り方でDSPとCPUの違いを見ることができます。
  • PS3が売れ出した? 販売台数でWiiを抜く | スラド

    ロイターの記事より。エンターブレインが11月30日に発表した11月のゲーム機の国内販売状況によると、PS3の販売台数は18万3200台、Wiiは15万9200台と、PS3のほうが多く販売されたようです。 10月に行ったPS3の値下げやハードディスク搭載モデルが直接の要因と思われますが、ほかに何か要因はありそうでしょうか。同じくエンターブレインが発表している直近のソフトの売り上げランキング、 ・11月12日~11月18日 ・11月19日~11月25日 を見ても、爆発的なキラーソフトがあったようには思えません。以前のストーリのデータもありますし、当に買う人が増えてきたようです。

  • Cell+Ruby=新世代デジタル家電? | スラド

    先日開催されたCEATEC Japan 2007にて、東芝がRubyを使って構築した家電向けのGUIをCell上で動かすデモを行ったそうです(Tech-On!の記事)。現在デジタル家電などで利用されている数百MHz程度のプロセッサでは、Rubyを使ってUIを構築した場合は満足な動作速度を期待できないが、東芝がデジタルテレビ等への普及を狙うCellならば満足の行く動作速度を得られ、かつRubyの生産性の高さというメリットも享受できるということのようです。東芝幹部による「2009年にCell搭載テレビを商品化したい」との話もあるので、そう遠くない未来にこの技術を使って作られた製品が入手できる様になるかもしれません。また、同展示にはまつもとゆきひろ氏も視察に来られたとの事です。 少し前のPCの性能を越える、GHzオーバーのプロセッサや1GBを越えるメモリなどを家電に大したコストを掛けずに追加でき

  • 64コアの組み込み用高性能プロセッサ「TILE64」出荷開始 | スラド

    Tilera Corporationは8月20日、64コアCPUである「TILE64」の出荷を開始した(PC Watchの記事, @ITの記事)。 同社プレスリリースによれば、TILE64は64のコアを内蔵しており、インテルのデュアルコアXeonと比較して10倍のパフォーマンス、そして1ワットあたりのパフォーマンスは30倍になるとのこと。 現時点では周波数とI/O機能の違いにより3種類が選べ、価格は10000個で単価$435。 1$=115円とすると、50,025円の組み込み用プロセッサになり、趣味のマイコンボードに使うには少々高すぎるプロセッサとなりますが、いじってみたいものです。 構成としては、4つのDDR2メモリコントローラ、2つの10Gbps XAUI(イーサネット)、2つの10Gbps PCIe、2つの1Gbpsイーサネット(RGMII)、柔軟なコンパクトフラッシュとディスクドラ

  • 人間対人工知能、ポーカー対決は人間勝利 | スラド

    The Registerの記事が詳しいが、アメリカ人工知能学会において、 Phil "The Unabomber" Laak, Ali Eslami 両氏のプロポーカーと University of Alberta人工知能「Polaris」が対決したそうで、11時間にもおよぶ対戦で2-1-1で人間側が勝利し、二人は5万ドルの賞金を得たそうだ。 The First Man-Machine Poker Championship と Man vs Machine – Polaris vs Laak and Eslami のサイトも参照。 Polaris はチェッカーの動きを完全解読したというチームが開発したものだが、相手プレーヤの手の内を見ることができないポーカーというのは、人工知能的にはかなり難度が高いらしい。 将来的にはポーカーでもコンピュータに人間がかなわなくなる時がやってくるだろうか

  • 「Outlook Express」の後継「Windows Live Mail」β版公開 | スラド

    Internet Watchの記事によると、MicrosoftWindows XP標準添付の「Outlook Express」や、Windows Vistaの「Windows Mail」の後継となるメールソフト「Windows Live Mail」のベータ版を公開したとのことだ。 一時期は開発終了なんて言う噂も出た「Outlook Express」であるが、世界で一番普及しているメールソフトであることと、Vistaの登場もあってか新バージョンの開発に至ったようである。個人的に仕事で使っている「Outlook Express」の環境を移行してみたが、基的な設定やメールデータは、アカウントのパスワード以外はほぼそのまま受け継がれるため、すんなり移行することが出来た。受信トレイがアカウントごとに別個になっていたり、迷惑メールフィルタが搭載されていたり、RSSリーダーの機能が付いていたりするあ

  • デジタルテレビ向けポータル「アクトビラ」スタート | スラド

    ブロードバンドウォッチの記事によると、デジタルテレビ向けポータルサイト「アクトビラ (acTVila)」のサービスがスタートした。 対応のデジタルテレビよりアクセスできる。 現在は画像とテキストによるサービスを行い、将来的には映像配信等も視野に入れているようだ。このサービス自体はパナソニックのTナビを発展させたもの。 公式サイトをざっと見た感じだと、デジタル放送のデータ放送よりはコンテンツが充実しているように思えるが、まだまだ物足りない印象を受ける。国内の主だったテレビメーカーが参加していることから、対応テレビは順次増えることが予想され、それに伴ってコンテンツも増えていくだろう。 というわけで、使ってみた人どうでしたか?また、このサービスに期待しますか?

  • Debian GNU/Linux に Win32 インストーラ登場 | スラド

    Debian boot ML のアナウンス文(英文)によると、Robert Millan氏が mingw32を使って Windows から Debian installer を起動させるランチャーを作成した。 ubuntuの同様のプロジェクトから発想を得たという。 CPUを自動認識してi386またはAMD のネットブート用カーネルイメージを取得し、grub4dos経由でDebian installerを起動する仕組みになっている。 このインストーラの利点として以下のようなものを挙げている。 CDやUSBストレージなどのメディアが無くても良い インストールのためにCDを焼いたり、BIOSをいじって(その時だけ)CDを優先ブートデバイスにする必要がない インストールメディアを持ってなくてもいつでもインストールできる 友人にインストールを勧めるときに、CDをあげる代わりにURLを書いた紙、一枚渡

  • ソニー、人体通信ワイヤレス・ヘッドフォン特許出願中 | スラド

    皆様のコメントを読みながらつらつらと考えてみたのですが。 これ、要するに人体を導線にする送受信システムですよね(概念図 [unwiredview.com])。受信部は耳たぶとか耳の付け根に接触しているヘッドフォン部品として、送信部はどこに付けるのでしょうか? 音楽プレーヤーとして使うとなると、オン/オフやボリューム調整などの操作がしたいところです。服を着ている状態で安定に皮膚に密着できて操作も可能となると首輪型かアームバンド/時計型が実用的な線です。(おなかに電極を貼って体は外にぶら下がるってのも妙ですから。) 首輪型となると操作する部位が視認できませんし、ファッション的にもどうかと思います。すると有力なのはアームバンド型。ところが腕時計型ミュージックプレーヤーは既にある [poladigital.co.jp]んですね。これのコードを上着の袖を通したら事実上ワイヤレスヘッドフォンと同じで

  • 電源コードを不要にする(かもしれない)技術研究が発表される. | スラド

    テクノバーンの記事によると、MITの研究者グループが「非放射型エネルギー転送」というワイヤレス電力送信技術を発表した(Technology Reviewの記事、BBCの記事)。 ワイヤレス電力送信と言うと,蛍光灯から電磁誘導で電力を取得する給電技術や携帯のワイヤレス充電などの電磁誘導利用がなされているが、「非放射性エネルギー転送(non-radiative energy transfer)」は特殊な状態の電磁波の共鳴を利用する(参考:科学ニュースあらかると)。将来的には数メートルの範囲での給電が可能になるのではないかと考えられている。 記事に書いてあるようなバッテリー不要になるとは流石に思わないのだが、これが実用になれば床にコードが散らかりまくりで引っかかったり、埃が溜まってしまう等の困った事態から少しは解消されるかもしれない。いや、その前に整理整頓をしなきゃならないのは言うまでもないのだ

  • 来年より運転免許証が非接触型ICカードに切替え開始 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"9月1日のライブドアニュースによると、警視庁と埼玉、茨城、兵庫、島根の各県警は、来年年明け以降に発行する運転免許証のすべてを非接触型ICカード(RFIDカード)にするそうだ。その他の道府県も08年度中の切替えとなる予定。 警視庁の「運転免許証がICカード化されます!」には次のように書かれている。 暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、何らかの理由で至近距離(約10cm)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあります。 そのため、4桁数字の暗証番号を2組入力しないと読み出せないようになっているとのこと。暗証番号は次回の免許証交付まで変更できないそうだ。セキュリティ産業新聞社の 2005年2月の記事「免許証ICカード化へ」によると、このICカードには各公安委員会の電子署名(RSA方式による)が格

  • MozillaがMicrosoftの協力要請を受け入れ | スラド

    Anonymous Coward曰く、"先週に Firefoxの開発に協力を申し出るMicrosoftというストーリーが 出ていたが、Open Tech Pressに Moziila Foundationがその要請を受け入れたとの記事が掲載されている。 記事によれば、MicrosoftはMozillaの開発者を今年12月まで毎週開催される 「Windows Vista Readiness ISV Lab」に招待し、MozillaとMicrosoftの 開発者が直接意見交換できる場が用意されるということだ。 Mozilla側では、Vistaのアプリケーション・セキュリティ・モードの範囲、 InfoCardやRSS機能との連携、Vista内蔵カレンダーとアドレス帳との統合 等に関心があり、またVistaの文書やサンプルコード、テストツール等の 追加提供をMicrosoftに要請しているらしい。

  • Windowsのメモ帳(notepad)に文字化けするバグ | スラド

    ストーリー by GetSet 2006年07月07日 22時50分 XPでは確認したけど、他のVerはどうだろう? 部門より WindVoice曰く、"Windowsに付属するnotepadに、ファイル読み込み時に文字化けするバグが発見されている。(参考:CNET Japanの記事) 4+3+3+5byteの文字列、例えば"tiny bug for nards"と書き込んで保存し、再度ファイルを開くと文字化けして表示されるというもの。ファイルを開くときにANSI文字コードを誤ってUnicodeと判定するために発生する問題であるようだ。バグの報告を探してみたが、マイクロソフト社関係のサイトからは見つけることができなかった。"

  • 業界共通のテレビポータルサービス事業化へ | スラド

    maia曰く、"6月5日、シャープ、ソニー、ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)、東芝、日立、松下の6社は、ブロードバンド機能付デジタルテレビ向けの共通ポータル提供会社「テレビポータルサービス」を合弁で2006年7月7日(予定)に設立すると発表した(BroadBandWatch記事、プレスリリース)。現在、松下には「Tナビ」があり、So-netには「TVホーム」があるようだ。家電5社は、今年の2月に「DTVポータル検討ワーキンググループ」を結成して、ポータル共通化について検討していた。コンテンツには、各種の生活情報サービスに加え、ビデオオンデマンドも挙げられている(参考: 現在のTナビのメニュー)。"

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/06/07
    広告だらけにならなければ良いと思う。
  • トイザらス、犬型ロボット玩具「ロボパピィ」発売 | スラド

    classic-blue曰く、"Impress Robot Watchによると、日トイザらスは犬型ロボット玩具「ロボパピィ」を 7月13日よりトイザらス店舗およびオンラインで販売を開始するとのこと。 「ロボパピィ」は子犬をモチーフとしたロボットトイで、人工知能とセンサーを組み合わせることで歩行や各種の芸を自立して行えるほか、付属リモコンで操作も行える。 ちなみにこの「ロボパピィ」は、全米で3カ月で50万台も売れているという。 同様の子犬をイメージしたロボットといえば、今は亡きSONYのAIBOがすぐに思い出されるが、リンク先の画像をみて体のアンバランスさから、タレコミ子は節足動物的な感じがして大量のロボパピィがワラワラと向かってくる夢を見そうな気がしてきた…。 やはりアニメ・マンガの影響もあるんだろうが、ロボットの形状には日人は結構シビアだと思っている。/.Jの諸兄はこの製品が日でも

  • 韓国初のペット型ロボット「ジェニボ」が完成 | スラド

    通りすがりのAC曰く、"韓国聯合ニュースの日語記事によると、同国のロボット製造メーカー・ダサテックが、同国初のペット型ロボット「ジェニボ」を開発したとのこと。開発されたロボットは、高さは30.0cm、長さは33.4cm、重さは1.5kgで、「おすわり」や「逆立ち」など100の言葉を聞き分け、頭や体をなでると喜ぶそうだ。日では2006年3月にAIBOの販売が終了するなど下火という感が漂うペットロボットだが、韓国ではこれからということだろうか?今後の展開を期待したい。" 記事で試作品としているのは これのことだろうか? そうであるならスペックはこれに近そうだ。

  • 1